6月11日(月)の交通事故件数。


今日の暦:恋人の日『全国額縁組合連合会が1988年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。』/エスペラントの日『日本エスペラント学会が制定。1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。』/アンネの日記の日『1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。』/バザー記念日『1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。』/宮城県民防災の日 [宮城県]『1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。』/友引/八白土星/きのえ
たつ/
明日の暦:小さな親切運動スタートの日/鉄人の日/先負/九紫火星/きのと
み/
京のお天気:
くもり/気温23/20℃/
降水確率=20/20/30/20%/湿度=70~90%/
風向=東の風/風速=2~4m/s/
洗濯指数:
[洗濯指数:40]夕方までにはなんとか乾きそう
傘指数:
[傘指数:30]折りたたみの傘があれば、安心
紫外線指数:
[紫外線指数:強い]腫れやかゆみが生じることも
熱中症指数:
[熱中症指数:ほぼ安全]WBGT値:21.0℃未満
※WBGT(Wet-Bulb Globe Temperatureの略)は米国で開発された暑熱環境での熱ストレスを評価する指数で、乾球温度、自然換気状態での湿球温度、黒球温度から算出される数値です。(単位は℃)
汗かき指数:
[汗かき指数:サラサラ]暑さはなく汗は出にくいでしょう
不快指数:
[不快指数:69]快適な陽気で、暑さは感じない
星空指数:
[星空指数:10]見られたら、かなりラッキーだ
服装指数:
[服装指数:70]昼間は長袖一枚着れば十分だね
ビール指数:
[ビール指数:60]冷たいビールが、飲みたいなあ
アイス指数:
[アイス指数:60]今日はアイスクリームがおすすめ

6月12日(火)ユッカ(Yucca)
花言葉『勇壮』

リュウゼツラン科イトラン属植物で、先端に針のある葉を密生する常緑低木です。北アメリカ・西インド諸島に約40種あります。観葉植物のユッカ類は、葉は細長く大きく厚く、初夏から秋に巨大な鐘形花を多数開き、庭園などに栽植されています。さっそうと伸びて、豪華な花を咲かせるその姿は、大変気品があって勇壮で、♪ユッカ高し背高き乙女より高し (赤城さかえ) と、俳句に詠まれたほどです。
栽培方法
株分け、挿し木で増やします。植え付けは3~5月。よく日が当たり、排水のよいやや乾燥気味の所を好みます。開花期は6~7月。寒さにはやや弱いので、中部以北での栽培は困難です。
今日の誕生石は
『マベパール』

石言葉:「魅力」/主な産地:「オーストラリア、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、日本など」/和名:「虹色真珠」/モース硬度:「3.5-4.5」
今日の運勢1位は



魚座<pisces>「물고기자리」うおざ(02/20~03/20)
総合運




恋愛運




仕事運




金
運




ラッキーカラー:アイボリー
ラッキーアイテム:グラス

外出先でラッキーなことがある予感♪アクションを起こせば起こすほど、チャンスを引き寄せることができます。
過去の自分とふいに出会うことになりそうです。机の中などを整理すると、忘れていたようなものが出てきて、そのときの自分を思い出すことでしょう。今の自分がけっして小さな存在ではなく、たくさんの良いものを身につけ、経験を重ねてきたことに思いいたるはずです。意外な再発見もありそうです。また、懐かしい人の顔が浮かんだら、連絡を取ってみることをオススメします。相手もあなたの様子を知りたがっていて喜んでくれることでしょう。
京のイベント
:『2012京展』=開催中です
(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車
[問合先]075-771-4107
5/29(火)~6/14(木)。京都市主催の総合公募展。日本画、洋画、工芸、彫刻、版画、書の6部門にわたって入選、入賞した作品を展示する 。大人900円、高大生600円、小中生400円。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
京のイベント
:『「美の再発見」展 』=開催中です
(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)
前期:6/6(水)~7/25(水)、後期:8/1(水)~10/14(日)。人々の出会いや交友を軸に、オーギュスト・ルノワールやフィンセント・ファン・ゴッホなどの絵画をはじめ、バーナード・リーチや富本憲吉らによる珠玉の名品を通じて、山荘やこれをとり巻く時代にまつわる物語を紐解き、文化の発信地としての当館の意義を見つめ直す。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
京のイベント
:『あじさい園の公開とライトアップ』=開催中です
(三室戸寺:宇治市菟道滋賀谷)[アクセス]京阪宇治線「三室戸」駅下車[問合先] 0774-21-2067
6/1(金)~7/8(日)。枯山水・池泉・広庭からなる5000坪の大庭園に、30種10000株のあじさいは見事。ライトアップは6/9(土)~24(日)の間の土日に開催(19:00~21:00)。入山料500円(昼夜別)。
京のイベント
:『三千院あじさい祭』=開催中です
(三千院:左京区大原来迎院町)8:30~17:00[アクセス]京都バス17・18「大原」停下車[問合先]075-744-2531
6/10(日)~7/9(月)。3000株以上のあじさいが咲く境内。山紫陽花、星紫陽花、ガクアジサイなど、一般種以外の種類も豊富。拝観料700円。
京のイベント
:『井田照一の版画』=開催中です
(京都国立近代美術館:左京区岡崎円勝寺町)9:30~17:00 ※入館は30分前まで[アクセス]市バス「京都会館美術館前」停、地下鉄東西線「東山」駅下車[問合先]075-761-9900(テレフォンサービス)
5/22(火)~6/24(日)。京都に制作拠点を置き続けながら、国内外の膨大な数の展覧会やプロジェクトに驚異的密度で取り組み続けてきた井田照一(1941~2006)。本展では日本の現代版画の隆盛と併走した初期作品、昭和50年前後から一貫して続く代表作《Surface is the Between》のシリーズなど約160点の版画作品を展覧する。850円(一般)、450円(大学生)、高校生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.momak.go.jp/
京のイベント
:『絵師100人展 京都篇』=開催中です
(京都国際マンガミュージアム:中京区烏丸御池上ル)10:00~18:00(入館は17:30まで)[アクセス]地下鉄「烏丸御池」駅下車[問合先]075-254-7414
3/17(土)~6/24(日)。マンガをはじめ、アニメやゲーム、ライトノベルといわれる小説の挿絵といった領域で活躍するイラストレーター達は、江戸時代の浮世絵師になぞらえて、しばしば「絵師」の名で呼ばれている。春の特別展として、総勢105名の現代の絵師たちが「日本」をテーマに描き下ろしたイラスト作品を一同に集めた「絵師100人展 京都篇」を開催する。特別展料金:大人1000円、中高生500円、小学生100円。(ただし、ミュージアム入場料含む) 毎週水曜休館(祝日の場合は翌日)。http://www.kyotomm.jp/
京のイベント
:『華しょうぶの会』=開催中
(しょうざん:北区衣笠鏡石町)10:30~受付[アクセス]地下鉄烏丸線「北大路」より 市バス北1「土天井町」停下車[問合先] 075・491・5101
6/9(土)~17(日)。約3000本の花菖蒲が咲く広大な日本庭園を散策するイベント。料金は、庭園のみが480円、むらさき御膳の昼食付きの場合6300円~。
京のイベント
:『半夏生(はんげしょう)の庭園特別公開』=開催中です
(建仁寺塔頭 両足院:東山区小松町)10:00~16:30受付終了[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先]075-561-3216
6/9(土)~7/8(日)。梅雨の頃から生い茂る半夏生は、初夏になると徐々に色を変える。同院に伝わる貴重な寺宝も特別公開される。拝観料600円。
『お天気豆知識』
『アジサイの名前の由来』
=梅雨の訪れを告げる花、紫陽花(アジサイ)がきれいに色づいています。アジサイの名前にはどんな由来があるのでしょうか?和名の「あじさい」は集(あづ)・真藍(さあい)が変化したもの。集(あづ)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味です。つまり、アジサイは「青い花が集まって咲いている」花の姿を表現した言葉からきました。さまざまな色を持つように、別名もたくさんあります。多彩な色の変化から、七変化(しちへんげ)・八仙花(はっせんか)。丸く集まった姿から手毬花(てまりばな)など。一方、学名は「ハイドランゲア」これはラテン語で「水の器」という意味です。アジサイの枝を切ると、1時間もしないうちにしおれてしまいます。他の草花に比べて葉の気孔が多く、より多くの水分を失うためです。ハイドランゲアは、水をたくさん欲しがる性質を表した名前といえます。アジサイの花は乾燥に敏感なので、庭木に水をやる時の目安になるそうです。一見花びらに見えるのはがく片ですから、雨に濡れても平気です。また、ブルー系の色合いは、薄暗い梅雨空の下でもきれいに見える色です。水を好むことといい、アジサイは梅雨時にぴったりの花といえるでしょう。

関西電力でんき予報
節電にご協力いただき、ありがとうございます。



今日の暦:恋人の日『全国額縁組合連合会が1988年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。』/エスペラントの日『日本エスペラント学会が制定。1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。国際共通語として作られた人工言語・エスペラントの記念日。』/アンネの日記の日『1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。』/バザー記念日『1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。』/宮城県民防災の日 [宮城県]『1978年のこの日、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。』/友引/八白土星/きのえ

明日の暦:小さな親切運動スタートの日/鉄人の日/先負/九紫火星/きのと

京のお天気:

降水確率=20/20/30/20%/湿度=70~90%/
風向=東の風/風速=2~4m/s/
洗濯指数:

傘指数:

紫外線指数:

熱中症指数:

※WBGT(Wet-Bulb Globe Temperatureの略)は米国で開発された暑熱環境での熱ストレスを評価する指数で、乾球温度、自然換気状態での湿球温度、黒球温度から算出される数値です。(単位は℃)
汗かき指数:

不快指数:

星空指数:

服装指数:

ビール指数:

アイス指数:


6月12日(火)ユッカ(Yucca)
花言葉『勇壮』

リュウゼツラン科イトラン属植物で、先端に針のある葉を密生する常緑低木です。北アメリカ・西インド諸島に約40種あります。観葉植物のユッカ類は、葉は細長く大きく厚く、初夏から秋に巨大な鐘形花を多数開き、庭園などに栽植されています。さっそうと伸びて、豪華な花を咲かせるその姿は、大変気品があって勇壮で、♪ユッカ高し背高き乙女より高し (赤城さかえ) と、俳句に詠まれたほどです。
栽培方法
株分け、挿し木で増やします。植え付けは3~5月。よく日が当たり、排水のよいやや乾燥気味の所を好みます。開花期は6~7月。寒さにはやや弱いので、中部以北での栽培は困難です。











魚座<pisces>「물고기자리」うおざ(02/20~03/20)
総合運





恋愛運





仕事運





金






ラッキーカラー:アイボリー
ラッキーアイテム:グラス

外出先でラッキーなことがある予感♪アクションを起こせば起こすほど、チャンスを引き寄せることができます。
過去の自分とふいに出会うことになりそうです。机の中などを整理すると、忘れていたようなものが出てきて、そのときの自分を思い出すことでしょう。今の自分がけっして小さな存在ではなく、たくさんの良いものを身につけ、経験を重ねてきたことに思いいたるはずです。意外な再発見もありそうです。また、懐かしい人の顔が浮かんだら、連絡を取ってみることをオススメします。相手もあなたの様子を知りたがっていて喜んでくれることでしょう。
開運おまじない
シャンプーをするときに、その日一番嫌だったことを思い浮かべてから髪を流しましょう。逃げた運気が帰ってきます。。京のイベント


[問合先]075-771-4107
5/29(火)~6/14(木)。京都市主催の総合公募展。日本画、洋画、工芸、彫刻、版画、書の6部門にわたって入選、入賞した作品を展示する 。大人900円、高大生600円、小中生400円。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/
京のイベント


前期:6/6(水)~7/25(水)、後期:8/1(水)~10/14(日)。人々の出会いや交友を軸に、オーギュスト・ルノワールやフィンセント・ファン・ゴッホなどの絵画をはじめ、バーナード・リーチや富本憲吉らによる珠玉の名品を通じて、山荘やこれをとり巻く時代にまつわる物語を紐解き、文化の発信地としての当館の意義を見つめ直す。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
京のイベント


6/1(金)~7/8(日)。枯山水・池泉・広庭からなる5000坪の大庭園に、30種10000株のあじさいは見事。ライトアップは6/9(土)~24(日)の間の土日に開催(19:00~21:00)。入山料500円(昼夜別)。
京のイベント


6/10(日)~7/9(月)。3000株以上のあじさいが咲く境内。山紫陽花、星紫陽花、ガクアジサイなど、一般種以外の種類も豊富。拝観料700円。
京のイベント


5/22(火)~6/24(日)。京都に制作拠点を置き続けながら、国内外の膨大な数の展覧会やプロジェクトに驚異的密度で取り組み続けてきた井田照一(1941~2006)。本展では日本の現代版画の隆盛と併走した初期作品、昭和50年前後から一貫して続く代表作《Surface is the Between》のシリーズなど約160点の版画作品を展覧する。850円(一般)、450円(大学生)、高校生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.momak.go.jp/
京のイベント


3/17(土)~6/24(日)。マンガをはじめ、アニメやゲーム、ライトノベルといわれる小説の挿絵といった領域で活躍するイラストレーター達は、江戸時代の浮世絵師になぞらえて、しばしば「絵師」の名で呼ばれている。春の特別展として、総勢105名の現代の絵師たちが「日本」をテーマに描き下ろしたイラスト作品を一同に集めた「絵師100人展 京都篇」を開催する。特別展料金:大人1000円、中高生500円、小学生100円。(ただし、ミュージアム入場料含む) 毎週水曜休館(祝日の場合は翌日)。http://www.kyotomm.jp/
京のイベント


6/9(土)~17(日)。約3000本の花菖蒲が咲く広大な日本庭園を散策するイベント。料金は、庭園のみが480円、むらさき御膳の昼食付きの場合6300円~。
京のイベント


6/9(土)~7/8(日)。梅雨の頃から生い茂る半夏生は、初夏になると徐々に色を変える。同院に伝わる貴重な寺宝も特別公開される。拝観料600円。





関西電力でんき予報


