いすみ鉄道

千葉県を走る”いすみ鉄道”の新鮮情報をブログでご紹介します

情報交換

2008-06-30 08:29:41 | Weblog
29日の夜に、亜細亜大学の佐藤信之氏の声かけで、銚子電鉄向後次長、ひたちなか海浜鉄道吉田社長、北見取締役、民鉄協会原部長、東武鉄道斎藤参事との懇親会に参加しました。、横の情報交換が非常に大切だなと感じました。設備を廃線会社からただでもらったりホームページの運営方法、サポーター組織の形態と中身等々、知識が有って初めて知恵が出る。もとの知識は、井の中だけではだめな典型です。もっと勉強しなくては!

野球部

2008-06-29 06:22:31 | Weblog
今日は、日曜日の小雨。朝一上り大原行きは、乗客は、一人でした。下りは大原駅から大多喜高校の野球部の生徒が乗って来ました。練習試合だそうです。小雨決行か? 毎日同じ時間365日走る鉄道は、大高生には当たり前、空気のような交通機関。

知事と朝食

2008-06-27 06:18:00 | Weblog
27日、7:30から千葉市内の知事公邸で知事を囲んでの朝食会に参加しました。
写真は、左から千葉発のお土産屋さんを展開(房の駅)している、FUSAコーポレーション代表諏訪寿一氏、日本の訪問歯科診療の草分けデンタルサポート代表(千葉県倫理法人会会長)寒竹郁夫氏、堂本暁子知事、私、人と人との縁をものすごく大切にする千葉市議会議員山本直史氏です。
知事には是非いすみ鉄道に乗っていただいて外房地域の経営者の方々と列車の中で意見交換をしたい旨をお伝えし、快諾いただきました。改めて企画します。

大多喜経済研究会

2008-06-24 07:49:16 | Weblog
昨日は、滝見苑さんにて地元の経営者の方々12名との勉強会(私が講師に招かれました)と懇親会に参加しました。皆さん自身のご商売を含めて地元を活性化させたいという思いは一緒だと感じました。ただ過去のいろいろな経緯やしがらみで諦めていることがあり、いすみ鉄道がいい意味での起爆剤になってほしいという期待をひしひしと感じました。
その後滝見苑さんに泊まりましたが、伸びてる理由がわかります。ヒントがたくさんありました。(写真を取り忘れました。)

新駅

2008-06-23 05:56:12 | Weblog
城見ケ丘駅が徐々に形になって来ました。ホームの枠がかたどられ、駅の雰囲気になってきました。
昨日は朝からの雨が規制値の累計雨量を越えたのが終列車後だったために運転を止めることがありませんでした。その後保線部門が線路の見回り確認を行い土砂崩れもなく朝一番から支障なく運行が可能となりました。自分も鉄道の代表者として当たり前だけれどもお客様には見えない所に鉄道輸送の原点の安全への使命があることを確認しました。働く仲間の責任感に感謝です。

大多喜高校明善祭

2008-06-22 13:49:58 | Weblog
大多喜高校の明善祭に参加してきました。1年D組が、「い鉄研究」と題し「いすみ鉄道社長と討論会」と名うっての意見交換会でしたが、鉄道部長の川上と2名で参加してきました。 高校生の生の声が聞け非常に有意義な会でした。実際の利用者の声として、
 ①.学校行事によっては、ダイヤを柔軟に変えられないか(特に最終列車)
 ②.城見ヶ丘駅ができたときに、オリブで買い物をする人用に利用特典を与えてあげたらいいのでは、
 ③.最終列車を2両にしてほしい(結構混む)
  
等々、同席した鉄道部長冷や汗ものの意見もでて、利用していただいてい利用者の声、「い鉄」を応援してくれている彼らのためにも努力実行しなくてはという思いを強くしました。

可能性

2008-06-20 10:43:56 | Weblog
昨日、以前から地域の活動(青少年育成委員会:千葉市朝日ヶ丘中学校区)を一緒にやっている友人からの誘いがあり、どうしても会わせたい人がいるからと、千葉市内で19:30から情報交換会件飲み会(4名)に参加してきました。
 やはり飲み会は、いすみ鉄道のことで大いに盛り上がり話は尽きない状態でした。その中でのヒント・・・蛍の企画は、今回イベントとしては多くのお客さまが、11日間にわたって来てくれたけれでも、できるだけ年間に定常的に来てくれる方を増やすにはどうしたらいいかということに関し、最近の大きな人の移動の流れは、「ウオーキング」に参加する人たちだと。 里山の自然の中を走り、首都圏より近郊のいすみ鉄道の定常旅客増は、ここにキーがある気がします。
 ①.自然散策
 ②.歴史散策    
具体的なコース例を絵柄にしてまとめてゆく仕組みづくり。・・・・・・・・
 

研修会

2008-06-18 05:41:35 | Weblog
銀行関係の経営者の研修会をいすみ鉄道の貸切車両を使って実施しました。いすみ鉄道への提案をその後の養老渓谷での宿泊懇親会を含めいくつかの面白いアイデアをもらいました。やはり場の力がある気がします。