
いやぁ~2年振りにFDへ参加したのですが,コンテストとは別のドラマが色々ありましたよ.
やはり,昨日はビール飲んだら朝まで爆睡でした.
書き始めると長くなりそうなので,分けてお送りします.
FD 当日の前々日から当日開始まで.
それは一通の携帯メールから始まった.
先週の8月2日(木曜日),その日は,暑気払いを兼ねて,職場の数名と飲み会だった.
普通なら翌日の金曜日に一杯だろうが,いわき市は8月のお盆までは,イベントが多く,3日は小名浜の「いわき踊り 小名浜大会」の開催日.飲屋はどこも満員になるだろうと予想して木曜日となったわけ.
明日も仕事とほろ酔い気分で帰宅後,携帯を見れば,メールの着信を知らせている.誰かと思えば,JN7DIY.週末,移動運用にでも出かけるのだろう,このクソ暑い時期に良くやるわ...見れば,「FDの場所を確保した...」 エッ?!
オイオイ,やんのかよ...4日の土曜日はDIY宅に上がっているローターを交換する日だぞ? ははぁ,それが終わってから出かけるつもりか? こっちは午前中に終わらせた後,自宅のリグの裏を整理をする予定にしていた.でもなぁ...
そう,前々日まで,全くFDに参加する気は無かったわけ.
酔った勢いか,DIYへ速攻で電話.配線整理はお盆中にすっか,急遽変更「俺も付き合う!」と言ってしまった.
最初は7MHzのつもりだったが,彼が21MHzなので,コンテスト中,カブルと文句を言われそうなので,50MHzにした.アンテナは手持ちの4エレHB9CVで何とかなるだろうくらいのレベル.フル参加はもちろんだったが,4エレシングルでは,一等賞は無理だろう,上手く行ってエリアトップか入賞狙い.それまでのFD参加は直島で7MHzに3度エントリーしただけ.6mでのコンテスト個人参加は,確か95年の6DとXPO,96年のXPO以来,実に11年振りになるか.って事で,最近の6m事情は全く皆無状態.それとこちらでFDには初参加.去年は気合を入れて出かけたら,既に場所を取られてあえなくリタイア.(去年のブログ記事,こことここ参照)
機材はDIYがそれなりの移動運用ノウハウで準備していたので,こっちが用意するのは4エレシングル,リグとその他オペレートする機材のみ.50MHzの6エレをDIYから借りる事にして6エレを南へ,4エレを北へセットする構想に変更した.この6エレがあったおかげでフルエントリー出来たのだが,それは後の話で.
FD 当日の朝,9時からJN7DIY宅ローター交換予定,ハッと気付けば8時半を既に回っている.ヤベーッ!寝過ごした! DIY宅へ少し遅れると電話.一緒に付き合ってもらうJH7NTJ宅へも1時間程,遅れますと電話.
オイオイ,今日はFDだぞと自分に問うのだが,どうもテンションが上がらない...
ローターは,本体を交換するのに1時間,ケーブル処理や方向合わせで1時間と約2時間程度で終了.vy vy Tnx >JH7NTJ
梅雨明けしたいわきも朝から日差しが強く,途中休みながらの作業,時計を見れば,13時を少し回っている.これから自宅へ戻るのに20分,機材の積み込みやなんやらで2時間を見れば,15時半,現地へ向かうのは早くても16時前,現地到着が18時前後.日が落ちる前までにはアンテナだけでも設営してスタンバイしたいが,ギリギリの時刻か...ヤッパ止めっかなぁ..DIYに怒られるか.
15時半頃,DIYの車が自宅へ到着.シャワーで汗を流してこっちも準備OK.
2台つるんで出発したのが15時45分頃.市内の幹線道路へ出ると大渋滞.そうか,今日(4日)は「小名浜の花火大会」の日.いわきはお祭り続き.今日(6日)からいわきの七夕が始まる.
一年振りの三鈷室山へ到着したのが予想通りの18時前.恐る恐る登って来たけど,場所確保で建てた場所取りアンテナのみで,誰もいない.さすが,木曜日に場所を確保したとメールを送って来たJN7DIYのエネルギーは伊達じゃない.
だって,仕事を終えた後,三鈷室へ出かけてフェイクとはいえ,アンテナ上げてそれからいわきへ帰ったら夜の10時は楽に過ぎてしまう.
早速,21MHzはDIY,6mはMJSと各々アンテナの設営に入る.日が暮れて辺りが薄暗くなった頃,アンテナの設営が終わる.DIYはテントを設営,こっちは車の中でオペレートする事にして,機材をセットし始めた頃,「アッ!!!」とDIY.「どうしたッ?」駆け寄ると,持って来たのはアンテナのヘアピンスタブ.
はぁ? クリエイトのアンテナで良く見かけるアルミ線のスタブ.6mの6エレにもついている奴.って事は,マストを下げて,それをつけて再び上げ直す作業が残ってしまった.先に無線機やら機材を設営する事にして,最後にそのアンテナを手直しする事にした.「間に合わない...」DIY 「大丈夫だから,落着きななさい!」といささかイライラ.
時計を見れば20時過ぎ.コンテスト開始まであと1時間弱.
21MHz用リグ機材のセットが終わり,開始まで残り15分.
アンテナを下げて,スタブを取付,再度上げ直したら,開始5分前.そう,スタブの絶縁スペーサーはビニルテープで固定,じゃないともう少し時間食ったかな?
「終わったぞ! 頑張れ!」とテントの中へ入って行くDIYの背中に声をかけたが,さて,6mの方は少し残ってる.PC立ち上げて,無線機に同軸つないで4エレと6エレの切替器付けてと...
アレッ? 4エレのSWRがすこぶる悪い.2以上ある.そうかノーチェックのまま1年間,軒下だったからなぁ...マストに4エレは上がっているが,カッコだけになってしまった.アンテナの整備もせずにそのまま持って来て使えるってのはバクチに近い事だとは十分判っているつもりだったが,さすがに今回はそれが出来る時間も無かった.2日前までFDに参加するつもりは無かったのだからと自己弁護.
FDが始まって10分が過ぎた頃,やっと6mのオペレートが始まる.
続く...
PS:
ラッキーだったのはDIYから借りた6エレが問題なく使えた事.>Tnx JN7DIY
6エレが無かったら,FD 参加記はここで終わったはず.
本日,職場の昼休みに速攻で書き上げました.参加記(2)は今夜UPします.
やはり,昨日はビール飲んだら朝まで爆睡でした.

書き始めると長くなりそうなので,分けてお送りします.
FD 当日の前々日から当日開始まで.
それは一通の携帯メールから始まった.
先週の8月2日(木曜日),その日は,暑気払いを兼ねて,職場の数名と飲み会だった.
普通なら翌日の金曜日に一杯だろうが,いわき市は8月のお盆までは,イベントが多く,3日は小名浜の「いわき踊り 小名浜大会」の開催日.飲屋はどこも満員になるだろうと予想して木曜日となったわけ.
明日も仕事とほろ酔い気分で帰宅後,携帯を見れば,メールの着信を知らせている.誰かと思えば,JN7DIY.週末,移動運用にでも出かけるのだろう,このクソ暑い時期に良くやるわ...見れば,「FDの場所を確保した...」 エッ?!
オイオイ,やんのかよ...4日の土曜日はDIY宅に上がっているローターを交換する日だぞ? ははぁ,それが終わってから出かけるつもりか? こっちは午前中に終わらせた後,自宅のリグの裏を整理をする予定にしていた.でもなぁ...
そう,前々日まで,全くFDに参加する気は無かったわけ.
酔った勢いか,DIYへ速攻で電話.配線整理はお盆中にすっか,急遽変更「俺も付き合う!」と言ってしまった.
最初は7MHzのつもりだったが,彼が21MHzなので,コンテスト中,カブルと文句を言われそうなので,50MHzにした.アンテナは手持ちの4エレHB9CVで何とかなるだろうくらいのレベル.フル参加はもちろんだったが,4エレシングルでは,一等賞は無理だろう,上手く行ってエリアトップか入賞狙い.それまでのFD参加は直島で7MHzに3度エントリーしただけ.6mでのコンテスト個人参加は,確か95年の6DとXPO,96年のXPO以来,実に11年振りになるか.って事で,最近の6m事情は全く皆無状態.それとこちらでFDには初参加.去年は気合を入れて出かけたら,既に場所を取られてあえなくリタイア.(去年のブログ記事,こことここ参照)
機材はDIYがそれなりの移動運用ノウハウで準備していたので,こっちが用意するのは4エレシングル,リグとその他オペレートする機材のみ.50MHzの6エレをDIYから借りる事にして6エレを南へ,4エレを北へセットする構想に変更した.この6エレがあったおかげでフルエントリー出来たのだが,それは後の話で.
FD 当日の朝,9時からJN7DIY宅ローター交換予定,ハッと気付けば8時半を既に回っている.ヤベーッ!寝過ごした! DIY宅へ少し遅れると電話.一緒に付き合ってもらうJH7NTJ宅へも1時間程,遅れますと電話.
オイオイ,今日はFDだぞと自分に問うのだが,どうもテンションが上がらない...
ローターは,本体を交換するのに1時間,ケーブル処理や方向合わせで1時間と約2時間程度で終了.vy vy Tnx >JH7NTJ
梅雨明けしたいわきも朝から日差しが強く,途中休みながらの作業,時計を見れば,13時を少し回っている.これから自宅へ戻るのに20分,機材の積み込みやなんやらで2時間を見れば,15時半,現地へ向かうのは早くても16時前,現地到着が18時前後.日が落ちる前までにはアンテナだけでも設営してスタンバイしたいが,ギリギリの時刻か...ヤッパ止めっかなぁ..DIYに怒られるか.
15時半頃,DIYの車が自宅へ到着.シャワーで汗を流してこっちも準備OK.
2台つるんで出発したのが15時45分頃.市内の幹線道路へ出ると大渋滞.そうか,今日(4日)は「小名浜の花火大会」の日.いわきはお祭り続き.今日(6日)からいわきの七夕が始まる.
一年振りの三鈷室山へ到着したのが予想通りの18時前.恐る恐る登って来たけど,場所確保で建てた場所取りアンテナのみで,誰もいない.さすが,木曜日に場所を確保したとメールを送って来たJN7DIYのエネルギーは伊達じゃない.

だって,仕事を終えた後,三鈷室へ出かけてフェイクとはいえ,アンテナ上げてそれからいわきへ帰ったら夜の10時は楽に過ぎてしまう.
早速,21MHzはDIY,6mはMJSと各々アンテナの設営に入る.日が暮れて辺りが薄暗くなった頃,アンテナの設営が終わる.DIYはテントを設営,こっちは車の中でオペレートする事にして,機材をセットし始めた頃,「アッ!!!」とDIY.「どうしたッ?」駆け寄ると,持って来たのはアンテナのヘアピンスタブ.
はぁ? クリエイトのアンテナで良く見かけるアルミ線のスタブ.6mの6エレにもついている奴.って事は,マストを下げて,それをつけて再び上げ直す作業が残ってしまった.先に無線機やら機材を設営する事にして,最後にそのアンテナを手直しする事にした.「間に合わない...」DIY 「大丈夫だから,落着きななさい!」といささかイライラ.

時計を見れば20時過ぎ.コンテスト開始まであと1時間弱.
21MHz用リグ機材のセットが終わり,開始まで残り15分.
アンテナを下げて,スタブを取付,再度上げ直したら,開始5分前.そう,スタブの絶縁スペーサーはビニルテープで固定,じゃないともう少し時間食ったかな?
「終わったぞ! 頑張れ!」とテントの中へ入って行くDIYの背中に声をかけたが,さて,6mの方は少し残ってる.PC立ち上げて,無線機に同軸つないで4エレと6エレの切替器付けてと...
アレッ? 4エレのSWRがすこぶる悪い.2以上ある.そうかノーチェックのまま1年間,軒下だったからなぁ...マストに4エレは上がっているが,カッコだけになってしまった.アンテナの整備もせずにそのまま持って来て使えるってのはバクチに近い事だとは十分判っているつもりだったが,さすがに今回はそれが出来る時間も無かった.2日前までFDに参加するつもりは無かったのだからと自己弁護.
FDが始まって10分が過ぎた頃,やっと6mのオペレートが始まる.
続く...
PS:
ラッキーだったのはDIYから借りた6エレが問題なく使えた事.>Tnx JN7DIY
6エレが無かったら,FD 参加記はここで終わったはず.
本日,職場の昼休みに速攻で書き上げました.参加記(2)は今夜UPします.

って、なーんか、この文章の始まり方は・・・
パクリましたあ?
いやー、ホント、ドラマでしたね。いろいろありましたが、コンテストとしても移動運用としても「楽しかった」し、全力でコンテスト参加できたかな?と思います。
さすがに、アンテナの「スタブ」取り付け忘れたときは、
ひえーー!!
って感じで、青ざめてましたもんね・・・。
あれはホント助かりましたよ。。。
ばれた? どっかで聞いたことあるフレーズだったのだけど,忘れてた.鋭いねぇ...
クソ暑かったけど,面白かったよ.
結果が楽しみです.