
昨年の10月からradikaを利用したエアチェックをしていましたが、
2011/3中旬から録音失敗が続いていました(と4月に入って気づきました)。
どうやらradiko側での仕様変更があったとのことで仕様変更に対応した
最新版radika v1.28に変更しました。すると、
「キーを取得できませんでした」
とエラーをのたまい再生・録音動作をしなくなりました。 IE6でradikoは聞けるのに、radikaでは再生もできない状態。
ぐぐってみると、
・ウィルス対策ソフトを無効にして試す
・FlashPlayerを最新化する
がありましたがどちらも効果なし。もう一台のWin7では完全に動作する のでエアチェック用PCに原因がありそう。
対策のヒントになったのが、とあるblogで、
AUTHKeyGet.exeが実行できるか?
というところ。エアチェック用PCでAUTHKeyGet.exeを実行してもDOS窓が 開くだけで応答が帰ってきませんでした。Win7だとOK。 AUTHKeyGet.exeは.NET Frameworkとの通信を行うところらしいので、 .NETの再インストールかOS周りの相性か・・・、と思い自分のOSを 確認するとXPsp2。作者様の動作確認環境がSP3なのでSP3にバージョン アップ。無事、動作するようになりました。
Cel650MHz、Mem512MBのノートPCだとSP3にするにもなんだかんだで2時間 かかる、つーのがつらいですね。連休じゃなきゃできない仕事でした。
「キーを取得できませんでした」
とエラーをのたまい再生・録音動作をしなくなりました。 IE6でradikoは聞けるのに、radikaでは再生もできない状態。
ぐぐってみると、
・ウィルス対策ソフトを無効にして試す
・FlashPlayerを最新化する
がありましたがどちらも効果なし。もう一台のWin7では完全に動作する のでエアチェック用PCに原因がありそう。
対策のヒントになったのが、とあるblogで、
AUTHKeyGet.exeが実行できるか?
というところ。エアチェック用PCでAUTHKeyGet.exeを実行してもDOS窓が 開くだけで応答が帰ってきませんでした。Win7だとOK。 AUTHKeyGet.exeは.NET Frameworkとの通信を行うところらしいので、 .NETの再インストールかOS周りの相性か・・・、と思い自分のOSを 確認するとXPsp2。作者様の動作確認環境がSP3なのでSP3にバージョン アップ。無事、動作するようになりました。
Cel650MHz、Mem512MBのノートPCだとSP3にするにもなんだかんだで2時間 かかる、つーのがつらいですね。連休じゃなきゃできない仕事でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます