goo blog サービス終了のお知らせ 

Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

電波防護指針 (1)

2007-09-27 | Project QRO
 昨日の午後,東北総合通信局の担当者の方から電話.

 今回は問題なく申請書類はパスした模様.書類不備で戻って来る心配はなくなりました.

 でも,内容は電波防護指針の計算における根拠として自宅周辺の平面図,立面図がほしいとの事.只今,CADにて作成中...FAXでも良いとの事で仕上げたら速攻で送るつもり.

 ところで,心配になり担当者の方へ質問

 MJS「あの~,もしクリアーしなかったらどうなるのでしょうか?」
 担当者「その時は,どうすればクリアーするか指導します.」
 MJS「再度計算書の提出が必要ですか?」
 担当者「いえ,指導後,そちらからの数値をお聞きした上で判定します.」

 申請書に問題はない事から,あとは電波防護指針の計算書がクリアーされれば良いのですと言われ多少ホッとしていますが,問題は28MHzの出力と高さの関係.
 不利な条件で申請したので,あとはどれだけ,指摘,指導を受けるか心配です.同軸損失,コネクタ,アンテナ切換機等の接続損失,LPF,コモンモードフィルタ類の損失を無線機からアンテナまでの経路を頭で描きながら損失計算中...

 指摘されそうな気配ですわ.

 MJS「最悪,28MHzは利得のないアンテナにするしかないですかね.」
 担当者「最後はそうなるかも知れませんが,経験上,そうなった事は無いですけどね.」

 余程,トーンダウンしたのが判ったのか,担当の方から

 「そんなに心配しなくても大丈夫ですよ.それより,隣近所のコミュニケーションを
  良くしておいて下さい.電波障害に関してはそちらの方が重要です.」

と言われ,そうだわなぁ...と思いながら電話を切りました.

 でも,今回の事で「度々電話してスミマセン.」と話したら,「大丈夫ですよ.」と快い返事をもらい,最近では,名前を言うと,「どうも,○○です.」と担当者の方も返事してくれまして,ハハハ...スッカリ,インプットされた模様.良いのか悪いのか...

 昨日の夜は,出張から帰ってきたばかりのkwerに事の詳細を連絡.
 「ヤッパ,止めっかぁ...」と少しヤケになっていたら,投げやりにならない!と激励されました.ほんと,職場絡みの諸官庁への申請はこれまで何度も資料作りはしたのですけど,やはり,仕事だと平気だったのですが,自分自身の事となるとナーバスになってしまいますよ.VY Tnx >JH7NTJ

 ここまで来たら,やっとQROする実感が湧いて来ましたよ.


最新の画像もっと見る

6 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう少し寝ると... (JA1BBP 早坂/XNS)
2007-09-28 06:29:40
色々対応ご苦労様です。
後は時間の問題だと思いますよ。

それにしても、東北総合通信局の職員に限らず、最近の役人に、優しさを感じるのは、自分だけ? 情が通じるとまでは言わないまでも、四角四面の対応ではなく、申請者の側に立った親身な姿勢があるような。

かくいうこちらも締め切りを過ぎた住所変更と、再免許申請も結果的に受理され、先日、新たに5年間有効の移動局用免許(XNS)が北海道総合通信局から届いたのでありました。

Take it easy !
返信する
大丈夫よ (Kony@QRL)
2007-09-28 08:23:17
早坂さんのおっしゃる通り、総通の皆さんは親切ですよ。

大丈夫大丈夫!最悪は出力を下げればいいし、何とでもなります。
MMANAシミュレーションまたはメーカー取り説等からV面俯角減衰量を求めて逃げられますよーー

見取り図が必要とは・・・私は平屋は2m、2F建ては4m、3F建ては6mのと一律に示したから簡単に済んだのかな。

絶対にフルクランク状態しなければ電波を出さない!って
宣言することも大事ですな
返信する
ホント,親切丁寧ですよ. (ja8rxd/JJ)
2007-09-28 12:48:27
To XNS

コンチワ.

 今までだとさ,総通との関わりは,申請書類を保証認定機関へ送って総通から免許状が送られてくる書類上のやり取りしかなかったわけですよ.

 ところが,今回はそれだけでは済まないわけで,QROの大変さを実感しています.
 でも,本当に担当の人は親切ですね.もっとも,総通へ電話をしているのは最近だから,昔を知らないので,比較は出来ませんけど.

 そうそう,こっちにもRXDの移動局免許は届いたよ.


返信する
ビビってしまいましたよ. (ja8rxd/JJ)
2007-09-28 12:50:11
To Kony

ドモドモ.
ヤッパ,この手の話は初めてだからさ,結構緊張しますね.

改めてロス分を計算してみたら,何とかクリアーしそうですよ.
それが無事終了すれば,次はいよいよ試験電波発射届です.

返信する
Unknown (JJ2CJB 三木)
2007-09-29 00:12:18
こんばんわ
楽しみに状況読ませていただいてます。

平面図、立面図は自分は最初から出しましたが、最近は
どこの総通も提出を求めるようです、
目的は、防護指針計算の距離どおりか落成検査で確認
するため、だそうで、実際外へ出て距離を(目視ですが)
確認されてました。

落とすための検査ではないので安心されれば宜しいかと

とは言え心配なんですよねえー(笑)自分のときも無茶苦茶
心配でした
返信する
おはようございます. (ja8rxd/JJ)
2007-09-29 08:44:01
三木さん,おはようございます.

コメントありがとうございます.
実は,三木さんのブログにあった自宅付近の立面図を参考にさせてもらいました.Hi

仕事柄,CADソフトを操作出来るので,お絵かきツールは充実しています.位置関係はCADですからリアルに仕上げたとは思います.ただ,どんなにリアルに書いてもそれだけですからね.
それがどしたん? だけでしょ.Hi

やっぱ,心配ですねぇ...

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。