心理 カウンセリング 心の家庭教師

不登校・引きこもり、リストカット、依存症、パニック障害、対人不安恐怖、うつ…疲れた心が安心して癒される場所を目指します

危機に対する心構え

2011年03月14日 | カウンセリング
こんにちは。『心理カウンセリング・心の家庭教師のイル クオーレ
~横浜 関内・馬車道~』です。

2011年3月11日は東北関東巨大地震が起こるという、最悪の日となりました。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

行方不明の方の一刻も早い救出、震災にあわれた方皆さんには食料や毛布、お薬などの十分な配給が行われることを願ってやみません。

我々ができることは祈ることと少しでも足しになるよう義援金を送ること、節電すること、などでしょうか。
できる限りの協力をしていきましょう。


さて「危機に対する心構え」を述べていきたい。

実は今回の地震が起きた時、私は横浜市の中区にいた。中区は他の地区と比べて揺れが大きく震度5強あった。

かつてない揺れを感じ大きなものも倒れ、建物はひびが入り、立っていることができない状態だった。

しかしこの状態の中、若者のグループにはそれをちょっとしたアトラクションにでも乗った後のように大笑いしていたり、その地震を楽しんでいるかのように騒いでいる人たちがかなりいたのだ。

反対にひどい災害の起こっている宮城や岩手の被災地では、少ない毛布を分け合い、持ってきた食料で調理して助け合う人たちの姿がテレビで映し出されていた。

この違いは何なのだろう。。。

災害の大きさの違い、などと話を終わらせないでほしい。

そうではなく本当の人間の姿、あるべき姿とはこのような危機の際にこそ浮き上がってくるのではないだろうか。

危機の時に、自分がどう感じ、どう行動すべきか考え、困っている人に声をかけたり助けたりする人間にならねばならないと思うのだ。

自然の脅威に対し人間の存在はほんとにちっぽけなものである。
その自然を敬うことから多くのことを学んでいかねばならないだろう。

イル クオーレ‘心塾’を立ち上げたのは良いタイミングだったであろう。

私は心塾で伝えていきたかったことはまさに今回の災害のような危機にどう対処するか、危機をどう自分ごとのこととして感じるか、どう乗り越えていくかということなのである。

子どもたちの心塾生は目の前の算数の点数を上げるということではなくいかに良い人生を生き抜くかを教えていきたいし、大人の心塾生もこれからの家族関係や人間関係、クオリティ・オブ・ライフの質を高めていくという指導をしていきたいと思っている。





心理カウンセリング・こころの家庭教師のイル・クオーレ
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿