しらたま日和

のんびりな毎日と
我が家ペースの山遊び

テントはじめは黒百合ヒュッテ ~のんびりと天狗岳~

2016-06-17 | 八ヶ岳





*2016.06.11(Sat)-12(Sun)*

コロコロ変わる天気予報
どうやら土曜日は雨の心配がないみたい。

旦那さんの仕事の都合で
『土曜日の朝に家を出てのんびり登れる山』という事で観音平から編笠山に決まり!

だったんですが・・
あら、日曜日もお天気大丈夫みたいよ~

帰宅した主人と作戦会議、
ならばテントを担いでのんびり歩こうか!
急遽、黒百合ヒュッテでテント泊、天狗岳行きに変更です。

本当は5月の連休に昨年と同じく上高地でテントはじめの予定だったんですがボツになり
タイミングが合わないまま・・。

やっとテントだ!
トレーニングのつもりで日帰りでもザックに荷物詰め込んで、
先週の燕岳は小屋泊だったけど10キロ担ぎました。
少しは実になっていればいいな




キュウリ、ズッキーニとソーセージ他
冷蔵庫にある食材をザックに詰めて、5時出発です。

こんな時間に家を出るって(笑)
ホントならもう現地で出発用意してるよね~
途中、八ヶ岳PAでパンを調達したり開き直ってのんびり。

中央道を南諏訪で下り、唐沢鉱泉を目指します。


8時少し前、唐沢鉱泉到着



いっぱいです。
こんな時間だもん、あたりまえだよね。

ギリギリでした。




駐車場のトイレ
使っていないので状態は不明です。


唐沢鉱泉のトイレも100円でお借りできます。
靴を脱ぐのはちょっと面倒だけれど、きれいなトイレは嬉しいですね。



久しぶりの大きなザック

とは言っても、一泊だし荷物は少な目
私で13キロくらいだと思います。
頑張りましょう!

8時40分出発します。





この橋を渡り登山道。
黒百合ヒュッテを目指します





苔と岩
八ヶ岳ですね~




大きな段差のところはこんなふうに
親切な登山道です。





楽ちんで気持ちの良い道~

すると・・現れた
私の一番苦手なこれ。



滑るよ
落ちるよ
怖いよ

一通り愚痴ってみたけれど行くしかないんでしょ(汗)

ザックが重くてフラフラする

ゆっくりゆっくり、何とか渡り切る
情けない・・
人がいなくて良かったよ(苦笑)




丸太の階段を上ったり、大きな岩を上ったり
徐々に大きなザックがしんどくなってきました

と、景色が一変



おぉ~、さすが八ヶ岳だ






キラキラ
こんな健気な姿に癒されます



そこから15分ほど歩き

10時10分


やっと渋の湯からの合流に到着。

唐沢鉱泉から1時間25分。
自分では普通に歩いてるつもりだったけど、結構かかっちゃいましたね、


15分ほど休憩して出発します。




ここから大きな岩が多くなり、斜度もきつくなります

ただでさえ足元が悪いのにザックの重さでヨタヨタ
何度か岩の上でバランスを崩してヒヤリ





時々出てくるこんな橋に幸せを感じながら
ひたすら登ります




だんだんと、ザックの重さに身体が慣れてきたようで
この辺りは気持ち良く歩けた気がします。




こんな木道が出てきたら黒百合ヒュッテはもうすぐだよ。


そして、

11時28分  無事到着しました


テントを張り、しばしの休憩後
いざ、天狗岳へ!

予定では天狗の奥庭側から周回だったけど



最初からのこの急登にビビリ時計回りで中山から(笑)


12時30分 中山峠


三年前、山歩きを始めた当初、

白駒池からニュウを歩きここで天狗岳を見上げた時
『私には絶対に登れない山』だと思いました。

ゴツゴツの岩が険しく恐ろしく感じたな。
天狗に向かって歩く人を すごいな~って尊敬と羨望の眼差しで見てました。

一年後にオーレン側から登ったけれど
その後、なかなか機会がなく後回しになってた。

やっとこちら側から登れる~!



まだまだ遠い。
東天狗はあの尖がりの奥だよね

雲が出てきちゃいました、急がねば!





空身だから楽ちん
ガシガシ登ってます(笑)





コイワカガミとツガザクラ
一緒だと余計かわいいね





振り返って、
雲が多いけれど十分きれい





西天狗はくっきりハッキリ





下から見たあの尖がりはドラバースして
やっと東天狗岳の頂上が見えた!



13時35分  東天狗岳登頂
何だか、あっ!っという間に着いてしまった感じ



登頂時は団体さんもいて賑わっていたけれど、
みなさんどんどん下山されて静かな山頂。
もうこんな時間ですもんね。

若いお二人連れの彼氏さんに撮っていただきました。





二年前は桜平から登って初めてのテント泊
あそこをずっと歩いてきたんだな~

午後は曇り予報だったので眺望は期待していなかったけど
赤岳から中岳、阿弥陀岳までしっかり見えました。


30分ほど景色を楽しみ下山します。



一気に下りますよ。




天狗の奥庭は大きな岩がゴロゴロ

みなさんみたいにヒョイヒョイ歩けたらいいんだけど
持病持ちの左脚、こういう岩場が一番駄目みたい。
空身だからまだ良かった(汗)







ずいぶん下りてきました。
東天狗の頂上もちっちゃく見えるね。



最後までゴッロゴロ


3時30分  無事に黒百合ヒュッテに帰ってきました



お疲れさま。
やっぱり、まずはこれでしょ!


乾杯の前にかなり飲んじゃってますけど(笑)
美味しすぎ

この時、山頂で写真を撮ってくれたお二人がお隣で休憩中だったのでいろいろお話させてもらったんですが
なんと!彼女さん、うちのお隣の駅の方だったの(笑)
すっごい偶然、こんな事ってあるんですね~


さてさて、今日のテント場ですが
土曜日だし、梅雨の晴れ間だし混むだろうね って思っていたんだけど



ガラガラ(笑)
夕方になって少し増えたけど最終的に10張くらいでした。

一番左が我が家です。


翌日・・



 

お世話になった黒百合ヒュッテさん
スタッフのみなさんは親切だし、トイレもきれい!!
また来ます。


6時50分  気をつけて帰りましょう。


大きなザックを背負ってゴロゴロを下るのはバランス崩しそうで怖いよ

でも、しばらくすると





しっかり整備された木道が続きます。
歩きやすいねー

あれ?でも、行きにこんな木道あったっけ?
こんな楽ちん道、歩いてたら絶対覚えてるよ。
登ってる時どこかに分岐あったかな・・


ここでした。



今下ってきたのは右側の道。
下から登ってきたら、間違いなく鉄の橋がある左側に行っちゃうよね。
ここの登山道は下りの人に優しく作られているのですね
素晴らしい



あともう少し



8時50分 無事に下山しました



駐車場はガラガラ
昨日の大混雑はなんだったんだろ(笑)



短い距離でしたが、
シーズン最初のテント泊、無事に終えました。

まだまだ体力は無いし、いろいろ反省する事はあるけれど
取りあえず今年もテント装備で歩けそうです。

夏には今回の数倍の距離を歩く予定なので
リハビリ頑張らなきゃな。

今回も楽しい山歩きでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。