日付 :2007年10月20日(土)
天気 :晴れのち曇り
コース:美濃戸口→赤岳鉱泉→硫黄岳→横岳→(地蔵尾根)→行者小屋テント場
前夜、会社の会議で帰りが遅くなり、ゆっくりしてしまって、2時出発。
今回は、弱力女はお休み。単独登山になりました。
6時過ぎ、松本ICを降りてビックリ。
北アルプスが真っ白になっています。
今回、冬装備はなし。軽アイゼンがあるだけ。
八ヶ岳か南アルプス・・・。
地図を持ってきていなかったため、行けるのは八ヶ岳か北岳か甲斐駒・・・。
北岳はバスの時間があり、黒戸尾根も辛そうだし・・・。
八ヶ岳にしました。
松本ICから諏訪南ICへ戻りました。
8時過ぎ、美濃戸口を出発。
美濃戸への林道が、紅葉していました。
苔が緑色できれいです。
橋の上で、遊んだり・・・。
赤岳にも、しっかり雪が積もっていました。
10時30分、赤岳鉱泉到着。
この季節、ガラーンとしていました。
赤岳鉱泉からは樹林帯の急坂を登っていきます。
赤岳にガスがかかり始めていました。
しばらく行くと、展望が開けてきます。
仲のよいご夫婦と、追い越したり追い越されたり・・・。
旦那様が奥さんを気遣っていて、とてもいい夫婦だと思いました。
阿弥陀岳。
ガスがかかっています。
この調子だと、こちら側も雲がかかってしまいそうです。
標高をあげると、雪は多くなってきます。
しかし、暖かくなれば、とけそうです。
硫黄岳手前で。
気持ちのよい天気でした。
不思議な雲。
グングン伸びていきました。
12時45分、硫黄岳到着。
硫黄岳は私が登る時は、いつも強風になっています。
何度か三脚を倒しました。
寒いので、岩陰で休憩。
桜平から来た人たち等、4グループと一緒になりました。
硫黄岳山荘へ向かいます。
13時30分、硫黄岳山荘到着。
この時期、宿泊者も少ないようです。
小屋の前のベンチは、風が当たらないので、ゆっくり昼ご飯を食べました。
再び、出発。
ゆっくりしすぎて、稜線にガスが迫っていました。
大同心。
晴れ間が、ガスで隠されていきます。
雲が流れていく姿は、いつも圧倒されます。
春、この辺りを通った時、自分の通ったルートが間違っていたことを確認。
たぶん、ここは尾根上を歩くのではなく、トラバースするべきでした。
横岳手前の鎖場。
急斜面です。
14時40分、横岳到着。
誰もいません。
展望もたまに見えるだけで、すっかりガスの中でした。
岩場と雪の道。
アイゼンを持っていましたが、面倒なのでしませんでした。
でも安全のために、したほうがいいと思います。
雪が尾根の東側では、深くなってきました。
15時40分、地蔵分岐到着。
展望もなく、下るだけです。
地蔵尾根の下り。
気温が下がったのか、凍結しているところもありました。
ツルツル滑りそうなので、アイゼンをつけるべきでしたが、面倒でしませんでした。
事故が起きてからでは遅いので、つけるべきだったと思います。
16時45分、行者小屋到着。
受付をして、テントを張ります。(テント代1,000円/1人)
行者小屋のテント場は、風もなく快適でした。
夜中、気温は下がったようですが、シュラフが冬用で暖か。
暑くて、汗ばむほどでした。
夕飯を食べて、ビールや焼酎を消費。
中日VS巨人のクライマックスシリーズを聴いていたんですが、1回裏ぐらいで
記憶を失い、寝てしまいました。
翌日はこちら。
天気 :晴れのち曇り
コース:美濃戸口→赤岳鉱泉→硫黄岳→横岳→(地蔵尾根)→行者小屋テント場
前夜、会社の会議で帰りが遅くなり、ゆっくりしてしまって、2時出発。
今回は、弱力女はお休み。単独登山になりました。
6時過ぎ、松本ICを降りてビックリ。
北アルプスが真っ白になっています。
今回、冬装備はなし。軽アイゼンがあるだけ。
八ヶ岳か南アルプス・・・。
地図を持ってきていなかったため、行けるのは八ヶ岳か北岳か甲斐駒・・・。
北岳はバスの時間があり、黒戸尾根も辛そうだし・・・。
八ヶ岳にしました。
松本ICから諏訪南ICへ戻りました。
8時過ぎ、美濃戸口を出発。
美濃戸への林道が、紅葉していました。
苔が緑色できれいです。
橋の上で、遊んだり・・・。
赤岳にも、しっかり雪が積もっていました。
10時30分、赤岳鉱泉到着。
この季節、ガラーンとしていました。
赤岳鉱泉からは樹林帯の急坂を登っていきます。
赤岳にガスがかかり始めていました。
しばらく行くと、展望が開けてきます。
仲のよいご夫婦と、追い越したり追い越されたり・・・。
旦那様が奥さんを気遣っていて、とてもいい夫婦だと思いました。
阿弥陀岳。
ガスがかかっています。
この調子だと、こちら側も雲がかかってしまいそうです。
標高をあげると、雪は多くなってきます。
しかし、暖かくなれば、とけそうです。
硫黄岳手前で。
気持ちのよい天気でした。
不思議な雲。
グングン伸びていきました。
12時45分、硫黄岳到着。
硫黄岳は私が登る時は、いつも強風になっています。
何度か三脚を倒しました。
寒いので、岩陰で休憩。
桜平から来た人たち等、4グループと一緒になりました。
硫黄岳山荘へ向かいます。
13時30分、硫黄岳山荘到着。
この時期、宿泊者も少ないようです。
小屋の前のベンチは、風が当たらないので、ゆっくり昼ご飯を食べました。
再び、出発。
ゆっくりしすぎて、稜線にガスが迫っていました。
大同心。
晴れ間が、ガスで隠されていきます。
雲が流れていく姿は、いつも圧倒されます。
春、この辺りを通った時、自分の通ったルートが間違っていたことを確認。
たぶん、ここは尾根上を歩くのではなく、トラバースするべきでした。
横岳手前の鎖場。
急斜面です。
14時40分、横岳到着。
誰もいません。
展望もたまに見えるだけで、すっかりガスの中でした。
岩場と雪の道。
アイゼンを持っていましたが、面倒なのでしませんでした。
でも安全のために、したほうがいいと思います。
雪が尾根の東側では、深くなってきました。
15時40分、地蔵分岐到着。
展望もなく、下るだけです。
地蔵尾根の下り。
気温が下がったのか、凍結しているところもありました。
ツルツル滑りそうなので、アイゼンをつけるべきでしたが、面倒でしませんでした。
事故が起きてからでは遅いので、つけるべきだったと思います。
16時45分、行者小屋到着。
受付をして、テントを張ります。(テント代1,000円/1人)
行者小屋のテント場は、風もなく快適でした。
夜中、気温は下がったようですが、シュラフが冬用で暖か。
暑くて、汗ばむほどでした。
夕飯を食べて、ビールや焼酎を消費。
中日VS巨人のクライマックスシリーズを聴いていたんですが、1回裏ぐらいで
記憶を失い、寝てしまいました。
翌日はこちら。
どっさり雪が積もった厳冬期には、雪だるまみたいにも見えちゃうけれど。
でも、この時期、アイゼンは常にクルマに積んでおくべきかも。事故が起きてからじゃ手遅れですもんね。
僕はアイゼン、ピッケルはいつもクルマの中。
ええ。そうです。
降ろすのが面倒なのと、忘れ物しやすいので(^^;
私は、どっさり雪が積もったほうが好きですよ。
雪だるま?の方が、神秘的です。
この時期、山ではどんな天気になるのか、予測不能ですね。
アイゼン、ピッケルは車に積んでおいたほうがいいですね。
今年は今週から積みっぱなしです(笑)