だれもが権利をもってる オリジナルのやつを
悦びもがきダメになれる権利なんだよ
JAP THE RIPPER / B'z
2005年、ブログ始めたときにね、
どーして「gooブログ」を選んだか?! ってぇのは、
あんまり思い出せない。いろいろ探しつつ
直感的によいなぁーと思って。だったと思うけれど。
とってもお世話になりました~。感謝!!
このブログのタイトルは、
『なら斬り開く?!』て言うんだけども。
そのように付けたのは、たしか何回か記したかもですが、
じぶんの部屋の「押入れ」が片付けか何かで開いていて
その「開いた押入れ」を見て思いつき、なまえ付けたのね。
最初は「!」が無く『なら斬り開く?』だったのを、
あるとき「!」を足し『なら斬り開く?!』として。
そこには、
「道を切り拓く」的なイメージもあるだろうし。また、
「物事を、斬って、開く。」であったり。あとは、
ぼくはB'zの『JAP THE RIPPER』がだいすきなんだけど、
ちょっとその雰囲気でもあるし。
(このブログアカウント名【hd4jap】のねぇ、
【hd4】はじぶんの名前の「ひでし」、
【jap】は『JAP THE RIPPER』からでして。
あとで気づいたのはさ、じぶんでじぶんのことを
「ジャップ」と名乗っていた的な。NANANANANA……)
キミはボクからまた目をそらしながら
ボクの自由にビビってる
カウンターの下のヒワイな話やめて
さあハダカになれよ
ブログタイトルのしたに在る「説明」は、
ブログ当初はたしか
【出来事を、下手な文章で、斬り開く。】だったのを、
じぶんで【下手】って言うのはよくないと思い。
2011年再開したどこかのタイミングで今の
【アジもホッケも、物事さえをも、斬り開く。】に変え。
それは「味も素っ気もない」ということばの語呂を拝借し、
「アジ」や「ホッケ」などのお魚を「ひらき」として
「さばく」ようにしながら、相手へ差し出せるような、
文章を書きたい! ていう願いからだったんだけど。
んでも、ぼくはその「タイトル & 説明」での、
【斬】という文字が、じぶんでブログに使いながらも
いつも(どうしよう?!)って考えてて。
たとえばじぶん自身が「カマキリ」に変化してしまう的な、
「ナイフ的危険」を微妙に感じながら。
【斬り】を無くして【開く】だけでよいじゃん!!
たとえば人生における困難の「壁」を、
【斬】らなくても【開く】ことはできるでしょう、と。。。
だから、その【斬】のことを考えたいとおもって、
「鈍刀」や「包丁」に関することを、
以前ブログで書いた気がする。
B'zの『JAP THE RIPPER』というタイトルも
「切り裂きジャック」のパロディであるし…。
かと言って、
じぶんが学生だった頃のふとした思いつきを、
無下にあつかうのもしたくないし。タイトルの変更とか。。
って考えてるとき、最近ふと思ったのはねぇ、、、
(あぁーまたもや文章長くなってる。あと少しだけ…)
強引なオノレをさらして
ヤりゃあいい 明日がくるその前に
後悔をなすらないでよネ
ダしゃあいい タマがうずくなら
ぼくは、ブログタイトルの後ろの
「?」や「?!」という記号に「救われていた」ことに、
気がついたの。たとえばつまり、
【なら斬り開く!!】って「言い切る」んでなくて、
【なら斬り開く?!】と「訊ねてる」から、
じぶんの中で「考えている」状態だし。
さらには、なにかを「思う」ときだっても、
そのあとで「?」や「?!」の記号をつければ、
思い煩わうこともそれほどなく、
「考えるモード」へ「入る」ことができる。
記号を置いたことによって、
「どういうことか?」と思索できる。
こーいうようなことをこのまえ思ったら、
ぼくはブログを止める時期が来たかもしれない…
と思ったの。
あのときじぶんが出したメッセージはそーいう意味だった
かもしれない、って感じたと言うか、
このままこのブログ書き続けることもできるけれども、
このブログではもうこれ以上新しいじぶんの発見は
できないかもしれない、と申しますか。
そんなような意味でブログ止めようと思ったのね、
うまく言えてないかもだけど。。。
ここまでお読みくださりどうもありがとうございます~。
昨日もすこし申しあげましたが明日から、
「note」というところで書きます。ですっ!
このじぶんの判断がよかったのかどうかは、
ぼくにはよくわからない??!
2016年4月6日 @ I'm in love?
悦びもがきダメになれる権利なんだよ
JAP THE RIPPER / B'z
2005年、ブログ始めたときにね、
どーして「gooブログ」を選んだか?! ってぇのは、
あんまり思い出せない。いろいろ探しつつ
直感的によいなぁーと思って。だったと思うけれど。
とってもお世話になりました~。感謝!!
このブログのタイトルは、
『なら斬り開く?!』て言うんだけども。
そのように付けたのは、たしか何回か記したかもですが、
じぶんの部屋の「押入れ」が片付けか何かで開いていて
その「開いた押入れ」を見て思いつき、なまえ付けたのね。
最初は「!」が無く『なら斬り開く?』だったのを、
あるとき「!」を足し『なら斬り開く?!』として。
そこには、
「道を切り拓く」的なイメージもあるだろうし。また、
「物事を、斬って、開く。」であったり。あとは、
ぼくはB'zの『JAP THE RIPPER』がだいすきなんだけど、
ちょっとその雰囲気でもあるし。
(このブログアカウント名【hd4jap】のねぇ、
【hd4】はじぶんの名前の「ひでし」、
【jap】は『JAP THE RIPPER』からでして。
あとで気づいたのはさ、じぶんでじぶんのことを
「ジャップ」と名乗っていた的な。NANANANANA……)
キミはボクからまた目をそらしながら
ボクの自由にビビってる
カウンターの下のヒワイな話やめて
さあハダカになれよ
ブログタイトルのしたに在る「説明」は、
ブログ当初はたしか
【出来事を、下手な文章で、斬り開く。】だったのを、
じぶんで【下手】って言うのはよくないと思い。
2011年再開したどこかのタイミングで今の
【アジもホッケも、物事さえをも、斬り開く。】に変え。
それは「味も素っ気もない」ということばの語呂を拝借し、
「アジ」や「ホッケ」などのお魚を「ひらき」として
「さばく」ようにしながら、相手へ差し出せるような、
文章を書きたい! ていう願いからだったんだけど。
んでも、ぼくはその「タイトル & 説明」での、
【斬】という文字が、じぶんでブログに使いながらも
いつも(どうしよう?!)って考えてて。
たとえばじぶん自身が「カマキリ」に変化してしまう的な、
「ナイフ的危険」を微妙に感じながら。
【斬り】を無くして【開く】だけでよいじゃん!!
たとえば人生における困難の「壁」を、
【斬】らなくても【開く】ことはできるでしょう、と。。。
だから、その【斬】のことを考えたいとおもって、
「鈍刀」や「包丁」に関することを、
以前ブログで書いた気がする。
B'zの『JAP THE RIPPER』というタイトルも
「切り裂きジャック」のパロディであるし…。
かと言って、
じぶんが学生だった頃のふとした思いつきを、
無下にあつかうのもしたくないし。タイトルの変更とか。。
って考えてるとき、最近ふと思ったのはねぇ、、、
(あぁーまたもや文章長くなってる。あと少しだけ…)
強引なオノレをさらして
ヤりゃあいい 明日がくるその前に
後悔をなすらないでよネ
ダしゃあいい タマがうずくなら
ぼくは、ブログタイトルの後ろの
「?」や「?!」という記号に「救われていた」ことに、
気がついたの。たとえばつまり、
【なら斬り開く!!】って「言い切る」んでなくて、
【なら斬り開く?!】と「訊ねてる」から、
じぶんの中で「考えている」状態だし。
さらには、なにかを「思う」ときだっても、
そのあとで「?」や「?!」の記号をつければ、
思い煩わうこともそれほどなく、
「考えるモード」へ「入る」ことができる。
記号を置いたことによって、
「どういうことか?」と思索できる。
こーいうようなことをこのまえ思ったら、
ぼくはブログを止める時期が来たかもしれない…
と思ったの。
あのときじぶんが出したメッセージはそーいう意味だった
かもしれない、って感じたと言うか、
このままこのブログ書き続けることもできるけれども、
このブログではもうこれ以上新しいじぶんの発見は
できないかもしれない、と申しますか。
そんなような意味でブログ止めようと思ったのね、
うまく言えてないかもだけど。。。
ここまでお読みくださりどうもありがとうございます~。
昨日もすこし申しあげましたが明日から、
「note」というところで書きます。ですっ!
このじぶんの判断がよかったのかどうかは、
ぼくにはよくわからない??!
2016年4月6日 @ I'm in love?