6月21日(木)の交通事故件数。


今日の暦:らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日『厚生労働省が2009年より実施。2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。厚労省主催による追悼の行事が行われる。』/日韓条約調印記念日『1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した』/ボウリングの日『日本ボウリング場協会が1972年に制定。1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。』/かにの日『大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。食事券等のプレゼントが行われる。』/先勝/九紫火星/きのえ
とら/
明日の暦:慰霊の日 [沖縄県]/オリンピック・デー/国連パブリック・サービス・デー/獨歩忌『作家・詩人の國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。』/友引/一白水星/きのと
う/
京のお天気:
雨 のち くもり/気温23/20℃/
降水確率=90/70/50/20%/湿度=76~98%/
風向=北東の風後北の風/風速=2~5m/s/
洗濯指数:
[洗濯指数:30]室内に干すか、乾燥機がお勧め
傘指数:
[傘指数:90]傘が必要です、お持ちください
紫外線指数:
[紫外線指数:弱い]肌へのダメージは小さい
熱中症指数:
[熱中症指数:ほぼ安全]WBGT値:21.0℃未満
※WBGT(Wet-Bulb Globe Temperatureの略)は米国で開発された暑熱環境での熱ストレスを評価する指数で、乾球温度、自然換気状態での湿球温度、黒球温度から算出される数値です。(単位は℃)
汗かき指数:
[汗かき指数:サラサラ]暑さはなく汗は出にくいでしょう
不快指数:
[不快指数:69]快適な陽気で、暑さは感じない
星空指数:
[星空指数:30]ゆっくり待てば、星が見えるよ
服装指数:
[服装指数:70]昼間は長袖一枚着れば十分だね
ビール指数:
[ビール指数:60]冷たいビールが、飲みたいなあ
アイス指数:
[アイス指数:60]今日はアイスクリームがおすすめ

6月22日(金)甘草(かんぞう)
花言葉『悲しみを忘れる』

マメ科の多年草で、中国北部に自生します。高さは約1メートルで全体が粘質。根は赤褐色で甘根・甘草と呼び、特殊の甘味をもつ。漢方生薬として鎮痛・鎮咳剤によく使われ、また、醤油などの甘味剤とされました。「悲しいときに、かんぞうを眺めれば忘れられる」と、いう言い伝えがあります。 1日でしぼむ花が、悲しみを包み込んでくれるのかもしれません。
栽培方法
株分けで増やします。植え付けは9~11月と2~3月。腐植質を多く含む保水性のある土壌で、夏の間半日陰になるような所を好みます。性質強健で寒さにも強く、栽培は容易です。開花期は6~8月。花は1日でしぼんでしまいますが、次々と開花するので長期間楽しめます。根は「甘草」として鎮咳、鎮痛、解毒などの薬用に利用されます。
今日の誕生石は
『サンストーン』

石言葉:「輝き」/主な産地:「アメリカ、インドなど」/和名:「日長石」/モース硬度:「6-6.5」
今日の運勢1位は



牡牛座<taurus>「황소자리」おうしざ(04/21~05/21)
総合運




恋愛運




仕事運




金
運




ラッキーカラー:シルバー
ラッキーアイテム:哲学書

エネルギッシュに動き回れる一日♪少しくらいオーバーワークでも◎!余力で人助けをするとうれしいご褒美が。
京のイベント
:『三千院あじさい祭』=開催中です
(三千院:左京区大原来迎院町)8:30~17:00[アクセス]京都バス17・18「大原」停下車[問合先]075-744-2531
6/10(日)~7/9(月)。3000株以上のあじさいが咲く境内。山紫陽花、星紫陽花、ガクアジサイなど、一般種以外の種類も豊富。拝観料700円。
京のイベント
:『NHK大河ドラマ50年 特別展 平清盛 』=開催中です
(京都府京都文化博物館:中京区三条高倉)10:00~18:00※毎週金曜日は~19:30(入場は30分前まで)[アクセス]地下鉄「烏丸御池」駅下車[問合先]075-222-0888
6/16(土)~7/17(火)。平清盛や平氏一門にまつわる数々の品から平清盛の実像に迫る。厳島神社に伝わる国宝「平家納経」をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書、源平合戦を描く絵画のほか、平安時代末期の文化を象徴する美術・工芸品などを一堂に展示する。一般1200円、高大生800円、小中生400円。月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)。http://www.bunpaku.or.jp/
京のイベント
:『桔梗を愛でる特別公開』=開催中です
(東福寺塔頭 天得院:東山区本町)9:30~20:30[アクセス]JR奈良線、または京阪電車「東福寺」駅下車[問合先]075-561-5239
6/15(金)~7/17(火)。桔梗の開花に合わせて公開される東福寺の塔頭。ふだんは非公開。杉苔に覆われた枯山水の庭に紫や白、八重の桔梗が咲く景色がすばらしい。日没後はライトアップされる(20:30受付終了)。昼夜入れ替えなし。拝観料500円。
京のイベント
:『沙羅の花を愛でる会』=開催中です
(妙心寺塔頭 東林院:右京区花園妙心寺町)9:30~16:00[アクセス]JR嵯峨野線「花園」停下車[問合先] 075-463-1334
6/15(金)~7/1(日)。「沙羅双樹の寺」として知られる。方丈前庭には古木1本を含め、十数本の沙羅の木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせる。15日には花供養とお香を聴く会、23日には夜の特別公開も開催される。料金1,580円(抹茶付)、5,570円(抹茶・精進料理付)。
京のイベント
:『京都定期観光バス・期間限定コース 「京の花紀行」』=開催中です
(京都駅烏丸口出発)京都駅烏丸口9:40発[問合先]075-672-2100(定期観光バス予約センター)
6/15(金)~7/1(日)。三室戸寺のあじさいや、天得院の桔梗など、この時期の花をめぐるランチバイキング付きの観光バス。京都駅を9時40分に出発し、三室戸寺(紫陽花)>ホテルグランヴィア京都(ランチバイキング)>法金剛院→海宮大社→東福寺天得院(桔梗)のコース。料金は大人8,900円、小人5,130円。所要時間は約7時間。
京のイベント
:『井田照一の版画』=開催中です
(京都国立近代美術館:左京区岡崎円勝寺町)9:30~17:00 ※入館は30分前まで[アクセス]市バス「京都会館美術館前」停、地下鉄東西線「東山」駅下車[問合先]075-761-9900(テレフォンサービス)
5/22(火)~6/24(日)。京都に制作拠点を置き続けながら、国内外の膨大な数の展覧会やプロジェクトに驚異的密度で取り組み続けてきた井田照一(1941~2006)。本展では日本の現代版画の隆盛と併走した初期作品、昭和50年前後から一貫して続く代表作《Surface is the Between》のシリーズなど約160点の版画作品を展覧する。850円(一般)、450円(大学生)、高校生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.momak.go.jp/
京のイベント
:『画業40周年記念 久保 修 切り絵の世界展』=開催中です
(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
6/21(木)~7/16(月・祝)。1951年、山口県生まれの切り絵画家。日本の心が息づく「和紙」を、イメージする色に染め、その和紙をナイフで繊細に切り抜き、迫力のある絵に仕上げる。今回のテーマである「紙のジャポニスム」では、移り変わる日本の四季折々の風物詩や、生命力あふれた瞬間を見事に切り取った旬の食材など、約150点の繊細で美しい切り絵の世界を紹介する。700円(一般)、500円(高大生)、300円(小中生)。会期中無休。
京のイベント
:『第53回 京都大アンティークフェア』=本日初日です
(パルスプラザ 大展示場:伏見区竹田)10:00~17:00[アクセス]地下鉄「竹田」より市バス南1・2・3「パルスプラザ前」停下車、駐車場有り[問合先] 077-522-2307(吾目堂)
6/22(金)~24(日)。全国から350店の出店がある西日本最大の骨董市。骨董やアンティークは150万点以上となり、海外のディーラーの参加も多い。
『お天気豆知識』
『雨の降り始めは注意』
=雨の降り始めは交通事故が起こりやすいといわれています。まず第1の理由は、路面が滑りやすくなっていることです。同じ速度でブレーキを踏んでも路面が乾いている時に比べて止るまでの距離が長くなってしまうのです。ドライバーは早めのブレーキとスピードを落として運転する事を心がけたいものです。次に車を利用する人が増えることです。急に雨が降り出したときなどは、傘を持っていなかったりしてタクシーを利用するなど車の数が増えることが事故の増加につながっていると考えられます。そして、歩行者の方も急いだり、傘を差したりするので、視界が遮られたり、注意力が低下しているのです。梅雨時はいつ雨が降ってもおかしくないどんよりした天気が多いですが、雨が降り出した時はとくに車も人も気をつけたいものです。

関西電力でんき予報
節電にご協力いただき、ありがとうございます。


今日の暦:らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日『厚生労働省が2009年より実施。2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。厚労省主催による追悼の行事が行われる。』/日韓条約調印記念日『1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した』/ボウリングの日『日本ボウリング場協会が1972年に制定。1861(文久元)年この日附の英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことから。』/かにの日『大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。食事券等のプレゼントが行われる。』/先勝/九紫火星/きのえ

明日の暦:慰霊の日 [沖縄県]/オリンピック・デー/国連パブリック・サービス・デー/獨歩忌『作家・詩人の國木田獨歩の1908(明治41)年の忌日。』/友引/一白水星/きのと

京のお天気:

降水確率=90/70/50/20%/湿度=76~98%/
風向=北東の風後北の風/風速=2~5m/s/
洗濯指数:

傘指数:

紫外線指数:

熱中症指数:

※WBGT(Wet-Bulb Globe Temperatureの略)は米国で開発された暑熱環境での熱ストレスを評価する指数で、乾球温度、自然換気状態での湿球温度、黒球温度から算出される数値です。(単位は℃)
汗かき指数:

不快指数:

星空指数:

服装指数:

ビール指数:

アイス指数:


6月22日(金)甘草(かんぞう)
花言葉『悲しみを忘れる』

マメ科の多年草で、中国北部に自生します。高さは約1メートルで全体が粘質。根は赤褐色で甘根・甘草と呼び、特殊の甘味をもつ。漢方生薬として鎮痛・鎮咳剤によく使われ、また、醤油などの甘味剤とされました。「悲しいときに、かんぞうを眺めれば忘れられる」と、いう言い伝えがあります。 1日でしぼむ花が、悲しみを包み込んでくれるのかもしれません。
栽培方法
株分けで増やします。植え付けは9~11月と2~3月。腐植質を多く含む保水性のある土壌で、夏の間半日陰になるような所を好みます。性質強健で寒さにも強く、栽培は容易です。開花期は6~8月。花は1日でしぼんでしまいますが、次々と開花するので長期間楽しめます。根は「甘草」として鎮咳、鎮痛、解毒などの薬用に利用されます。











牡牛座<taurus>「황소자리」おうしざ(04/21~05/21)
総合運





恋愛運





仕事運





金






ラッキーカラー:シルバー
ラッキーアイテム:哲学書

エネルギッシュに動き回れる一日♪少しくらいオーバーワークでも◎!余力で人助けをするとうれしいご褒美が。
開運おまじない
知りたいことを紙に書き、手帳にはさんでおきましょう。最新情報入手のチャンスが訪れます。京のイベント


6/10(日)~7/9(月)。3000株以上のあじさいが咲く境内。山紫陽花、星紫陽花、ガクアジサイなど、一般種以外の種類も豊富。拝観料700円。
京のイベント


6/16(土)~7/17(火)。平清盛や平氏一門にまつわる数々の品から平清盛の実像に迫る。厳島神社に伝わる国宝「平家納経」をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書、源平合戦を描く絵画のほか、平安時代末期の文化を象徴する美術・工芸品などを一堂に展示する。一般1200円、高大生800円、小中生400円。月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)。http://www.bunpaku.or.jp/
京のイベント


6/15(金)~7/17(火)。桔梗の開花に合わせて公開される東福寺の塔頭。ふだんは非公開。杉苔に覆われた枯山水の庭に紫や白、八重の桔梗が咲く景色がすばらしい。日没後はライトアップされる(20:30受付終了)。昼夜入れ替えなし。拝観料500円。
京のイベント


6/15(金)~7/1(日)。「沙羅双樹の寺」として知られる。方丈前庭には古木1本を含め、十数本の沙羅の木があり、梅雨の季節に白い花を咲かせる。15日には花供養とお香を聴く会、23日には夜の特別公開も開催される。料金1,580円(抹茶付)、5,570円(抹茶・精進料理付)。
京のイベント


6/15(金)~7/1(日)。三室戸寺のあじさいや、天得院の桔梗など、この時期の花をめぐるランチバイキング付きの観光バス。京都駅を9時40分に出発し、三室戸寺(紫陽花)>ホテルグランヴィア京都(ランチバイキング)>法金剛院→海宮大社→東福寺天得院(桔梗)のコース。料金は大人8,900円、小人5,130円。所要時間は約7時間。
京のイベント


5/22(火)~6/24(日)。京都に制作拠点を置き続けながら、国内外の膨大な数の展覧会やプロジェクトに驚異的密度で取り組み続けてきた井田照一(1941~2006)。本展では日本の現代版画の隆盛と併走した初期作品、昭和50年前後から一貫して続く代表作《Surface is the Between》のシリーズなど約160点の版画作品を展覧する。850円(一般)、450円(大学生)、高校生以下無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.momak.go.jp/
京のイベント


6/21(木)~7/16(月・祝)。1951年、山口県生まれの切り絵画家。日本の心が息づく「和紙」を、イメージする色に染め、その和紙をナイフで繊細に切り抜き、迫力のある絵に仕上げる。今回のテーマである「紙のジャポニスム」では、移り変わる日本の四季折々の風物詩や、生命力あふれた瞬間を見事に切り取った旬の食材など、約150点の繊細で美しい切り絵の世界を紹介する。700円(一般)、500円(高大生)、300円(小中生)。会期中無休。
京のイベント


6/22(金)~24(日)。全国から350店の出店がある西日本最大の骨董市。骨董やアンティークは150万点以上となり、海外のディーラーの参加も多い。





関西電力でんき予報


