土曜日のフラワーCは全くの見当違いの結果になりました。
やはり、難しいと感じたレースは難しかった。
一方の若葉Sは◎ヴィクトリーが順当に勝ち、伏兵サンライズマックスが2着に入りました。1戦1勝のナタラージャは直線で弾けずの3着。
どうせなら4着に沈んでくれると高配当だったのですが・・・。
ナタラージャは馬体にまだまだ余裕が感じられる状態でしたから、この結果も仕方ないところでしょう。
道中の走りっぷりなんかを見ていると、今後も注目しておく必要がありそうです。
ということで日曜日の予想です。
スプリングステークス(G2) 中山 芝1800m
◎マイネルシーガル
○フライングアップル
▲サンツェッペリン
注フェラーリピサ
△シベリアンバード
△エーシンピーシー
本番皐月賞に向けての注目の一戦です。
◎はマイネルシーガル。
土曜日に続いてまたまたマイネル本命です。
距離はマイルまでしか経験がありませんが、勝負根性がずば抜けており、競り合いに強く、終いの脚も確りとしている馬ですから、うまく流れに乗れさえすれば好走する確率は最も高いのではないかと思います。
今回は馬体もしっかり絞り込めたらしく、ここは注目したいと思っています。
相手本線は、○フライングアップル。
3歳牡馬の現時点でのNO.1と目されるフサイチホウオウと2度対戦し、どちらもコンマ1秒差の接戦を演じている実績は、このメンバーでは一番と思われます。
脚質的にも自在性が高く、普通に走れば一番強いのではという気がしますが、勝ちきれないという面を併せ持っているのもこの馬の特徴です。
今回は横山典騎手に替って今までと同じような競馬をするとは思えず、恐らく溜めて直線で差すような作戦になりそうなのが期待でもあり心配でもあります。
3番手は▲サンツェッペリン。
前走は自分で競馬を作って、押し切る強い内容で中山の2000mの京成杯を勝ちきりました。
今回も同じようなレースをすれば恐い1頭ですが、本番を前にそこまで強気の騎乗はないのではという気がしています。
前走で本番と同じ舞台を勝っているだけに、仕上がり的にもここは余裕残しで臨んでくるのは当然でそういう意味で一枚割り引いた評価です。
続くのは注フェラーリピサ。
新馬戦の内容はなかなかのものでしたが、あそこまで行けば普通は勝ちきらないといけないわけで、あそこで勝ちきれなかったのが、以降ダート路線に切り替えて成功した理由なのかもしれません。
ただ、前走の走りなんかを見せられると、とんでもない大物の可能性も秘めているわけで、ある意味一番の注目馬はこの馬という気もしています。
ほぼこの4頭で決まるという気がしますが、休み明けの前走でまずまずの勝ちっぷりを見せた△シベリアンバードとこちらも前走好時計で勝ちきった△エーシンピーシーを押さえます。
阪神大賞典(G2) 阪神 芝3000m
◎ドリームパスポート
○アイポッパー
▲トウカイトリック
△デルタブルース
△ファストタテヤマ
本番の天皇賞に向けていよいよ注目の古馬が始動してきました。
今年も例年に漏れず少頭数のレースとなりましたが、メンバーはなかなか強力です。
◎はドリームパスポート。
昨年は、3歳クラシックで好走を繰り返しながら結局勝ちきれませんでしたが、菊花賞で一番強い競馬をしたのはこの馬。
続くジャパンCでもあのディープインパクトに最後まで抵抗し、コンマ3秒差で走りきった能力は注目に値するものです。
今回は休み明けの一戦で余裕残しで挑んでくるのは間違いないでしょうが、馬体的には成長が感じられ、やはり勝利に一番近い馬はこの馬だと思います。
相手筆頭は、○アイポッパー。
長距離の適正は間違いなく高く、勝ちきれなかった馬が前走で素晴らしい内容で勝ちきったところがポイントです。
鞍上はこのレースにめっぽう強い武豊騎手というのもプラスで、休み明けの分を割り引いても2番手評価は譲れないところです。
3番手は、▲トウカイトリック。
こちらも長距離の適正では上位2頭に負けないものがあり、順調に使われてきている点が強みです。
この使い方からすると本番の天皇賞というよりもこのレースを勝ちにきている感もあり、デキの良さでどこまでやれるかというところですが、鞍上が名手ルメールから池添騎手に乗り替る点は、こと3000mのこのレースにおいては割引材料です。
この上位3頭で決まる可能性は高そうで後は押さえ評価です。
菊花賞、メルボルンCとG1を2勝している△デルタブルース。
実績の割に評価は低くなりましたが、この馬は叩かれてこそ走る馬で、休み明けのここは割り引かざるを得ません。
他では、先週のフィリーズレビューでも大変お世話になった穴男幸四郎が乗る△ファストタテヤマの3着食い込みには注意しておいたほうが良さそうです。
やはり、難しいと感じたレースは難しかった。
一方の若葉Sは◎ヴィクトリーが順当に勝ち、伏兵サンライズマックスが2着に入りました。1戦1勝のナタラージャは直線で弾けずの3着。
どうせなら4着に沈んでくれると高配当だったのですが・・・。
ナタラージャは馬体にまだまだ余裕が感じられる状態でしたから、この結果も仕方ないところでしょう。
道中の走りっぷりなんかを見ていると、今後も注目しておく必要がありそうです。
ということで日曜日の予想です。
スプリングステークス(G2) 中山 芝1800m
◎マイネルシーガル
○フライングアップル
▲サンツェッペリン
注フェラーリピサ
△シベリアンバード
△エーシンピーシー
本番皐月賞に向けての注目の一戦です。
◎はマイネルシーガル。
土曜日に続いてまたまたマイネル本命です。
距離はマイルまでしか経験がありませんが、勝負根性がずば抜けており、競り合いに強く、終いの脚も確りとしている馬ですから、うまく流れに乗れさえすれば好走する確率は最も高いのではないかと思います。
今回は馬体もしっかり絞り込めたらしく、ここは注目したいと思っています。
相手本線は、○フライングアップル。
3歳牡馬の現時点でのNO.1と目されるフサイチホウオウと2度対戦し、どちらもコンマ1秒差の接戦を演じている実績は、このメンバーでは一番と思われます。
脚質的にも自在性が高く、普通に走れば一番強いのではという気がしますが、勝ちきれないという面を併せ持っているのもこの馬の特徴です。
今回は横山典騎手に替って今までと同じような競馬をするとは思えず、恐らく溜めて直線で差すような作戦になりそうなのが期待でもあり心配でもあります。
3番手は▲サンツェッペリン。
前走は自分で競馬を作って、押し切る強い内容で中山の2000mの京成杯を勝ちきりました。
今回も同じようなレースをすれば恐い1頭ですが、本番を前にそこまで強気の騎乗はないのではという気がしています。
前走で本番と同じ舞台を勝っているだけに、仕上がり的にもここは余裕残しで臨んでくるのは当然でそういう意味で一枚割り引いた評価です。
続くのは注フェラーリピサ。
新馬戦の内容はなかなかのものでしたが、あそこまで行けば普通は勝ちきらないといけないわけで、あそこで勝ちきれなかったのが、以降ダート路線に切り替えて成功した理由なのかもしれません。
ただ、前走の走りなんかを見せられると、とんでもない大物の可能性も秘めているわけで、ある意味一番の注目馬はこの馬という気もしています。
ほぼこの4頭で決まるという気がしますが、休み明けの前走でまずまずの勝ちっぷりを見せた△シベリアンバードとこちらも前走好時計で勝ちきった△エーシンピーシーを押さえます。
阪神大賞典(G2) 阪神 芝3000m
◎ドリームパスポート
○アイポッパー
▲トウカイトリック
△デルタブルース
△ファストタテヤマ
本番の天皇賞に向けていよいよ注目の古馬が始動してきました。
今年も例年に漏れず少頭数のレースとなりましたが、メンバーはなかなか強力です。
◎はドリームパスポート。
昨年は、3歳クラシックで好走を繰り返しながら結局勝ちきれませんでしたが、菊花賞で一番強い競馬をしたのはこの馬。
続くジャパンCでもあのディープインパクトに最後まで抵抗し、コンマ3秒差で走りきった能力は注目に値するものです。
今回は休み明けの一戦で余裕残しで挑んでくるのは間違いないでしょうが、馬体的には成長が感じられ、やはり勝利に一番近い馬はこの馬だと思います。
相手筆頭は、○アイポッパー。
長距離の適正は間違いなく高く、勝ちきれなかった馬が前走で素晴らしい内容で勝ちきったところがポイントです。
鞍上はこのレースにめっぽう強い武豊騎手というのもプラスで、休み明けの分を割り引いても2番手評価は譲れないところです。
3番手は、▲トウカイトリック。
こちらも長距離の適正では上位2頭に負けないものがあり、順調に使われてきている点が強みです。
この使い方からすると本番の天皇賞というよりもこのレースを勝ちにきている感もあり、デキの良さでどこまでやれるかというところですが、鞍上が名手ルメールから池添騎手に乗り替る点は、こと3000mのこのレースにおいては割引材料です。
この上位3頭で決まる可能性は高そうで後は押さえ評価です。
菊花賞、メルボルンCとG1を2勝している△デルタブルース。
実績の割に評価は低くなりましたが、この馬は叩かれてこそ走る馬で、休み明けのここは割り引かざるを得ません。
他では、先週のフィリーズレビューでも大変お世話になった穴男幸四郎が乗る△ファストタテヤマの3着食い込みには注意しておいたほうが良さそうです。