小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

餅つき

2014-01-30 20:03:12 | 農業塾OB会
 白木農園・寒餅つき

 今日は白木農園の恒例行事・寒餅つき。
以前はお孫さんも交え,臼と杵でついた
こともあったが,会場が使えなくなって,
今は専ら“電動餅つき機”によっている。
 参加者31名(会員28+家族3)に対して,
2機を使って,3Kg(2升)×10回を搗く。

 一回目の餅米が蒸し上がる頃,
持ち込まれたのは,雨樋?。
その通りなんです。
暇だから“そうめん流し?”でなく,
白木農園には頭の働く人が多い。
両側の水止めは接着していません。
運搬と洗浄を考えてのこと。

 これを何に使うかというと,
まずクッキングペーパーを敷いて,
そうめんではなく,そうです,
搗きたての餅を流すんです。
そうするとですね,
不思議なことに,3Kg(2升)の餅が,
ぴたっ!,と収まるんです。
どうやって計算したのでしょうかね?。
餅は豆餅で,
白木農園の黒大豆300gと塩大さじ1。
樋の長さは,90Cmです。

 これを,やおら外に持ち出して,
うちわで扇いでいますね。
あら熱を取っているんです。
丸い樋がゴロゴロしないように,と,
樋を据える台は,木をくり貫いています。
建築会社に勤めていた会員の作です。
これもぴたっと収まってびくともしません。

 形が整うと中に入れて,
持ち帰り用に切り分けます。
大小の差でケンカしないように,
しっかりメジャーで測ります。
几帳面な人が多いです。
 包丁は必要に応じて,
大根に刃を入れます。
軟らかい餅がくっつかないように,
ということですね。
 
 樋に流した餅は 3Kg×8。
残りの3Kg×2は丸餅です。
餅が小さいのは手が華奢だから?
ではなくて,数が必要だからです。
参加者31人+公民館職員4人=35人
35×4個+持ち帰り
で,約200個の丸餅が必要です。


 別の人達は,芋煮の準備です。
里いも,人参,ネギ,コンニャク,
厚揚げ,シメジに,和牛肉!
料理教室の輸入肉が不評だったし,
老い先短いから旨いものを少し,
「でも,高かった」でした。

 準備の出来たところで昼食です。
直近の行事は,
頃合いを見て“麦踏み”
3月初めの“味噌造り”
3月の小旅行ができるかな?
と,4月の総会

 右上の餅は,
大根おろしときな粉で食べます。
きな粉は,会員さんの力作で,
白木の大豆を煎って製粉したもの。
左下は,(奥)さんのあっさり漬け。
焦げ茶色は,さんのタマネギの漬け物。
タマネギを味噌漬け⇒乾燥⇒酒粕漬け
とか,シャキシャキしておいしかったです。

 これは今日のお土産です。
この為だけに島から出たのです。
生きものが好きだから教員になった,
のですから,人と会うのが楽しみで。
“手が動かんかったらしいが,
  口じゃったら静かなかろうね”
口も手足も動かなかったら,居ないも同然。

“帰るのなら,餅を切っておいてね”
家内の下命を実行する頃合いのようです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (hibochan)
2014-01-31 07:52:38
こちらで餅つき 年末のみ
餅大好き今でも力うどんで食べてます。
寒餅 (島爺)
2014-02-06 23:29:55
hibochan さん,島に帰っていて失礼しました。
 気温と湿度の関係でしょうか。
当地ではカビが生えやすいので,
寒にも餅を搗いて寒水の瓶に浸けたり,
このように薄く切って縄に挟んで乾燥,
これは“かき餅”といって保存が効きました。
家内は砂糖を付けますが,私は醤油だけ。
非常食にも,もってこいですね。
 

コメントを投稿