
暑かったですね、関ハム終わりました。
金曜日の準備の日は、昼から土砂降りの雨、スタッフ一同ずぶ濡れになりながらの準備でした。
本番は、お天気は良かったものの猛暑!倒れる人はいないか心配でした。
当日朝、7時前に会場に行くとビックリ、会場前からロータリーにかけて車の行列、毎年このような事はないのですが、今年の出だしは早かったようです。
1日目は、いつもより人が多かったですね。
実行委員長は、これを見て2日目は、もっと多いとふんでいたようですが、私は明日は少ないと予想していました。これは、私の勝ち、2日目は、人出は、少なかったようです。
私たちにとって良かったのは、準備と撤収、いつもなら老体を鞭打って働くのですが、今年は、学生やヤングハムが、手伝ってくれてとても良かったです。
準備も撤収もいつもより早くできました。
若いハムが多くいると言うのは良い事ですね、これが関ハムの目的の1つです。
関ハムスタッフも平均年齢が下がる事でしょう。
来年もこの時期の開催になります。
公園の暑さ対策を考えねばなりません。
事故無く終了、これが一番です。
さて、来年はどんなことをしましょうか。
金曜日の準備の日は、昼から土砂降りの雨、スタッフ一同ずぶ濡れになりながらの準備でした。
本番は、お天気は良かったものの猛暑!倒れる人はいないか心配でした。
当日朝、7時前に会場に行くとビックリ、会場前からロータリーにかけて車の行列、毎年このような事はないのですが、今年の出だしは早かったようです。
1日目は、いつもより人が多かったですね。
実行委員長は、これを見て2日目は、もっと多いとふんでいたようですが、私は明日は少ないと予想していました。これは、私の勝ち、2日目は、人出は、少なかったようです。
私たちにとって良かったのは、準備と撤収、いつもなら老体を鞭打って働くのですが、今年は、学生やヤングハムが、手伝ってくれてとても良かったです。
準備も撤収もいつもより早くできました。
若いハムが多くいると言うのは良い事ですね、これが関ハムの目的の1つです。
関ハムスタッフも平均年齢が下がる事でしょう。
来年もこの時期の開催になります。
公園の暑さ対策を考えねばなりません。
事故無く終了、これが一番です。
さて、来年はどんなことをしましょうか。
いやいや、暑かったですね。
やっぱり来年は、暑さ対策考えねば・・・
でも、大雨だったりして・・・
ネット上にある昨今のアマチュア無線の状況の話題はネガティブなものが多く,私自身も最近は大きな八木アンテナを建てている民家をほとんど見かけなくなったこともあり,やはりだんだんと衰退しているのだろうか,と思っていたのですが,3アマの試験会場には若い人も多く,結果発表までの間にウロウロしてきた会場も予想外(すみません)の盛況ぶりで,なんとなくホッとしつつ暑い中,帰って来ました。
それと,当日に手続きをしたのではありませんが,JARLにも入会しました。
会長がまだ同じ人だったということにはさすがに驚きましたが。
このようなコメント頂きますと嬉しく思います。
私自身、最近若いハムが少しずつ増えてきたように感じます。
以前ブログにも書きましたが、先日の1KW検査の時も総通の方が言われていました「最近、開局申請が増えてきたと」良い傾向です。
それに伴ってコンディションも上昇してくれれば良いのですが・・・
それと、会長ですがほんと長い間やってられますね、私も驚いています。ハイ
時間があれば、また池田市民文化会館に来てください。
JA3RLの公開運用を行っています。
運用日程は、大阪府支部のHPに載っています。
8月はお休みということなので,涼しくなってから一度お伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。