HIKOの趣味三昧な日々

趣味の音楽やスポーツについて、日々の気付きとともに書きつづっていきます

JOHN COLTRANE 「ONE DOWN, ONE UP」

2006年06月30日 21時33分42秒 | CD
今日も雨は降らず、日中は暑くなりました。梅雨の中休みが続いています。
やっと週末の金曜日、帰宅前に図書館にCDの入れ替えに行きました。

【今日借りたCD】
●JOHN COLTRANE 「ONE DOWN, ONE UP;LIVE AT THE HALF NOTE」 (写真)
このアルバムは昨年10月に発売されたジョン・コルトレーンの未発表のライブ音源のCDです。ジョン・コルトレーン(ts)、マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)という、いわゆる「黄金カルテット」が1965年3月と5月にマンハッタンのジャズ・クラブ「ハーフ・ノート」に出演した際の演奏を生中継した放送局自身によるエア・チェック・テープで、アリス・コルトレーンの自宅クローゼットに長年保管されていたものを、息子のラヴィ・コルトレーンが発見したものだそうです。このときのライブ演奏は伝説となっていて、これまでもマニアの間では私家録音のテープなどが取引されていたそうですが、このアルバムの元となったテープは、さすが放送局が録音しただけあって、生々しくて素晴らしい音質です。演奏の質の方もラヴィが「数多いライブ録音の中でもベスト」と太鼓判を押すほどの、鬼気迫る演奏です。中でも演奏時間27分間に及ぶ「ワン・ダウン、ワン・アップ」や22分を超える「マイ・フェイヴァリット・シングス」は、彼を信奉する多くのサックス奏者たちに多大な影響を与えた名演と言われています。このような歴史的な録音が40年後の今、これほどの音質でCD化されるのは本当に奇跡的なことだと思います。
1.INTRODUCTION & ANNOUNCEMENTS
2.ONE DOWN,ONE UP
3.ANNOUNCEMENTS
4.AFROBLUE
5.INTRODUCTION & ANNOUNCEMENTS
6.SONG OF PRAISE
7.ANNOUNCEMENTS
8.MY FAVORITE THINGS

●JOHN COLTRANE 「COLTRANE'S SOUND」
上のアルバムの演奏の5年前、1960年10月の録音で、メンバーのうちベースはスティーヴ・デイヴィスで他は同じです。「夜は千の目を持つ」という邦題で、同名の曲のほか2つのテイクの「身も心も」と他に5曲のコルトレーンのオリジナルが収められています。独特のイラストのジャケットが印象的なアルバムです。

●JOHN COLTRANE 「OLE」
「COLTRANE'S SOUND」の翌年1961年の5月の録音で、コルトレーン、マッコイ・タイナー、エルビン・ジョーンズの他、エリック・ドルフィー(as,fl)、フレディ・ハバード(tp)、レジー・ワークマン(b)、アート・ディビス(b)が参加しています。

私は実は30代の頃にコルトレーンのアルバム(LPレコード)を収集していたことがあり、「ジャズ批評」誌の公式アルバム・リストに掲載されていた作品は殆ど網羅しています。しかし最近はLPは実家に預けっぱなしで全然聴いていないので、こうして図書館で借りてI-PODに入れて再度聴きなおしてみたいと思います。

PLAYBOY 8月号

2006年06月29日 22時40分33秒 | 読書
今日もまた雨は降らず、暑い暑い一日でした。

仕事帰りに立寄った本屋でふと目に入った「PLAYBOY 8月号」の表紙にマイルス・デイビスの写真。今年がマイルス生誕80年にあたるということで、「マイルスとJAZZの80年」と題して特集しています。いろいろと興味深い記事が載っていて面白いのですが、特に参考になったのが、常に時代をリードしながらJAZZの歴史を形作っていったマイルスの歩みを、本人の作品を中心にJAZZの名盤80枚を紹介しながら辿っている記事です。数枚の例外を除いて、私の持っているアルバムばかりです。しかし最近聴いていないものも多い。一度時代を追って順にこれらのアルバムを聴いていったら面白いでしょうね。でも時間がないなあ。
・・・・・・・・
それにしても3月号のコルトレーン特集に続いて、やってくれますね、PLAYBOY。

さて、帰宅後今日もランニングしました。今日はちょっと疲れ気味なのでペースを抑えてイーブン・ペースで走るようにしました。海岸まで出ない短いほうのコースで、所要時間28分。
最短記録には及びませんでしたが、まずまずのタイムでした。

LEE KONITZ IN HARVARD SQUARE

2006年06月28日 20時56分13秒 | CD
本日も雨はお休み、夏の青空が広がり暑くなりました。
水曜日ということで今日は早帰りし、夕方ランニングできました。いつものコースで海岸まで出る長いほうのコース。快調に完走でき、なんと所要時間33分、最短記録を2分も短縮できました!! 
走っていて以前より身体が軽く感じるようになりました。

さて、今日は月曜日にディスク・ユニオンで購入したもう一枚のアルバムをご紹介します。

【一昨日の収穫】
●LEE KONITZ IN HARVARD SQUARE (写真)
1955年2月、ボストンのハーヴァード・スクェアでのライヴ録音です。
ジャケットの写真の雰囲気と色合いがなんとも言えず良い感じで、手に取っただけで音が聴こえてくるような気がして、迷わず購入しました。
実際聴いてみると演奏の方もジャケットに負けず劣らず素晴らしい。Lee Konitzのサックスはここで何度か書いているように、知的でクールな中に熱さを内包した演奏で、切れ味抜群のアルトという感じです。
《Personnel》
LEE KONITZ (as)
RONNIE BALL (p)
PETER IND  (b)
JEFF MORTON (ds)
PERCY HEATH (b)
AL LEVITTT (ds)
「国内盤・帯なし」 リーズナブルな1,050円でした。

LEE KONITZ with WARNE MARSH

2006年06月27日 21時55分05秒 | CD
今日は雨は一休み、盛夏のような晴天がのぞき気温もかなり上昇しました。
今日は仕事も忙しくなり、夕方図書館には行けず、ランニングもできませんでした。
・・・・・・

実は昨日ディスク・ユニオンで購入したのはオリヴァー・ネルソンだけではありませんでした。
【昨日の収穫】
●LEE KONITZ with WARNE MARSH (写真)
共にレニー・トリスターノの門下生で、クール派サックス奏者の代表選手二人が競演した名盤です。リー・コニッツのアルトとウォーン・マーシュのテナーの2本のサックスがみごとに調和しあって、クールな中にも温かい肌触りのある音世界を繰り広げています。内容は前半は4曲のジャズ・スタンダード、後半はレニー・トリスターノらの作曲による4曲のジャズ・オリジナルというバランスのとれた選曲となっています。二人共にアート・ペッパーやスタン・ゲッツら白人サックス奏者の路線上で、知的でクールな音色とフレージングのごきげんなプレイを展開しています。脇を固めるリズム・セクションも堅実ながらよくスイングするダイナミックな演奏です。1955年、NYでの録音。
《PERSONNEL》
Lee Konitz (as)
Warne Marsh (ts)
Sal Mosca (p)
Billy Bauer (g)
Oscar Pettiford (b)
Kenny Klarke (ds)
Ronnie Ball (p)
「国内盤」「帯なし」まあまあの1,165円(1,365円-クーポン200円)でした。


OLIVER NELSON 「THE BLUES AND THE ABSTRACT TRUTH」

2006年06月26日 22時20分10秒 | CD
今日は朝から雨模様でしたが、思ったほど雨量は多くありませんでした。九州の方では激しい雨で土砂崩れなどの被害も出ているようですね。梅雨の雨はなくても困りますが、多すぎるのも困りものです。これも地球温暖化の影響でしょうか。

さて今日は月曜日、今週も午後から横浜で仕事でした。で、帰りは当然のように中古CDショップでCDハンティングです。今日は横浜西口の「ディスク・ユニオン」に行きました。

【今日の収穫】
●OLIVER NELSON 「THE BLUES AND THE ABSTRACT TRUTH」(写真)
「ブルースの真実」という邦題で有名な1961年録音のオリヴァー・ネルソンの代表作。本人を含む4管のフロントとリズム・セクションの7人編成ですが、まるでビッグ・バンドを聴いているような強力でぶ厚いサウンドです。参加ミュージシャンがスゴ腕揃いなこともありますが、オリヴァー・ネルソンの絶妙なアレンジによるところも大でしょう。収録された6曲はオリヴァー・ネルソンのオリジナルで、いずれもブルースをベースにしていますが、12小節のブルース形式にとらわれない自由な組み立てになっています。1曲目の「ストールン・モーメンツ」は余りにも有名で、私も寺井尚子のデビュー作やケニー・バレルのアルバムで聴いて大変気に入り、ぜひオリジナルを聴きたいと思っていたところでした。
それにしてもすごい参加メンバーです。スイング・ジャーナルのゴールド・ディスクに選定されています。
1.STOLEN MOMENTS
2.HOE-DOWN
3.CASCADES
4.YEARNIN'
5.BUTCH AND BUTCH
6.TEENIE'S BLUES
《Personnel》
Oliver Nelson (as,ts)
Eric Dolphy (as,fl)
Freddie Hubbard (tp)
George Barrow (bs)
Bill Evans (p)
Paul Chambers (b)
Roy Hayns (ds)
「国内盤・帯つき・新品同様」お買い得の1,260円でした。

今日は、仕事が長引いたこともあり帰宅が遅くなってしまったため、ジョギングはできませんでした。その代わり晩酌もおあずけにしました。
スロー・テンポのダイエット計画進行中です。

今日のレッスン

2006年06月25日 21時08分47秒 | サックス
「週末は雨」という予報でしたが、結局今日もパラつく程度で、殆ど降りませんでした。

さて、今日は日曜日なのでサックス教室のレッスンです。

【今日のレッスン】
●LESSON 5 Ex.5
Eb-Majorスケールの指使いと16分音符の4連符の練習。指の切り替えさえ上手くいけば、さほど難しくない。シール貼りました。
●Ex.6 「Sloop John B」
Dixieのスタンダード。4拍子とも2拍子ともとれる曲。休符の後に入るタイミングが難しくて、なかなか皆の音が合いません。繰り返しタイミングを合わせる練習をして、なんとか合格シール。
●Ex.7
16小節の短いエチュードですが、なんとなく夕方の情景が浮かんでくる曲。
Eb-Majorスケールの指使いと、4分休符の後の16分音符のタイミングが難しく、また皆の音が合わない。1小節ずつ合わせる練習をして、何とか合格。
●LESSON 6 Finger Training
高いD#=Eb,E,F,F#=Gbの指使い。昨日自主練をさんざんやったので、特に問題なし。
●Rhythm Training
MIDIの70年代ファンク風のバッキングに合わせて16分音符を含む各種リズムパターンの練習。ジェームス・ブラウン風でなかなか楽しい。

今日のレッスンは以上でした。今日で退会するKさんのリクエストでP.41のJAZZ ETUDEをもう一回先生が吹きました。KさんはMDに録音してました。

さて、今日も図書館でCDの入れ替えをしてきました。

【今日借りたCD】
●Renee Rosnes 「A Beautiful Friendship」(写真)
正式にはThe Drummondsという名前のピアノ・トリオ。ピアノはリニー・ロスネス、父はアイルランド人母は東インド人のカナダ生まれ。1985年にOTBに加入して脚光を浴びたピアニストで、リリカルな音色とスマートで洗練されたプレイで人気があります。ドラムはその夫のビリー・ドラモンド、ベースはビリーの兄弟のレイ・ドラモンド(どっちが兄かわかりません)です。おなじみのスタンダード中心の選曲で、一曲一曲をいつくしむように愛情を込めて弾き、メロディーに美しい輝きを与えています。2002年の作品。
●John Coltrane 「Coltrane Plays Blues」
マッコイ・タイナー (p)、スティーブ・デイビス(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)のカルテットによりブルースの探求を行った1960年の作品。
●John Coltrane 「Dakar」
演奏フォーマットが1テナー、2バリトン、+リズム・セクションという異色のアルバム。メンバーは、セシル・ペイン(bs)、ペッパー・アダムス(bs)、マル・ウォルドロン(p)、ダグ・ワトキンス(b)、アート・テイラー(ds)。1957年の作品。

今日はジョギングはできませんでした。が、体重・体脂肪は順調に落ちてきているので、来週もがんばって走りたいと思います。

今日の自主練

2006年06月24日 21時38分16秒 | サックス
昨日「週末は雨」と書きましたが、予想に反して今日は快晴!
朝から気持ちよく青空が広がり、湿度も下がって気持ちのいい一日でした。

ということで、久しぶりにサックスの練習でもしようと、例の「虎の穴」の近くにある引地川沿いの「親水公演」にサックスを担いで自転車で出かけました。眼下に水辺が見渡せる河岸のベンチでサックスを組み立て、木陰に譜面台を立てて練習開始。
【今日の練習】
●スケールとロング・トーン
いつものカラオケ・ボックスや「虎の穴」と違って青天井の屋外での練習は、音が突き抜けていってしまうので反響音がなく、それだけ生の自分の音がはっきり分かります。音程はまずまずなんですが、音色がキタナイ!特に低音は音の立ち上がりのアタックが強すぎて「ブヒョー」って感じの音になってる。

「きれいなタンギング」が今の私の最大の課題です。
●テキスト LESSON 5 Arpeggio
C,G,Fのメジャー・スケールとその平行調のA,E,Dのマイナー・スケールのアルペジオ。まあまあ。
●Ex.4
高いD(レ)の音を含む練習曲。曲自体はどこかで聴いた感じで難しくはないのですが、高いDからその下のFに下がる時の指使いが結構難しく、スムーズに音がつながらない。要練習!
●Ex.6
先週もやった「Sloop John B」の曲。リズムが難しい。
●LESSON 6 Finger Training
高いD#=Eb,E,F,F#=Gbの指使い。この辺の音は出るには出るのですが、音程が安定しません。また下のほうの音につなげるのが難しい。

今日は以上のとおり基礎練習をたっぷり2時間やりました。木陰を吹く風が心地良く、楽しんで吹けました。

さて、その後図書館へ行きCDの入れ替えをしました。

【今日借りたCD】
●Wallace Roney 「NO ROOM FOR ARGUMENT」(写真)
彼はデビューした頃は「マイルスのコピー」などと揶揄されたものですが、今やマイルスの真の後継者としての地位を確立した感があります。この作品はセルフ・プロデュースによる2000年の作品。「至上の愛」と「キリマンジャロの娘」のメロディを組み合わせた曲もあり、マイルスやコルトレーンへの敬意を感じさせるアルバムです。弟のSax奏者アントワン・ルーニーも参加し、緊張感のあるいいプレイをしています。全体にエレクトリック・マイルスが甦ったような錯覚に陥る作品です。スイング・ジャーナル・ゴールド・ディスク。

●THE BILL CROW QUARTET「JAZZ ANECDOTES」
ちょうど今ビル・クロウの執筆した同名の本を読んでいるので借りました。
かっちりまとまった演奏です。

●JOE SAMPLE 「THE PECAN TREE」
ジョー・サンプルらしい洗練されたクールなサウンド。

今日も夕方ランニングしました。きのうと同じコース。今日は意識的にピッチを上げて走り。特に最後の500mはダッシュしました。
結果、所要時間26.5分。記録更新です。

STEVE LACY 「REFLECTIONS」

2006年06月23日 22時00分48秒 | CD
今日から雨 かなと思っていたら、降りませんでした。
でも週末は降りそうです。

さて今日は金曜日、いつもは帰りに図書館でCDの入れ替えをする日ですが、多忙でいけませんでした。そのかわり、今日は夕方茅ヶ崎へ仕事に行ったので、帰りに「茅ヶ崎RYTHM BOX」に立ち寄ってCDハンティングをしました。

【今日の収穫】
●STEVE LACY PLAYS THELONIUS MONK 「REFLECTIONS」(写真)
JAZZのコーナーを端からザーッと見ていきましたが、なかなか掘り出し物が見つかりません。よさそうなCDがあっても輸入盤で1.200円とやや高めでなんとなく手が出ません。意地になってもう一度はじから見ていく。今度は下のほうの棚もしゃがんで丹念に1枚1枚見ていく。どうしてもサックス奏者のリーダー・アルバムを中心に探してしまいますね。
そこでようやく発見したのが、このアルバム。下のほうのSの棚に強いオーラを放つCDがあるのを発見。ジャケットのデザインといい色合いといい、よさげな匂いがプンプンしています。すかさず手に取り、レジに向かいました。
このアルバムはソプラノ・サックス奏者スティーヴ・レイシーの1958年のプレスティジでの2作目のリーダー作です。なんとアルバム全曲がセロニアス・モンクの作品です。メンバーは、マル・ウォルドロン(p)、ブエル・ネイドリンガー(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)という顔ぶれ。通常サックス奏者が持ち替え楽器として吹くことの多いソプラノ・サックスを、彼はメインで使用しています。ケニーGのソプラノ・サックスの音を期待するとちょっと違ってしまいますが、しっかりと腰のあるサウンドで独特なモンクの音楽の世界を展開しています。
「国内盤・20bitK2・帯なし」お買い得の700円でした。

さて、帰宅後今日もランニングに出ました。これで今週はウィークデー5日連続走っています。快挙です。1週間累計走行距離30km以上です。
今日は海岸まで出ない短いコースで、所要時間27.5分でした。
だんだん早くなっています!!

ランナーズ8月号

2006年06月22日 21時51分09秒 | マラソン・ジョギング
天気予報では今日から週末までは雨のはずだったんですが、なんとか夜までは降られずにすみました。

さて、今日は「ランナーズ」8月号(写真)の発売日でした。
特集記事は来年2月に第1回大会の開催される「東京マラソン」についてでした。
航空写真でマラソン・コースが掲載されています。スタート地点は東京都庁前、皇居周辺をまわって品川駅前で折り返し、銀座を通過して浅草でまた折り返し、また銀座に戻って佃大橋を渡ってウォーター・フロントに出て、有明コロシアム、東京ビック・サイトでFINISH!! 日本の首都の主要観光地を縫って走る、実に魅力的なコースじゃありませんか。さほどアップ・ダウンもなさそうだし、いい記録が出そうなコースです。銀座を3万人のランナーが走り抜ける光景、見てみたいですね。
もう参加申し込み受付が始まっているそうですが、どうしようかな~。

さて、今日も帰宅後ランニングしました。
今日は海岸まで出る長いほうのコース。所要時間35分ちょうどでした。
夕食前に、藤沢ルミネで買ってきた焼き鳥でビール飲みました。最高!!

STAN GETS 「SWEET RAIN」

2006年06月21日 20時57分00秒 | CD
梅雨の中休み3日目。今日も何とか降られずに済みましたが、一日中曇りがちで蒸し暑い日でした。
そういえば今日は「夏至」。どうりで朝明るくなるのが早いわけだ~。

さて、今日の仕事は朝は横浜、その後藤沢に戻って午後から小田原と忙しい一日でした。でも仕事の後はいつも小田原に行ったときに立寄る古本屋さんに行き、中古CDのハンティングをしました。

【今日の収穫】
●STAN GETS 「SWEET RAIN」(写真)
この小田原の店は古本とゲーム・ソフトがメインでCDの在庫は少ないのですが、よく探すと他の店には絶対ないようなCDが意外な安価で埋もれています。
今日はJAZZの仕切り板が入っているところには10数枚しか在庫がなく、「今日は収穫なしか」と半ばあきらめながら未練がましくROCKの棚を端から見ていくと、「S」のところになにやら良さげな白い紙ジャケCDが・・・・動物的勘がピピッと働き、すかさず取り出してみると、STAN GETSという文字、タイトルは「Sweet Rain」とあります。収穫!収穫!
どうやらこの店はジャズに関しては全く知識も関心もないようです。そういえばアル・ディ・メオラがROCKの棚に、THE SQUAREがサントラの棚にありました(笑)。
さて、この作品は1967年の録音で、ボサ・ノバ・ブームで一世を風靡したスタン・ゲッツが、チック・コリア(p)、ロン・カーター(b),グラディ・テイト(ds)という珍しいメンバーのカルテットで、久々にオーソドックスなジャズに取り組んだアルバムです。
スタン・ゲッツは50年代が絶頂期だという声が強いですが、60年代のゲッツも気力、実力とも充実していて、このアルバムを含めヴァーヴ・レーベル時代のゲッツは最高ですね。
この翌年に名作「ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソブス」を吹き込み、その後「リターン・トゥー・フォエーバー」で大ブレイクする直前のチック・コリアのピアノがまた素晴らしく、ラテン系の明るさを感じさせるリズムやフレージングがゲッツのクールで流麗なサックスとブレンドされて、絶妙な味わいを醸し出しています。
「国内盤・紙ジャケ完全限定版・帯なし(惜しい!)」奇跡の819円でした
しかし中途半端な金額(780円+税)ですね。

帰宅後、昨日と同じコースをランニング。所要時間は昨日より1分短縮!
がんばったご褒美は「氷結パイナップルクーラー(夏限定)」でした。