市川稔の米(マイ)情報

ササニシキ

かつて宮城ササニシキは日本一おいしい米だと宣伝していた時期がありました。

今や、日本米の王者はコシヒカリになっています。

平成17年産ではコシヒカリの作付面積は38,1パーセントと27年連続第一位となっています。

いっぽう、ササニシキはというと0,7パーセントほどしか作付けされていません。

農水省発表の資料はこちら

ほぼ日本全国コシヒカリ状態です。

新潟はそれを嫌ってか、コシヒカリBLに切り替えています。
しかし、その作戦は成功したとは言いにくいですね。

小生は仕事上いろいろな米を食べます。

もちろん、経営している「米家きゅうさん」で買い求めます。

メジャーでない米がおもしろいですね。

新形質米と呼ばれる米もいろいろ出てきました。

もち米に近い、低アミロース米も人気があります。

そんな中、オールド品種であるササニシキにこだわっています。

夏場は特にいいね。
あっさりしているけど、口に運んだときにすぐにうまみが広がる。

この時期、早場の新米が販売されていますが、コメは暑いところより東北などの少々寒いところの方が断然うまみがあると思います。

ササニシキは寿司に向くと云われています。
特に江戸前寿司でしょう。

硬めに炊いたご飯に合わせ酢をなじませる。

人肌の温度のシャリに冷たい刺身を乗せる。
口に入れたときに、シャリがホァっとほぐれる感じかな。

だから、粘りが強すぎる米は向かないのでしょう。

この時期ササニシキがお勧めです。

米家きゅうさんオンラインショップでもお届けしています


ちょっと宣伝でした 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

新潟県からです。
コシヒカリBL
以前は、米を作っていましたが

今は作ってもらっている者ですが

今のコシヒカリは、不味いですね。

食味は、地に落ちたって感じます。

見た目は、透明感があってきれいに見えますが

食べても食べても栄養にならないし

食べても食べても空腹感があまり満たされないように感じます。

大地のミネラル成分を吸収していないって感じです。

そして、食べてて気持ち悪くなる時があります。

(体にあまり良くないと感じます)



ちなみに、こしいぶきのほうが全然美味しいです。

もう、コシヒカリは食べたくありません。

これが、正直な感想です。



売れていないというのが理解できます。

おいしくないのですから。
五ノ上
なるほど!!
新潟コシも全農仮渡価格15000円ですね。

それでもやはり今の消費者の傾向から見ると高い。

新潟コシも前年比の市場売上は2割以上落ち込んでる現状なんですよね!!

原因は?? BL?それとも値段??

やっぱり一番の原因は値段だと思います。



安い米を作る・・・生産者は本当に大変です。

今の時代、生産者も農業経営者として色んなアンテナ張り巡らせ工夫しながら低価格時代を乗り切らなければなりませんね。





ササニシキ・・・そうですか
市川 稔
ササ&こしいぶき
ササニシキは食べやすいですよ。



もちろん、好みもありますが、サラッと食べるには適しています。

ササの産地はひとめぼれ栽培しているところが多いですが、ササも栽培している生産者は自家用はササを食べる人が多いです。



新潟は脱コシヒカリでしょうね。

BL問題だけでなく、一般的に高価格米が売れなくなりました。一般的にですよ。



スーパーでの特売でその時安く販売しいるコメを買う傾向が強いです。



新潟コシの居所が狭くなったのです。



新潟で他の品種を作ることをオススメします。



五ノ上
こしいぶき
maruyama.yuuken.5311@cream.plala.or.jp
ササニシキってまずいイメージしかないなぁ。。。

「米家きゅうさん」から買ってみようかな・・・





新潟もこしいぶきと言う品種がありますが、サッパリした味です。

農家のみなさんは収量にこだわるためこしいぶきに関しては食味にこだわってる人が少ないと思います。

けっこう食味重視で小出来に」作ればそこそこ人気になるんでは??と思います。

なんせコシヒカリより断然安いですから!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事