ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

「旅の日」にちなみ旅人を想う

2024-05-17 14:20:20 | 雑感

日本旅のペンクラブが、松尾芭蕉が江戸深川の採茶庵から東北や北陸の地へと旅立った(奥の細道) 5月16日(新暦)を「旅の日」と提唱した。

 

松尾芭蕉は、ご存じ奥の細道に「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」と旅の記録として残している。月日は永遠に通り過ぎていく旅人のようであり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである、という意味の紀行文。

 

芭蕉にふれることで、ふと昔の友人のことが思い出された。若くしてこの世を去ったが世界を旅してまわっていた。月日は通り過ぎていくなかで旅人は今もどこかで・・・。

 

写真は、江戸時代の絵師 中村芳月が描いた松尾芭蕉である。賛は、「いざさらば雪見にころぶところまで」という芭蕉の俳句を、俳人 江森月居が書いたもの。描かれた芭蕉は道帽と呼ばれる頭巾をかぶり、僧侶が用いる墨染めの衣に似た編綴を身につけている。旅の途中だろうか。

 

 

 

 

 

 

リポート/ 渡邉雄二

 

#日本の旅のペンクラブ

#旅の日

#松尾芭蕉

#奥の細道

#中村芳月

#旅人は今もどこかで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする