JR北海道 (函)桂川から(函)姫川ゆき片道乗車券

平成29年3月にJR東日本阿佐ヶ谷駅の熱転写式指定席券売機で購入した、(函)桂川から(函)姫川ゆきの片道乗車券です。


   


桂川(かつらがわ)駅は函館本線にあった駅で、戦時中の昭和19年に桂川信号場として開設された信号場が始まりで、その後昭和54年に仮乗降場に昇格し、昭和62年の国鉄民営化のタイミングで駅に再度昇格されています。
JR西日本東海道本線にも同じ名前の桂川(かつらがわ)駅があり、JR九州筑豊本線にも読み方の異なる桂川(けいせん)駅があることから、函館本線の駅であることを示す「(函)」の線名符号が付されています。


一方、着駅の姫川(ひめかわ)駅も函館本線にあった駅で、大正2年に姫川信号所として開設された信号所が始まりで、大正11年に信号場に改称された後、昭和26年に仮乗降場に昇格し、桂川駅同様、昭和62年の国鉄民営化のタイミングで駅に再度昇格されています。
同駅も桂川駅同様JR西日本大糸線にも同じ名前の姫川(ひめかわ)駅が存在することから、函館本線の駅であることを示す「(函)」の線名符号が付されています。


信号場(信号所)は分岐器(ポイント)や信号設備が設けられている場所で、運転扱いは行われるものの、旅客や貨物の取扱を行わない停車場であったり、駅間にある複数の路線や車庫・工場・操車場などの分岐点となっている場所であったりと、旅客とは直接関係のない設備で、仮乗降場は、一般駅が国鉄本社の認可のうえで設置されていたのに対し、現場である鉄道管理局の判断のみで設置された仮の乗降場で、旅客扱いを行なう停車場のひとつでした。(一部、一時的に本社設定の認可に基づく仮乗降場も存在したようです。)
国鉄という組織が無くなったことに関連しているものと思われますが、昭和62年の国鉄民営化で駅に昇格されていて、現在は存在しないものと思われます。

話が逸れますが、平成26年3月に廃止された元仮乗降場であるJR東日本仙山線にあった八ツ森駅だけは、国鉄民営化で臨時駅になったものの、駅名標には最後まで「八ツ森仮乗降場」と表示されていたと記憶しています。


これら函館本線に存在した信号場(信号所)・仮乗降場という経緯を辿った「(函)」の線名符号が付された両駅ですが、この券が発行された翌日の平成29年3月4日のダイヤ改正で、同じ森町の東山駅、長万部町の北豊津駅、蕨岱駅と共に廃止されてしまっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 西武鉄道 新桜... 福島交通 320... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。