青い空をキャンバスにして…☆
空のこと、雲のこと、星のこと、そして・・・
 



先日、「京都自然科学教育研究集会」が亀岡であり、
大学時代の恩師の先生が講演されるというので、行ってきました。


「地域の自然をどう教材化するか」
~地質学的視点で亀岡・口丹波・京都の自然を見る~


というお話です。
そのお話の最後の方で、君が代に出てくる「さざれ石」の話があり、
印象に残ったのでちょっと紹介します。




・「さざれ石の巌となりて」を礫岩だと説明している岩石の専門家の本があるが、
 それは歴史的には間違いである。


・我々は礫岩というものを知っているから、後からそう解釈しているだけ。


・古今集の編纂された時代には礫岩という概念はなかった。


・当時の中国では、小さい石が長い年月をかけて成長して
 大きな崖のような岩になるという思想があった。


・ありえないくらい長い時間という意味。


・日本中、あちこちに「さざれ石」があるが、やはり礫岩が多い。


・伊吹山の近くの△△村が「さざれ石」として宮内庁へ石を献上した(?)が、
 それは石灰角礫岩。
 (文句を言ってやろうと思ったけど、
 小さな村が村おこしにやっていることなのでやめた。)


・「さざれ石」の一つと言われている、
 京都の○○にある□□石(すみません、名前覚えていません^^;)は、
 礫岩ではなくチャートの大きな岩。





私の頭の中を経由しているので、表現がおかしいかもしれませんが、
だいたいの意味はこんなところです。


なるほどねー!


私も単純に礫岩だと思っていた口ですが、
お話を聞いて納得しました。
































あと、これは門外不出とのことでしたが…(^^ゝ

君が代を歌うのを強制されたときは、
五色豆の中の緑色の豆のことだと思って、
「…苔のむす豆」って歌うといいそうです(^^V



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )