pianist平川勝朗ページ

ピアニスト平川勝朗に関する情報です。
スケジュール、チェックしてねー。

ここ2、3日

2009-06-16 | 日々雑感
うちの前を流れる疎水に蛍が飛んでます。
毎年恒例の風景みたいで、結構多くの人が見に来てます。

ゲンジボタル。

名の由来は諸説あって、平家に破れた源頼政が死んで蛍になり、平家に再度挑む、みたいな伝説からきてる、ってやつとか、
逆に源氏が平家を打倒したところから、
でっかいのがゲンジボタル、ちっちゃいのがヘイケボタル、ってのあるし、
あと、ホタルは光る→光源氏→ゲンジボタル、という、なんというかまあ「まんまやんけー」というつっこみをのがれられないであろう説もあるにはあるらしい。

源氏物語って読んだことないし、あんまり興味をそそられる話でもないんだけど、実際読んでみたら結構おもしろいかもしれないし、それになんといっても日本の古典の王様みたいなものだから、やっぱ読んどかなあかんなあ、ていうのもあったりして。
でも、まあどっちかっていうと、源氏物語より平家物語の方が興味はそそられるところがあって、いつかは絶対読んでみたいと思う。(そういえば1q84でも平家物語がちょっとからんでくる箇所があります。)
僕の好きな作家のひとりである橋本治の「双調平家物語」というのがおもしろそうだけど、でもそれは現代語訳としては多分相当な変化球なんだろうと思う。

どうでもいいけど、子どものころ諸行無常って、諸行無情って勝手に勘違いしてて、世間は冷たいもんだ、って意味だと思って、なるほどそういうもんか、って納得してたことがあるけど、おんなじ間違いしてた人、絶対にいるはずだ。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

いいですね、この諦念、この静けさ。
僕はこの意味だけでなく、視覚的イメージ、聴覚的イメージが、
すごく好みです。
ああ、やっぱり読みたくなってきた。






うーむ・・・・・・・

2009-06-09 | 日々雑感
1Q84読み終えた最初の感想。

もしこれから読む予定がある人は、この先は読まない方がいいかもしれません。
そんなネタばれというほどのものは書かないとは思うけど、念のため。


量的には長かったはずだけど、全然長く感じなかった。
ある意味ストーリー展開がわかりやすくて、エンターテイメント的な要素が強かったからだと思う。あくまで、見かけ上は、ということですが。
というか、ストーリーの過程で起こった様々な出来事の多くがなぜか未解決のままbook2が終わってしまって、えっ、これで終わり?ってちょっととまどってしまいました。
て、ところで、今気がついたけど、あっ、そっか、これ、book1,book2になってる(上下巻になってない)てことはさらに続編があるってことだね。
しまった、僕個人としては小説は一気に読んでしまいたい方なので、それがわかってりゃ完結編が出るまで読まないんだった。
去年だっけかな、光文社からカラマーゾフの新訳が出版されて、4巻まで読み終わった段階で、まだ5巻が出てなくて、ここで続きを読み始めるまでに変なブランクあけたくないんだけど、なかなか出る気配が見えないので、あきらめて全然別訳の新潮の昔からあるやつを買って続きを読むという暴挙に出たことがあって(ちなみにこのときはそれ買った直後ぐらいに光文社版の5巻が出て、本やのカウンターのおねえちゃんに文句言ったろかと思いました。「そう言われましても・・」と困惑されるのがおちだと思ったのでまあ言わなかったけど)
ということがあったくらいなので、

つまり、

ちょっと失敗したなあ、ということでした。

まあ、それはいいとして

こっちの世界とあっちの世界、という設定は初期の作品からかわらないモチーフではあるけれど、あっちの世界のリアリティの濃度がすごく高く、一方でこっちの世界の不確実性みたいなことがさらに強調されていて、もうますます何がリアルで何がアンリアルなんだか頭ん中がコンフュージョンなカンジで・・。

最初に書いたとおり、ストーリー展開はほんと羊をめぐる冒険とかねじまき鳥とか、あるいはカフカとかより、全然わかりやすいと思う。
明確な動機による明確な行動。
にも拘わらず、
ちょっとこんな困ったムラカミ作品も今までなかったんじゃないかな、と思う。
リアリズムの中にちょこちょこっと顔を出す超現実な事象。
不思議なおとぎ話であると同時に、僕らが現実に日々対面しているリアルワールドの話でもあるという2重構造。
そういう中で、登場人物のとる行動の是非、つまり「善悪の判断」が一筋縄でいかないことが多く、日常生活の表層的な判断では到底太刀打ちできない。

こういうのは、正直読むのが疲れる。
日常生活を営んでいくのに使ってる普通の常識感覚を揺さぶられるから。それもすごく強い力で。(このゆさぶり力が今までの作品の中では一番強いんじゃないかな、って感じます)
何といっても今回は信仰の問題が中心命題として出てくる。
ムラカミ氏はオウムの事件に関連して分厚い本を2冊も出してるし、神の子はみな踊るでは、直接題材にはしてないものの、そのオウムとのかかわりの経験を色濃く反映させているし、(それに、なんかのインタビューで、自分はわりとしつこい性格だ、って言ってたので(笑))、ここにきてそのことが大きく結実したのかな、って気がする。
カラマーゾフを引用して「物事の善悪というものは常に流動的なものだ」ということをカルトの教祖に語らせるくだりなどは、読んでて、なんだかまわりの空気がはりつめていく感覚があって、思わず姿勢を正してしまいました。(カラマーゾフ去年読んどいたのはうれしい偶然!)
「信仰」ということを題材にして、そういう善悪の問題なんていう哲学の深淵に読者を引き込もうと思ったら、それこそ相当に強烈な力で心の奥を揺さぶらないとできないことだろうし。


そんでもって・・・

リトルピープルが何者なのかってこともよくわからないし、
青豆は死んじゃったのかどうかも・・・死んじゃったとしても・・・
よくわからないし、
さきがけの行く末も、戎野氏も小松さんもどうなっちゃったのかわかんないし、
ふかえりのことも気になるし。

まあ、いくらなんでもこれでおしまいはありえないです。
はやく続きが読みたいです。
(カウンターのおねえちゃんに催促してもだめかな)







6月ライブスケジュール

2009-06-02 | スケジュール
6月入ってたの気がつきませんでした。
今月は初共演の方多くて楽しみです。

 6月 4日(木) music cafe soen
          田名部洋子(vo)
          平川勝朗(p)
          衛藤修治(b)

 6月 7日(日) restaurant de Chez moiピアノソロ

 6月 9日(火) restaurant de Chez moiピアノソロ

 6月12日(金)  HELLO DOLLY(京都市中京区先斗町四条上ル tel,75-241-1728)
           冨岡 毅司(tb)
           平川 勝朗(p)
           衛藤 修治(b)
           土佐まさかず(ds)

 6月16日(火) restaurant de Chez moiピアノソロ

 6月17日(水) 祇園Jazz&Jazz
          浦ちづこ(vo)
          平川勝朗(p)

 6月19日(金) ウエスティン都ホテル京都
          阪井楊子(vo)
          平川勝朗(p)

 6月21日(日) restaurant de Chez moiピアノソロ

 6月23日(火) Bass on top
          KAZUO(b)
          平川勝朗(p)
          (21:30~)

 6月24日(水)  le club jazz
           山口幸雄(ds)
           平川勝朗(p)
           長谷川明正(b)

 6月26日(金)  祇園JAZZ LIVE CANDY
           Yoko(vo)
           平川勝朗(p)
           平川雅子(b)