休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

古市古墳群を歩く(藤井寺市編)⑤~大鳥塚古墳と赤面山古墳~

2015-09-27 00:21:59 | 史跡を歩く
 誉田山古墳(応神天皇陵)の拝所を出て、道を挟んで向かいに小さい丘がある。これが、大鳥山古墳である。

 

 古墳の南側、前方部の裾のところに、史跡を示す石標が建っており、その辺りから墳丘に登れるようになっていたので、登ってみることにした。古墳というとフェンスで囲って侵入できないように管理されている古墳が多い中、実際に登ることができる古墳は珍しいと思う。このあたりは、古墳に対する市町村の姿勢のよるのかも知れない。比較的藤井寺市にある古墳は、開放的な感じで管理されているような気がする。

 

 大鳥塚古墳のデータを記すと、墳丘長は110m、前方部幅50m、後円部径72.6mとなっており、前方部2段、後円部は3段で築造されているとのこと。後円部径が前方部幅よりも大きく、高さも後円部の方が高いらしい。また、周濠も現在は埋めたられているが、墳丘を巡っていたという。築造時期については、5世紀の前半とのことであり、古市古墳群の中では、城山古墳よりも新しく、誉田山古墳よりは新しい。この後紹介をする仲津山古墳(仲津姫陵)と同時期築造されたと考えられている。

 

 古墳に登る途中、丸石が並んでいるようなところがあるのは、葺石の跡なんだろうか?写真は前方部から後円部を写したものである。
 せっかくの機会なので、後円部の方にも足を延ばしてみる。

 

 頂上の所でに少しくぼんだ所があるのは、埋葬施設があったところかもしれない。
 この古墳から、北に行くと、西名阪自動車道にあたるが、その道路の高架下に、少しもりあかってる所がある。これが赤面山古墳である。

 

 赤面山古墳については、一辺15m、高さ約2mの方墳となっており、この古墳を守るために橋げたを1本飛ばしているといい、高架下の一般道路もこの古墳を保存するために湾曲させている。ただし、この古墳については、発掘調査がなされていないため、詳細はわかっていない。高架下に古墳があるというのもちょっと珍しい光景ではある。先に紹介した大鳥塚古墳と隣接しており、築造時期も近いことから、大鳥塚古墳の被葬者と近い関係にあると考えられる人物が埋葬されているのではないかと言われている。

 

 赤面山古墳を見ていると古墳等を保存することと公共事業の推進との融和した姿がここにあり、遺跡保存の一つのあり方を示しているように思える。特に藤井寺市にある古墳を見ていると番所山古墳もそうだけど、開発に際して何とか古墳を残そうと努力している姿勢が見えるような気がする。わが市も見習わないとね。例えば、道路等を作るのに邪魔だから壊してしまえではいけないと思う。(最近でも、静岡県の方でそんな話がありましたね。)ここまで残ってきたものを、現在の我々の価値観だけで破壊していいのかどうか、何とかして、次の世代に残していこう、つないでいこうということを考えることも大切なことだと思う。ちなみに、大鳥山古墳も赤面山古墳も国の史跡に指定されている。

 古墳めぐりは、この後、西名阪自動車道の高架をくぐって古室山古墳に向かうこととなる。

 この古市古墳群を歩く(藤井寺市編)シリーズも、以前書いた時から1年ほど飛んでいることから、参考までにリンクを貼っておきます。
 
 古市古墳群を歩く(藤井寺市編)④ ~誉田山古墳(応神天皇陵)とその周辺②~

 古市古墳群を歩く(藤井寺市編)③ ~誉田山古墳(応神天皇陵)とその周辺①~

 古市古墳群を歩く(藤井寺市編)② ~サンド山古墳と番所山古墳~

 古市古墳群を歩く(藤井寺市編)① ~鉢塚古墳・岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)・割塚古墳~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015 関西学生アメリカンフッ... | トップ | 古市古墳群を歩く(藤井寺市... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事