ひろきち劇場NEO

ソフトウェア開発から写真、旅行、ダイビングまで寄せ鍋風にお届けするブログ。ええダシが出てる・・・かな

XP祭り関西2009 もうちょっとだけ報告

2009年01月25日 | ◆仕事
さて、XP祭り関西2009についてもう少しだけ感想を書いておこうと思います。

今回の感想を一言でいうと、「視覚効果」。視覚情報が人間の認知に与える効果を上手く利用しているなと思った。いくつか例を挙げてみます。

●スライド
 普段会社なんかで目にするようなグラフや文字だらけの、パッと見て何が書いてあるか分からないようなものではなく、大きな文字とイメージ、写真などをふんだんに用いて楽しくかつ分かりやすいスライドが多かった。例えば文字の場合は5~15文字程度がスライドいっぱいに書かれています。それより多くの文字情報をスライドに出したい場合は、例えば30文字を15秒間表示するのではなく、10文字ずつ3枚のスライドに分けてそれらを5秒ずつ表示する、というような感じ。非常に理解しやすい。グラフはあまり出て来ませんでしたが、出る時は大きくて分かりやすいものがドンと。これぞマルチモーダル・コミュニケーションの好例です。いいものを見せてもらいました。

追記 木下さんのスライドを発見。
追記2 木下さんその2
追記3 平鍋さんのスライドゲット!

●絵はがきをアイコンに
 平鍋さんの講演の中で紹介されていたのですが、Agile 2008の確かUser Experience Stageの案内板だったと思うのですが、プログラムの各セッションのところに絵はがきが貼ってあったそうです。User Experience Stageのセッションに参加する人は受け付けで自分が参加するセッションの絵はがきが渡されて、会場に行くと案内板に同じ絵はがきが貼ってあるので「あ、ここだ」と分かるというもの。つまり絵はがきをアイコンに使って、参加者に「ここですよ」と知らせる仕組みなのです。ん~これはナイスだ。UX(ユーザ・エクスペリエンス)の分野で最近Agileが認知されていて(Water Fall開発ではいいUXは提供できない!と言われている)、UXに携わる人の参加が増えているためだとのこと。

●小道具
 タスクかんばん、マインドマップなどがソフト開発では有用だというのは以前から認識していたのですが、今回初めてバグレゴという言葉を聞いて、何じゃそれはと帰って来てから調べました。要するにLEGOを使ってバグを管理するという試みだそうですが、こちらにスライドがありました。必ずしも成功という訳でもなかったようですが、今後につながる意義のある取り組みなのではないでしょうか?これをヒントにまた新しいツールが登場するかもしれません。あと、べつやくメソッドTRICHORDという新しいツールにも出会いました。TRICHORDはまさにひろきちが求めていたツール。ここ最近の情報セキュリティの厳しさから、タスクかんばんが職場で禁止されてしまい、プロジェクト管理をどうやっていこうか悩んでいたところでした。明日さっそく試用してみようと思います。

●視覚情報による思わぬ副作用
 クリエイトシステムの太田さんがLT(ライトニングトーク)で紹介したToDo管理ツールですが、プレゼンがおもしろ過ぎて何の話だったか忘れてしまいそうになりました。5分の発表なのですが、その約7割はドッカンドッカンにウケてて、ひろきちも「この人相変わらずおもしろいなー」と笑いながら見ていたのですが、えーと、何の話だっけ、と本題を忘れそうになりました。たぶん混乱したのは、某有名テレビCMのおっさんのアップが何度も出て来たことで、あまりのインパクトの強さにビジュアルイメージの方が先行してしまい、言語情報の方が吹っ飛んでしまったのだと思います。よくテレビCM自体はよく覚えているのに何のCMか思い出せないことがあるという、あれと同じだと思います。マルチモーダル・インタフェースの記事で「人同士のコミュニケーションにおけるノンバーバルな要素が占める割合は90%以上」と書きましたが、バランスがとても重要だということですね。いや、でもおっさんの顔を除けば、かなり秀逸なプレゼンだったと思います。第一、あのプレゼンを見た人は絶対太田さんのことは忘れないと思います。

このように、視覚効果について深く考えさせられる今回の祭りでした。この他、韓国のLG電子ではアジャイルが浸透していてSONYはまだまだ(Agile 2008でのSONY社員とLG社員の情報から)という話は「やはりそうか」という感じでした。最近韓国勢がんばってるんですよね。ヨーロッパなんかでは日本メーカーはまったく韓国メーカーには歯が立たない状況らしいです。色んなところで少しずつ韓国が先行しつつあるのでしょう。日本メーカーもがんばらねば。

他にも初めて聞いたツールや概念など多数あったので、少しずつ調べて、また面白いのがあれば紹介したいと思います。




最新の画像もっと見る