
特集は,「アンテナ設置の工夫とこだわり」
サブタイトルは,「電波を効率よく飛ばすために」
ベランダでのアンテナ構築は大変だと思います.
ベランダ床の防水処理をされているでしょうから,足場パイプ等,金属面との保護は大変です.
持ち家と違って賃貸だったら,余計気を使うかと思いますね.
ルーフタワーも経験しているのですが,強風や台風の時になると屋根の痛みをこっちは大丈夫と思っても,家族が気にしてましたね.
タワーは当然ですけど,ベランダやルーフでもアンテナの保険は絶対必要です.
そこらあたりは,保険も含めて家族との調和が必要でしょうね.
「CQ誌とわたし」
チラッと載ってます.
「ワイヤレス・リモコン付きローテーター・コントローラの製作」
これって,結構期待しているのですわ.
エモトのローテーターで,随分と昔ですが壁掛け式の表示機を見た事があって,機会があれば作ってみたいと思っていたのですよ.
次号に期待です.
「自伝的アマチュア無線史」
空はSSBの時代になり,1960年代になりつつあるのと,もう少し連載が続けば,いよいよ70年代の開局した時期がやって来るはずだから,今後の展開が楽しみ.
QSLカード・コンテストは応募するつもり.
通巻800号記念アワード,只今エントリー中.
それと,来月のCQ誌4月号は早々とTS-990のユーザインプレッションが掲載予定.
フッフッフッ,編集後記も見逃さなかったですわ.
以上,CQ誌3月号の感想でした.
サブタイトルは,「電波を効率よく飛ばすために」
ベランダでのアンテナ構築は大変だと思います.
ベランダ床の防水処理をされているでしょうから,足場パイプ等,金属面との保護は大変です.
持ち家と違って賃貸だったら,余計気を使うかと思いますね.
ルーフタワーも経験しているのですが,強風や台風の時になると屋根の痛みをこっちは大丈夫と思っても,家族が気にしてましたね.
タワーは当然ですけど,ベランダやルーフでもアンテナの保険は絶対必要です.
そこらあたりは,保険も含めて家族との調和が必要でしょうね.
「CQ誌とわたし」
チラッと載ってます.

「ワイヤレス・リモコン付きローテーター・コントローラの製作」
これって,結構期待しているのですわ.
エモトのローテーターで,随分と昔ですが壁掛け式の表示機を見た事があって,機会があれば作ってみたいと思っていたのですよ.
次号に期待です.
「自伝的アマチュア無線史」
空はSSBの時代になり,1960年代になりつつあるのと,もう少し連載が続けば,いよいよ70年代の開局した時期がやって来るはずだから,今後の展開が楽しみ.
QSLカード・コンテストは応募するつもり.
通巻800号記念アワード,只今エントリー中.
それと,来月のCQ誌4月号は早々とTS-990のユーザインプレッションが掲載予定.
フッフッフッ,編集後記も見逃さなかったですわ.

以上,CQ誌3月号の感想でした.

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます