goo blog サービス終了のお知らせ 

埋もれゆく空間

趣味の物で部屋が埋もれていく様を綴る場所

軍港めぐり

2011年08月09日 20時53分56秒 | 日記
またもブログ放置。
ネタはいくつかあれども記憶も薄れて書く事もかなわず。写真もないし。

で、休みを利用して横須賀の軍港めぐりに行ってきたのでリハビリ?がてらにちょちょいと書いてみます。
まぁほぼ写真貼り付けただけですけど。



まずはツアーの乗船場から見えていた潜水艦3隻。
出発前に船体を洗っているのが見えました。案内人曰くおそらく寄港してきたばかりなのでは、との事。



米軍の音響観測艦 Effective
ちなみに船の事は詳しくなく艦名などはググって調べただけなので間違えていたらあしからず。



別角度。奥にはイージス艦 Stethem

この辺りで残念なアナウンス。
空母ジョージ・ワシントンは横須賀を離れており、それに伴って他の艦も出航したため今は艦が少ないとの事。
それを見に来たんだけどなぁ…ってちゃんと調べておけばよかったのですが。



で、ジョージ・ワシントンが接岸する12号バースで停泊しているイージス艦 Lassen
これはこれで珍しい光景…らしい。



海自の磁気観測所。
こういう施設があった事を初めて知りました。

島をぐるっと回って船越地区へ。



海洋観測艦 にちなん



艦上で何かしてました。



長浦港に停泊していた掃海艦 やえやま・はちじょう



掃海艇 すがしま・のとじま・つのしま



試験艦 くりはま



潜水艦救難母艦 ちよだ



掃海母艦 うらが



新井堀割水路を通過して吉倉桟橋へ。



ベイスターズ…?練習場だそうで。



特務艇 はしだて と 水中処分母船
船にも色々な種類があるんですなぁ。



護衛艦 やまゆき・さわゆき



その隣に試験艦 あすか



護衛艦 ひゅうがの脇を通り乗船場へ。

上陸後にネイビーバーガーを食って三笠公園へ。
バーガー200gは完食できたけど途中で喰い飽きるなぁ。次食べる機会があったらハーフサイズで十分かも。
昨日今日と約24000歩歩きましたがこのバーガーのカロリーでリセットでしょうな。
次の日曜はどれだけ歩くかな。

CIMAX T2cオフ 6/4

2011年06月08日 18時26分18秒 | サバゲ
久々の更新は久々のサバゲの話。
とはいえほとんどはCYMAのRPK74に起きた出来事の話。

今回のチョイスはCYMA・RPK74とRS・SVD。
RPKを持っていくとなると大きいガンケースを使わざるを得ないのでついでにSVDのテストもしようかと。
RPKも買って以来一度も使ってないので二丁ともテストというわけですな。

しかしこれまでに学んだ教訓を忘れていました。
「初めての銃を使うときは信頼できる銃も持っていく」
という事を。

現地に着いてから早速RPKの試射を行う。
なんか銃口から白いものが飛び散る…。
ハイダーはPDIのものを付けていたのですが
これはハイダーがタイトなせいなのかバレルのセンターが取れてないのか
ひとまず外したまま使用。
とりあえずセミオートで撃ってみると弾がスライダー変化。
フルではなぜか問題がないので気にしない事にします。
飛距離はCIMAXのレンジ一番奥で弾が落ち始めるくらい。
まぁゲームで使うには十分かな。
そういえばあのレンジは長さどれほどあるんですかね。

CYMAのマグは色が味気ないのでGWSのマガジンを使ったのですがこいつがまたえらい弾上がりが悪い。
発売された頃から言われていた事ではありますが…。
軽機を使うからには敵をなぎ倒したり弾幕を張って牽制したいところではありますが
何しろ撃ってはマガジンのゼンマイを巻いて、の繰り返しなので思うようにいきません。
タタタタタ カリカリカリ タタタタタ カリカリカリ
こんな調子でした。
今回持っていった弾はG&Gの0.25gだったのですがもっとツルツルなマルイのベアリングバイオなら
多少はマシになったんですかねえ。

さてゲームが始まってからは火力に任せてそれなりにヒットを取っていけたのですが
ふと気がつくとリアサイトが何度か跳ね上がってる。
どこかに引っかけたのかな…とあまり気にしなかったのですが
よく見たら外れかけてる。

というか触れたら落ちた。

リアサイトがこんな外れやすいAKは今まで無かったぞ…。
GHKのAKS74もわりとグラついてたけどこんなことは起きなかった。
このまま使い続けて紛失するのもなんだし外したまま使う事にします。
いいんだ。どうせ軽機なんだからいちいち狙わずバラまくまでよ。
つかどんどんパーツが減っていきますね。

さらにゲームを繰り返す度にまた気がつく。
フロントサイトがどんどん短く…いや引っ込んでいる。
どうやらネジが緩かったようで射撃の振動で沈んでいったようです。
これは緩みきっても落ちなさそうなのでこのまま放っておく事にします。
いいんだ。どうせ軽機なn(ry

そういえばRPKに付属していたバッテリーをつかってみましたがサイクル的にはちょうどいいかも。
あまり長持ちしなかったのは時間が無くて満充電しなかったせいか。
最後のフラグ戦前にイーグルのニッ水に切り替えて望んだのですが
ゲーム中にトリガーを引いても反応無し。死んでる…。
幾つのニッ水が天に召されただろうか。そろそろバッテリーの世代交代が必要かも。
次世代AKに入りそうなリポもあるようだし。
結局重いRPKを抱えながら一発も撃たず索敵のみで過ごす。
最後まで踏んだり蹴ったりでした。


RPKの性能はチャンバーを変えてみればもっと良くなるかもしれない。
フロントサイトもネジロックで止めればいいでしょうし。
ただCYMA製品はもう買わないでしょうな。
やっぱりLCTでいいや。

CYMA RPK74

2011年04月10日 23時39分44秒 | エアガン
先日、CYMAのRPK74がとあるショップに入荷したので早速購入。



木ストに手を入れてもらったけど素のままでもよかったかも。



やはりRPKには強化リブがないと。
以前ガーダーのRPKのストック+フロントセットを買った事があるのですが
フレームはAKMのものだったのでなんとも中途半端で1回使っただけでバラしてしまいました。
金属パーツの見た目はLCT等に比べればちょっと、という所はありますが
まぁマルイのAKも使ってるので特に気にする事もありますまい。



マガジン2つ。
左は付属していたもの。右は以前買ったGWSのもの。
GWSは上に書いたRPKもどきの時に使ったきり部屋の片隅で眠っていましたがようやく使う時が来ました。



装着…したのはいいのですがマガジンがグラグラです。中華AKにはよくある事ですな。
マルイのAKはマガジンがしっかり填るんですけどねえ。いい加減この辺りを改善して欲しいものです。
ちなみにこのRPK74にマルイ純正のマガジンを付けるとあまりグラつきません。

もう1つ。PDIから出ていたRPK74用のハイダーを買っていたのでこちらも比べてみます。



転がってばかりでうまく撮れず…。見た目には殆ど差はありません。



覗くと違いがわかります。左がCYMA、右がPDI。
PDIの方がタイトに作られてます。

銃を構えてみたところ、サイトがよく見えない。



サイトに塗られてる赤の塗料が盛り上がってて見づらくしているという。


付属品はマルイのAKにも付属しているフロントサイトの調整器具の他に



充電器と



バッテリー。まだ試していません。

メカボの中身はショップに調整依頼済。0.2gで95m/s~90m/s出ています。
とりあえず23日のゲームで使い勝手を確認します。



…とRPK74を手に入れたのは良いのですがどうやらLCTのRPKが少しリニューアルされるとか。
そっちも欲しいなぁ。そうなるとこれはどうしようか…。

デザートストーム川越 定例会 4/3

2011年04月06日 00時55分15秒 | サバゲ
日曜日にDS川越の定例会に参加してきました。
普段月一ぐらいのペースでT2cのゲームで遊ぶだけでフィールド定例に顔を出す事は殆ど無いのですが
今回いつもの面々が行くと聞き何かテンション上がってきたので参加する事に。

DS川越は昨年二月以来。
前回はたいへん風が強く防護ネットを支えるパイプがしなったりネットが破れたりするほど。
フィールド内はまさにデザートストームでありメッシュゴーグルしか持参していなかった私涙目という状況でした。
そんなわけで今回はメッシュの他にレンズ型も持参。結局メッシュは使いませんでしたが。

駅からフィールドまで3㎞ほどの道を徒歩で行く事も考え(フィールド近くまで行くバスの始発が遅いため)
荷物を最低限まで減らした上にキャリーカートも使用。準備万端。
しかし朝7時半に南大塚駅に到着したところタクシーが何台も客待ちしていて拍子抜け。
前回は1台しかいなかったのになぁ…。
まぁ楽が出来るならそれに越した事はないですが。
早く着いたおかげで準備ものんびり出来ました。

ゲームは…あんまり良くなかったですねえ。
といっても自分の戦果がですが。ゲーム自体は結構クリーンで問題無く進んでいた気がします。
私自身はどうも弾道を見てから狙いを修正する癖が強すぎるらしく
敵の動きにとっさに対応できず無駄に弾をバラまいているという。
銃を素早く構えサイトを敵に合わせて撃つ、こんな事さえ出来てない有様。
銃をスイッチしてバリケから身を乗り出すシーンがありましたが銃口は空を向いていました…。

一度ゲームで勝敗度外視にその辺りを鍛えなおさないといけないかも。
現状のままでは腕も上がりませんわな。
自分の銃で弾がどこまで飛ぶか、どこから落ち始めるのか、その辺りも把握しておかないと。


今回の装備はIzlomの上下とブーニー、EGERベスト、マルイAK102+PK-Aサイト。
ベストはわりと使いやすかったです。個人的にはSmershよりも合う。
102を使うのは久々でしたが性能に問題なし。
PK-Aは…ダットサイト自体ほとんど使わないのですがまだ慣れていないようです。

そういやDSのサイトの写真のいくつかに私が写っていましたが…なんだか妙。
BDUの太股が膨らんでいるのにニーパッドで膝から下が絞られていてなんともアンバランス。
まぁその辺りあんまり気にしてもしょうがないか。

ビクトリーショー(春)

2011年03月27日 17時05分35秒 | 買い物
と、タイトルを付けたのはいいのですが結局入場料だけ払って帰る結果に。

結構きれいなRD54があったのだけれどポーチが欠けてなければ…。
他に興味を惹かれるものも目新しいものも特になし。
場内を3周した後知り合いのとこを覗いたらお話中だったのでそのまま帰る。

まぁCYMAのRPK74を注文したので出費を抑えられたのはよしとすべきでしょうか。