Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

TCXO for TS-690S その1

2015-03-24 | 日曜電子工作
 これ,20MHzのTCXOです.

 TS-690SのオプションのSO-2代わりにテストしてみます.
 SO-2は,¥20k越えと結構な価格帯だった様子.

 ところで,TS-690Sは直島赴任時代,大学時代の友人から譲り受けたリグでして今でも現役で,いわきシャックへ帰ったら必ず火を入れます.

 譲ってもらったのが,2004年頃だったので,オプション類は,既にほとんどが流通在庫の状態でした.
 それでも,CWナローフィルタは必須アイテムですからね,当時は秋葉のCQ月販やらネットオークションで手に入れて,その勢いもあって,結局オプション類はTCXO以外は全て装備したMy TS-690S なんです.
 その頃,TS-690SにTCXOは,さすがに不要だと思っていたのです.
 そもそも,この時代の無線機は周波数安定度が±10ppmって凄い事だと思っていましたからね.10の-6乗ですよ,100万分の1ですからね.
 昔のアナログ機と比較するのは酷ですが,SSBの音声やCWのトーンが変わるのが判るレベルから比べれば,10ppmってのは優れものなんですけどね.
 SSBやCWでQSOするだけなら,全く問題ないレベルでしょう.
 じゃなきゃ,そのスペックで販売してませんからね.
 ただ,データ通信の際,ローバンドはともかくハイバンドは厳しいのかな...と思って,今より安定度を上げたくなった次第.
 ただ,現状でも全く問題ないレベルでありますから,そんなに騒ぐ話では無いのも確か.
 単純に,もし,TCXOを手に入れたらテストしてみたくなったわけです.

 前フレが長くなりました.
 そんなわけで,既にネットオークションあたりでしか手に入らないSO-2.
 ただ,純正品ではないですが,SO-2の精度と同等で安価なTCXOがネットオークションあたりで出品されているので,それを購入するつもりでした.

 ところが,そんな矢先,ネット検索でもっと安価なTCXOを見つけたのがコレでした↓

     

 周波数安定度は±2.5ppmでして,とてつもなく良くはないけど,それ程,悪くは無いかと.
 20MHzで5v動作と使えそうなので,テストしてみます.
 ただ,TCXOはPLL基盤を取外してハンダ付けする非常に面倒な作業.
 大きさが,10mm×12mm程度でSO-2の1/4なので,サイズ合わせでガラスエポキシ基盤の上にセットしています.

     

 小さな基盤の上にハンダ付けしたところで,休日はタイムアウトで浦安へ.
 そんなわけで,TS-690Sは現在基盤を外してたままにしています.
 次回帰ったらテストラン予定で,上手く行けば良いのですけどね.

     

 もっとも,駄目なら元に戻すか,TS-690S対応のTCXOを買います.
 だから,多少気楽だけど,せっかく作ったのだから上手く行ってほしいですわ.



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいね! (JI3KDH)
2015-03-24 20:29:09
 続編、楽しみにしてます(^^)
OKです. (jo7mjs/Sam)
2015-03-24 23:04:50
to KDH

 ハイ,次回帰ったらセットしてみます.
 うまく行けば良いのですけどね.

post a comment