いすみ鉄道

千葉県を走る”いすみ鉄道”の新鮮情報をブログでご紹介します

三連休

2008-11-25 06:36:50 | Weblog
11月の三連休が終わりました。22日(土)は、東京商工会議所にて企業再建・継承コンサルティング協同組合主催のセミナーに参加し、企業再生の勉強情報交換をしてきました。再建のポイントには共通点がありますが、新しい需要を創造するのが何より難しいと感じました。
23日(日)は、大多喜の二八会:mokaの皆さんの演奏素晴らしかったですね!“ 例年より人出が多かった”とのこと。演奏終了後上総中野先の老川交差点紅葉祭会場、蕎麦打ちの会所に回りましたが、帰りに粟又~老川交差点の大渋滞に巻き込まれてしまいました。(渓谷の車渋滞は、何か考えないと一度お客様が来た後嫌になってしまうのでは!列車の強味を生かした索がないか?)
24日(月)は、湾岸まるごとゴミ拾いに参加し千葉と大多喜を行ったり来たりしました。阪急交通社のTRAPICSの名古屋のお客様が大多喜から大原まで乗車の際、い鉄揚げをかなり買って
いただけました。奥様方は、試食がかなり効果ありです。午後から冷たい雨が降りはじめ、心なしかお客様の足取りは弱くなりましたが、本多忠勝オブジェと一緒に写真を撮る親子連れ、大願成就歯車を恐々回すお子さんも増えて来ました。

鉄道茶論

2008-11-20 07:58:22 | Weblog
11月15日(土)大多喜の大屋旅館にて、亜細亜大学佐藤氏、元民営鉄道協会原氏銚子電鉄向後氏が中心に活動が始まった“コミ鉄ソサエティー”による“鉄道茶論”の活動が国土交通省千葉運輸支局との共催で開催されました。鉄道会社(特にローカル鉄道)ごとの情報交換を中心とした連携により、鉄道100年の価値を見直し、その存続に向け模索する試みでした。地域皆さんを始めいろいろな方々との短い交流時間でしたが自身の足元しか見てない事による視野の狭さを解決するいい刺激になると同時に具体的な提案をもらいました。(雰囲気の写真を撮らなかったのが失敗です。)

第三回いすみ鉄道ウォークラリー開催

2008-11-16 17:44:51 | Weblog
いすみ鉄道対策協議会(夷隅郡市2市2町)と共催のウォークラリーを上総中野駅基点で実施しました。ちょっと朝から小雨模様でしたが、35組120名を越える方の参加があり、鉄道に絡めた企画として定着していきたい内容でした。朝準備の時、販売商品の“い鉄揚げ”を持ってきていないことに気づき用意した所、ラリーから帰って来た方々皆さんが購入していただけました。(すきっ腹にちょうどよかったのかも?)今後あらゆる機会を捉えて販売する必要ありです。

第27回夷隅郡市連合なのはな号

2008-11-11 15:32:33 | Weblog
いすみ鉄道、いすみ市、大多喜町、御宿町共同の旅行企画 総勢156名で、お座敷列車。初めての参加ですが、お酒をつがれながら地域の方々の色々な声を直接聞けるいい機会でした。い鉄揚げを御宿で売ってほしいという声、大多喜駅発時間を明示した散策コース例の具体化等々参考になりました。。

桜の植樹

2008-11-09 18:59:07 | Weblog
本日部田地区の方々が、小谷松~東総元間の東総元寄り踏切(勝浦街道踏切)から桜の植樹のお披露目をしました。下り方向に線路沿いに25本植えられ、春の時期に数年立てば菜の花と桜のコラボのいいスポットになると感じました。

桜の偶然

2008-11-09 18:00:36 | Weblog
部田地区の今回の桜の植樹により、東総元に向かう下り列車は、菜の花と桜の風景を通って東総元の駅に着きます。今回のチャンピオンズの企画による東総元駅リニューアルは、受験生に縁起のいい駅。駅の覗き窓からは、春先には常に自然の桜が見える構成。この駅のオープンに合わせて、そのランディングの線路沿いに桜の植樹がされるのは偶然でしょうか? 受験~合格~桜といい縁が繋がる予感。

名販売員に!

2008-11-03 17:39:53 | Weblog
写真は、私と同じ4月からいすみ鉄道に千葉県のOBで総務部長として奮闘している岡田です。今日もいすみ市の産業祭に出張販売して来たのですが、販売額がい鉄揚げが出来てからグッツ販売と合わせて出展するたびに、10万円近い売上をあげています。“い鉄揚げ”販売人のプロとして先頭切って実行してくれています。何よりも明るいキャラクターなのが一番です。

連休初日

2008-11-02 08:18:34 | Weblog
①大多喜→大原→上総中野→大多喜の2時間コースの“ゆったりんこ号”に私が稲毛でお世話になっている青少年育成委員会の団体20名がマイクロバスで到着し、昼間から宴会+車窓の景色を楽しんでくれました。“このような企画をもっと宣伝したらお客さんは、来てくれるし、来たら列車の中の景色を見ながらの宴会だけでも結構楽しめるよ”という意見や“やっぱりバスで自由に動けるのがいいね。東京、千葉から電車で来ることもさりながら、車で来て大多喜駅前の無料駐車場利用はあるんじゃないか・・・”という意見。
②連休初日ということもありフリーのお客様が乗っていただいている感じがしました。オリブにて産業祭があったので新駅城見ヶ丘の乗降が伸びています。
勝浦のインベアフェスタに出展、大多喜産業祭に出展と社員もそれぞれの役割で奮闘しています。