
でも,書かれてたのですけどね.
って何がですけど,昔のCQ誌の表紙を掲載ながら昨今の四方山話を載せたページ.
懐かしさもあって,結構,ファンなのですよ.
今月号はリニアアンプでしたけど,アマチュア無線のHF帯国産半導体リニアアンプはIC-2KLが初めてだった様ですね.
これは知らなんだ.
発売は1980年との事で,1stロットは,30年も前になるわけ.

その頃は学生で,リニアアンプを使うなんて事,夢にも思っていなかったし,そもそも,1アマを取る気も全く無かった時代.
先日,帰った時,自宅の無線機に火を入れて7.1MHzUp付近をSWL.
オオッ,浦安で何度かQSOしている秋田の局がガツンッと聞こえる.
休日になると良く聞こえるアクティブな局です.
早速,タワーをUpしてスタンバイ,QSOが終わったのを確認してコール.
秋田局「今日は,/1じゃないのですか?」
MJS「ハハハ...ハイ,今日は自宅からですよ.」
秋田局「706MKⅡではないですよね? チョット違いますね.」
MJS「FT-1000MPにIC-2KLとIC-AT500を使ってま
すから.」
秋田局「久々ですね,IC-2KL使っている局は.ワンオーナーですか?
発売されてから,30年近いでしょ.」
MJS「イエイエ,セカンドオーナーですよ,4年程前にネットオークショ
ンで見つけましてね,コレを逃すとしばらく出て来ないと思って,
何とかAT500と一緒に落札出来たんですよ.」
なんて,話をしたばかり.
秋田局「以前は,IC-2KLを見付けると,チェックしましたが,最近は
見ませんね...」
MJS「そうですね,手に入れてからはそれ程チェックはしていないのです
が,あまりオークションでは見ないですね.」
その頃だから,カスタムICを使っていないので,制御に関しては今でも何とか直せる可能性は高いけど,終段が飛んだら辛い.
コリャア,大事に使わんとまずいわ.
って何がですけど,昔のCQ誌の表紙を掲載ながら昨今の四方山話を載せたページ.
懐かしさもあって,結構,ファンなのですよ.

今月号はリニアアンプでしたけど,アマチュア無線のHF帯国産半導体リニアアンプはIC-2KLが初めてだった様ですね.
これは知らなんだ.

発売は1980年との事で,1stロットは,30年も前になるわけ.

その頃は学生で,リニアアンプを使うなんて事,夢にも思っていなかったし,そもそも,1アマを取る気も全く無かった時代.

先日,帰った時,自宅の無線機に火を入れて7.1MHzUp付近をSWL.
オオッ,浦安で何度かQSOしている秋田の局がガツンッと聞こえる.
休日になると良く聞こえるアクティブな局です.
早速,タワーをUpしてスタンバイ,QSOが終わったのを確認してコール.
秋田局「今日は,/1じゃないのですか?」
MJS「ハハハ...ハイ,今日は自宅からですよ.」
秋田局「706MKⅡではないですよね? チョット違いますね.」
MJS「FT-1000MPにIC-2KLとIC-AT500を使ってま
すから.」
秋田局「久々ですね,IC-2KL使っている局は.ワンオーナーですか?
発売されてから,30年近いでしょ.」
MJS「イエイエ,セカンドオーナーですよ,4年程前にネットオークショ
ンで見つけましてね,コレを逃すとしばらく出て来ないと思って,
何とかAT500と一緒に落札出来たんですよ.」
なんて,話をしたばかり.
秋田局「以前は,IC-2KLを見付けると,チェックしましたが,最近は
見ませんね...」
MJS「そうですね,手に入れてからはそれ程チェックはしていないのです
が,あまりオークションでは見ないですね.」
その頃だから,カスタムICを使っていないので,制御に関しては今でも何とか直せる可能性は高いけど,終段が飛んだら辛い.

コリャア,大事に使わんとまずいわ.

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます