goo blog サービス終了のお知らせ 

だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(6月7日(木))/先負/三碧木星/己亥/

2012年06月06日 20時32分39秒 | Weblog
6月6日(水)の交通事故件数。



           
           


今日の暦:母親大会記念日『1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。』/緑内障を考える日『緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ。』/むち打ち治療の日『むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。』/先負/三碧木星/つちのと い/


明日の暦:世界海洋デー/学校の安全確保・安全管理の日/大鳴門橋開通記念日/ヴァイキングの日/仏滅/四緑木星/かのえ ね/




京のお天気:晴れ 時々 くもり/気温2917℃/
降水確率=10/0/10/0%/湿度=91/84/44/55%/ 
風向=南の風/風速=1/2/3/3m/s/
洗濯指数:[洗濯指数:90]バスタオルでも十分に乾きそう
傘指数:[傘指数:10]傘を持たなくても、大丈夫です
紫外線指数:[紫外線指数:きわめて強い]肌へダメージが生じるまで、わずか15分前後
熱中症指数:[熱中症指数:注意]WBGT値:21.0℃以上25.0℃未満
※WBGT(Wet-Bulb Globe Temperatureの略)は米国で開発された暑熱環境での熱ストレスを評価する指数で、乾球温度、自然換気状態での湿球温度、黒球温度から算出される数値です。(単位は℃)
汗かき指数:[汗かき指数:ベタベタ]少し動くだけで汗がにじみ出ます
不快指数:[不快指数:74]ごく一部の人が不快に感じるかも
星空指数:[星空指数:30]ゆっくり待てば、星が見えるよ
服装指数:[服装指数:60]朝晩は上着が欲しい涼しさです
ビール指数:[ビール指数:70]今日はビールがすすみそうだよ!
アイス指数:[アイス指数:70]今日はシャーベットがおすすめ





 6月7日(木)山梔子(くちなし)
 花言葉『洗練、優雅、私はあまりにも幸せです』

 
アカネ科の常緑低木で、暖地に自生します。むかしから庭木として人気があるため、多くの園芸品種があります。高さは1~3メートルほどで、葉は革質で光沢があり、夏になると白色の六弁花を開き、強い芳香を放ちます。果実は熟すと紅黄色となり、これから採った黄色色素は古くから染料として、乾した果実は漢方生薬の山梔子(さんしし)となります。名前の由来は、一重の花は実をつけますが、実が熟しても口を開けないので、くちなしです。甘い、魅力的な香りをもち、恋人に贈るのにふさわしい花です。
栽培方法
挿し木で増やします。植え付けは4~5月と8~9月。適度な保水性のある肥沃地で、日なた~半日陰を好みます。寒さにはやや弱く、関東以北での栽培は困難です。開花期は6~7月。剪定は花が終わった直後に行います。花には芳香があり、果実は着色材や漢方薬として利用されます。



今日の誕生石は『ピンクパール』
石言葉:「辛抱強い愛」/主な産地:「オーストラリア、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、タイ、日本など」/和名:「桃色真珠」/モース硬度:「3.5-4.5」




今日の運勢1位は

牡羊座<aries>「양자리」おひつじざ(03/21~04/20)
総合運
恋愛運
仕事運

ラッキーカラー:アイボリー
ラッキーアイテム:携帯ストラップ

好きな人とロマンチックなデートができる予感♪向こうから誘ってくれる可能性あり!恋人とはメールより電話で連絡を。
開運おまじない
パスタを食べるときに、スプーンを使わずにフォークだけで食べてみて。




京のイベント:2012京展開催中です(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車
[問合先]075-771-4107
5/29(火)~6/14(木)。京都市主催の総合公募展。日本画、洋画、工芸、彫刻、版画、書の6部門にわたって入選、入賞した作品を展示する 。大人900円、高大生600円、小中生400円。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/



京のイベント:鴨川納涼床開催中です(鴨川西岸 二条~五条)[アクセス]四条先斗町へは阪急「河原町」駅、京阪「祇園四条」駅下車[問合先] 075-343-6655(京都市観光案内所)
5/1(火)~9/30(日)。京都の夏の風物詩・鴨川納涼床。5月と9月には昼の床もあり。お店の紹介は京都鴨川納涼床協同組合のHPへ。



京のイベント:あじさい園の公開とライトアップ開催中です(三室戸寺:宇治市菟道滋賀谷)[アクセス]京阪宇治線「三室戸」駅下車[問合先] 0774-21-2067
6/1(金)~7/8(日)。枯山水・池泉・広庭からなる5000坪の大庭園に、30種10000株のあじさいは見事。ライトアップは6/9(土)~24(日)の間の土日に開催(19:00~21:00)。入山料500円(昼夜別)。



京のイベント:「美の再発見」展開催中です(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)
前期:6/6(水)~7/25(水)、後期:8/1(水)~10/14(日)。人々の出会いや交友を軸に、オーギュスト・ルノワールやフィンセント・ファン・ゴッホなどの絵画をはじめ、バーナード・リーチや富本憲吉らによる珠玉の名品を通じて、山荘やこれをとり巻く時代にまつわる物語を紐解き、文化の発信地としての当館の意義を見つめ直す。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/



京のイベント:井田照一の版画開催中です(京都国立近代美術館:左京区岡崎円勝寺町)9:30~17:00 ※入館は30分前まで[アクセス]市バス「京都会館美術館前」停、地下鉄東西線「東山」駅下車[問合先]075-761-9900(テレフォンサービス)
5/22(火)~6/24(日)。京都に制作拠点を置き続けながら、国内外の膨大な数の展覧会やプロジェクトに驚異的密度で取り組み続けてきた井田照一(1941~2006)。本展では日本の現代版画の隆盛と併走した初期作品、昭和50年前後から一貫して続く代表作《Surface is the Between》のシリーズなど約160点の版画作品を展覧する。850円(一般)、450円(大学生)、高校生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.momak.go.jp/



京のイベント:絵師100人展 京都篇開催中です(京都国際マンガミュージアム:中京区烏丸御池上ル)10:00~18:00(入館は17:30まで)[アクセス]地下鉄「烏丸御池」駅下車[問合先]075-254-7414
3/17(土)~6/24(日)。マンガをはじめ、アニメやゲーム、ライトノベルといわれる小説の挿絵といった領域で活躍するイラストレーター達は、江戸時代の浮世絵師になぞらえて、しばしば「絵師」の名で呼ばれている。春の特別展として、総勢105名の現代の絵師たちが「日本」をテーマに描き下ろしたイラスト作品を一同に集めた「絵師100人展 京都篇」を開催する。特別展料金:大人1000円、中高生500円、小学生100円。(ただし、ミュージアム入場料含む) 毎週水曜休館(祝日の場合は翌日)。http://www.kyotomm.jp/




『お天気豆知識』『梅雨の流れ』
=日本には、春と夏の間に第5の季節といわれる「梅雨(つゆ)」があります。5月の大型連休が終わる頃、南の沖縄に一足早く雨の季節がやってきます。その後、梅雨前線の活動する位置が次第に北上するようになって、6月に入ると、九州・四国や本州で、梅雨(つゆ)が始まります。平年の梅雨入りは、九州南部で5月29日頃、近畿で6月6日頃、東海・関東甲信で8日頃、東北北部では12日頃です。梅雨が本格的になるのが6月下旬頃からで、西日本は「ドシャ降り型」、東日本は「シトシト型」といえます。西日本は雨が大粒で、雷を伴ったり、量が多いのも特徴です。東日本は西日本に比べると雨粒は小さく、弱い雨が多い傾向です。東北地方では肌寒く感じられることもあります。南から始まる梅雨前線の北上は、7月中旬から下旬には津軽海峡付近に達して消滅することが多く、これが梅雨の大きな流れといえます。



関西電力でんき予報
節電にご協力いただき、ありがとうございます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。