あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

協会長の会社も偽装雇用

2005年08月06日 13時16分11秒 | 事件・事故
「1日アルバイト」常勤扱い

 県電気工事技術協会が同協会運営の職業訓練校「滋賀電気技術専門学院」の生徒の勤務先を偽るなどして、国と県から補助金を不正に受給していた問題で、同協会が県に報告していた生徒の虚偽の勤務先に、同協会の鹿野敏夫会長が経営する会社も含まれていることがわかった。鹿野会長自身が朝日新聞記者の取材に認めた。

 県の調べでは、協会は04年度の補助金申請で、同学院の入学生27人のうち24人について、補助金交付の対象となる県電気工事工業組合に加入する業者の従業員として届け出、対象者が入学生の3分の2の基準を上回っているとしていた。この申請に基づいて県と国は同協会に対し約330万円を交付した。しかし、実際に勤務実態があったのは24人中7人しかおらず、協会は補助金をまったく受け取れないはずだった。

 同協会が補助金交付の対象としていた入学生24人のうち2人は、鹿野会長が大津市内で経営する電気工事会社の常勤従業員として申請されていた。1人は実際の従業員だったが、もう1人は雇用保険番号の記載がないまま氏名だけが申請書類に記載されていたという。

 鹿野会長は6月下旬、朝日新聞記者の取材に対し、「04年度に申請したのは従業員1人。2人を申請した記憶はない」としていた。しかし、後日「以前1日だけ雇ったアルバイトも申請対象にしていた。最終的に就職がうまくいかなかった」と説明を変更した。

 協会は、04年度に対象者として届けた24人のうち、6人は卒業時に組合加入業者に就職しなかったなどとして、交付された補助金約330万円のうち約40万円を県へ返還しており、鹿野会長はこのアルバイトの1人については「この返還分に含めて返したので、問題ない」と釈明していた。この男性を雇った時期や給与を支払った実績の有無については「わからない」としている。

 県によると、長期間のアルバイトは補助金交付対象の従業員とみなされるが、1日だけしか雇っていないような短期間のアルバイトは対象外という。

朝日新聞 2005年7月14日

Link

最新の画像もっと見る