きょうの日本民話 gooブログ編

47都道府県の日本民話をイラスト付きで毎日配信。

12月8日の日本民話 箱根山のあまのじゃく

2007-12-08 07:18:47 | Weblog

福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話

12月8日の日本民話

箱根山のあまのじゃく

箱根山のあまのじゃく
神奈川県の民話神奈川県情報

 むかしむかし、箱根(はこね)の山に、うっかり天から落っこちてきた、あまのじゃくという者が住んでいました。
 あまのじゃくはたいへんな力持ちでしたが、不思議な事に、力が出るのは日がくれてからの夜だけでした。
 ある晴れた日、あまのじゃくは箱根の山のてっぺんに立って、まわりをグルリと見わたしていました。
「おう、今日はとおくの山までよく見えるのう。だが、わしの箱根山が一番いい山じゃ」
 あまのじゃくはご機嫌でしたが、ふと西の方をながめると、さっと顔色が変わりました。
 箱根山の西の雲の間からは、日本一の富士山が、その美しい姿をのぞかせていたのです。
「ううむ、富士はやはりきれいな山じゃのう。背たけも高くて、人々が朝に夕に手を合わせる気持ちもわかるわい」
 あまのじゃくは、ウットリと富士山をながめていましたが、やがてくやしそうに言いました。
「だめだ、だめだ! 富士がいるおかげで、わしの箱根山の美しさがかすんでしまう。人間どもは箱根に尻(しり)を向けて富士ばかり見ておる。なんとかしなくては・・・」
 あまのじゃくはしばらくうでを組んで考えていましたが、やがていいことを思いつきました。
 それはなんと、富士山のてっぺんの岩を海へ投げすててしまい、その背たけを低くしてやろうというのです。
 その夜、人々がねしずまってから、あまのじゃくはもっこ(→つちを運ぶ道具)をかついで、エッチラオッチラと富士山にのぼりました。
 そして、てっぺんの岩をつかむともっこに入れて、富士山を下り、海岸から海にめがけてなげこみました。
 あまのじゃくは、それからも毎晩富士山に出かけては、てっぺんの岩を海になげこみました。
 あまのじゃくがあんまりたくさんの岩をなげこんだので、海にはいくつもの島ができました。
 それが、「大島(おおしま)」「利島(としま)」「新島(にいじま)」「式根島(しきねじま)」「神津島(こうづしま)」「三宅島(みやけじま)」「御蔵島(みくらじま)の伊豆七島(いずしちとう)」なのです。
 そして、なげそこなって近くに落ちたのが、「初島(はつしま)」になったということです。
 しかし、これだけの岩をとられても、富士山の背たけは、まだまた日本一です。
「くそ! 今夜は、思いっきりたくさんの岩を運んでやる!」
 あまのじゃくは、その晩も富士山に出かけて行きました。
 この夜は、いつもよりも大きな岩をはがしたので、時間がかかってしまいました。
 そして富士山を下りて箱根あたりを通りかかったところで、一番鳥が、
「コケコッコー!」
と、鳴きました。
「しまった。夜が明けてしまっては、わしの力がなくなってしまう」
 あまのじゃくは、もっこの中の岩をぶちまけると、急いで箱根の山に逃げ帰りました。
 その日、おてんとうさまが高く上ると、箱根の山の下に、おわんをふせたような形の山が二つできていました。
 これが、あまのじゃくが逃げたときにぶんなげた岩で、今も「二子山(ふたごやま)」とよばれている山なのです。
 さて、あまのじゃくですが、これにこりたのか、もう二度と富士山には行かなかったという事です。

おしまい

きょうの豆知識と昔話

きょうの記念日 → 歯ブラシの交換日
きょうの誕生花 → かんつばき
きょうの誕生日 → 1973年 稲垣吾郎 (歌手)

きょうの日本昔話 → ヘビ女房
きょうの世界昔話 → ムギの穂
きょうの日本民話 → 箱根山のあまのじゃく
きょうのイソップ童話 → 川と皮
きょうの江戸小話 → 医者の一番客

hukumusume.com サイト一覧


最新の画像もっと見る