goo blog サービス終了のお知らせ 

相模原市津久井町の商工会が情報革新のお手伝い

津久井町商工会の情報化委員会が発信する貴事業所のIT化へのお手伝い。 何でも聞いて、愉しいITライフを満喫しましょう!

win7 遅い

2012-09-01 11:54:52 | Weblog
  1. [コントロールパネル]-[ネットワークと共有センター]-[アダプターの設定の変更]と進んで、ローカルエリア接続右クリックメニューからプロパティを開く。
  2. ついでなのでインターネットプロトコルバージョン6のチェックをはずして(個人的にはこれはおまじない程度だと思っている)OKののちもう一度同じようにプロパティを開く。
  3. [構成]でネットワークアダプタプロパティを開いて詳細設定タブをクリック
  4. TCP チェックサムオフロード(IPv6), UDPチェックサムオフロード(IPv6),一括送信オフロード v2(IPv6)をすべて無効にしてOK

ネットワークが一度切断されるけどすぐに再接続される。

転送速度をみると20k->1800k

 

ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwwww

 

IPv4のほうもはずしてみたんだけどそしたら900kくらいになったのではずさなくてもいいのかも。XPでははずしてなかったし(というかデフォルトにしていた)Vistaでも問題がない(もちろんデフォルトまま)なので、そこら辺はネットワークカード上のチップとCPUのトレードオフになるあたりなのかも。

IPv6がどうも悪者扱いされているようだが、別に悪いわけじゃないんだけどなぁ。おまじないではなく正しい対処法が広まってほしい。

http://blog.penchi.jp/archives/558.html

http://www.akakagemaru.info/port/windows7ipv6.html

これはネットワークがブツブツ途切れる場合の対処法。ネットワークの切り替えが頻繁に行われるための切断もありうるので、特にブラウジングをしているわけでもないのにネットワークが切断と再接続を繰り返している場合は上記のリンク先の対処法をするのが正しい。

一方でページのロード含め、ネットワーク使用中に切断される場合は、ネットワークの太さに対してデータが大きすぎるために待ち時間が発生していると考えたほうがよい。この場合IPv6を切っても意味がない。なぜならそこが原因ではないからだ。特にブラウジングをしていないときにネットワークが切断される現象が起きないのなら、余計な計算や処理をしているために待ち時間が発生してタイムアウト→切断→再接続になっていると思われる。

のでここで書いてある方法か

http://netserc.blog63.fc2.com/blog-entry-231.html

ここら辺を参考にするのがよいかと。

 

http://d.hatena.ne.jp/wonodas/20100516/1274011987

 

 


最近の話題です?

2010-05-31 11:55:56 | Weblog
本年度も引続き情報技術委員会をよろしくお願いします。

最近ユーストリームという動画が話題になているみたいですが・・・

テレビとツイッターとユーストリームを連動させたテレビもTBSで始まったそうです。

「日本、そして世界各国からユーストリームを使って、今まさに起きていること、話題を生中継でってな感じですかね.

なんだこれ!

2010-03-14 20:21:06 | Weblog
WZR-HP-G300NHと言う無線ブロードバンドルータ
ご近所の方から頼まれました。ルーターとカードのセットです。

対応OS Windows 7※1 (32bit/64bit) / Vista(32bit/64bit) / XP / 2000 / Me / 98SE、Mac OS X 10.4 / 10.5※2
添付ユーティリティー
・エアナビゲータ:Windows Vista(32bit/64bit) / XP / 2000 / Me / 98SE
・クライアントマネージャV:Windows 7※1(32bit/64bit) / Vista(32bit/64bit※3)
・クライアントマネージャ3:Windows XP / 2000 / Me / 98SE
・AOSSアシスタント:Mac OS X 10.4 / 10.
以上のように、MEに対応してるんです。どうも親機には対応してるけど、
子機のカードにはMEが対応してないって、ドライバーがないから、認識もしないし
PCにインストールもできない。
バカやってしまった!
カード別のを用意してOKでした


おっさんおばさんのPC教室

2010-02-17 18:43:35 | PC教室
はーい!みなさんおっさんおばさんのPC教室のおぢさんです。
さて、来週の26日は事務機器における、ネットワークとそこいら辺について
分かりやすいっていうか、津久井弁にて説明すっからあつまってちょんまげ!

これこそ、IT応援隊だって自負できるとおもいますう

国家IT経営気づき講習会!?

2010-02-16 22:28:26 | Weblog

講習会行ってきました
なんだかなって感じ・・
気づいてもどうすりゃいいのか思案橋ってかんじじゃありませんかね!

無線LAN

2010-02-10 11:21:41 | PCお困り相談
まず、最近のノートPCは、無線LANがついてるのが普通だよね
で、ウィンドウズに付属している無線LANと無線LANの機器ののアプリケーションソフトででつなぐ方法がある、簡単か簡単で無いかは別にして、
大まかに言うと、ウィンドウズのほうが比較的簡単だと思う。
なぜならば、そういったアプリケーションソフトは、MAC、WIN両方で使えるようにしてあるので、一個間違えると、つながんないんですね
バッファローのACSISだったかボタン一個でつながるってのはいいんだけど、
公衆のLANだと相手の場所が分からないので、つながんないってコトだな

いくつかの方法があります。
コントロールパネル

キーボードが動かない!

2010-02-04 10:35:15 | Weblog
キーボードが使えないとこまった
機械的に壊れる、つまり、水やお茶コーヒーなどをこぼしたり
ぶつけたり、って言う事でなければ、
それならば、一回キーボードのドライバー
こうしんしてみんべ!
方法はこちら!
こまったキーボードちゃん!


English blog(英語のブログ)

2010-01-31 23:57:44 | Weblog
愛語集の記事から、作りました。
これでどうだ?

重くって・・

2009-12-16 02:28:23 | PCお困り相談
重くて重くて・・・
動きが遅い、もっと快適に使えないのか?
お困りの方沢山いらっしゃいます。
そんなサポートも出来ますよ!
メーカーに出すしかないかと考えてる人は
一回相談してくださいな、解決出来るかもしれないですよ
宝の持ちぐされといいますが、全くそのとおり、
高い買い物したんですから、思いのとおり動かなくってどうする
道具に使われてどうする。
まずご自分のパソコン開いたら、一番下のタスクバーを
右クリックしたら、→タスクマネージャー見てください

タスク・マネージャの[パフォーマンス]タブ にご自分の
パソコンが、息絶え絶えで仕事を出来るかできないかが表示されています
一回見てくださいな!

お掃除の続き

2009-12-11 22:28:36 | PCお困り相談
前回の続きです。
easycleanerはそれこそ初心者でも簡単です
使ってみてください

すっきりは、デフラグ すっきりデフラグは効きますよは
使い方は、インストール後、寝る前に実施してくださいな、
今の時期だと、平気です、夏場は、暑いのでHDDがやられてしまうことがあります
だから、今の時期がいいかと思います。毎日使ってる人ならば、
一週間に一回くらいはやったほうがいいかもしれませんね。

上の左側画面は、XPだとマイコンピューターを右クリックして→管理→左窓のディスクデフラグツールで右上側のドライブを選択下の窓で、分析を押すと、分析したハードディスクの状態がわかります。そこで、デフラグ(HDDの整理)をしてもいいのですが、右の画像が、すっきりデフラグの起動した様子です、ウイザードモードで、一番上を選択して次ぎへ次へで、勝手に再起動して、仕事が終わると、自動で電源切れるはずです。やってみてね!