Harukoの濾胞性リンパ腫日記【B細胞 Ⅳ期 B症状 50歳代後半 】 2008年4月28日~

悪性リンパ腫の入院日記。多くのリンパ腫病のうち濾胞性(低悪性)リンパ腫の総合情報サイトを目指して行きます。

大阪市立大学付属病院

2009-01-28 00:00:00 | 専門病院 関連機関
血液内科・造血細胞移植科
当院では各種血液疾患に対する造血幹細胞移植術(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植)に重点を置いています。一方、他の疾患や治療にも十分に対応できるように、専門医師による関連病院ネットワークを構築しています。

・受付場所・・血液内科
・診察受付・・午前9時00分~午前10時30分
・診療時間・・午前9時00分~午後 4時45分
※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。

■診療(初診等)のスタイル
医療機関等からの依頼(診断・治療等)を基に専門的な検査・診断や治療を行っています。受診する時には、依頼書(診療情報提供書<紹介状>、検査結果、レントゲンフィルム等)が必要です。

■概要と取り扱う疾患  
当科では次のような成人の血液疾患を扱っています。造血器悪性疾患(白血病、悪性リンパ腫、MDS、多発性骨髄腫、骨髄増殖疾患など)。造血器良性疾患(各種貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病) 。

■得意とする診療内容 
同種または自家造血幹細胞移植術、抗癌化学療法、免疫抑制療法、抗体療法、分子標的療法、分化誘導療法など、血液疾患における多彩な最先端の治療が可能です。セカンドオピニオン外来(要予約)も開設しています。中でも、抗癌剤の心臓に対する長期毒性とその予防法に関しては、最先端の実績があり、重要な研究を進行させています。また、幹細胞移植療法を中心に国内外の研究機関との共同調査や研究を行っています。

【スタッフ紹介】
氏 名  専門分野・担当
  日野 雅之  血液内科全般、造血幹細胞移植
  朴   勤植  血液内科全般、医療統計学
  山根 孝久  血液内科全般、造血幹細胞移植
  高   起良  血液内科全般、造血幹細胞移植
  中前 博久  血液内科全般、造血幹細胞移植 (留学中)
  寺田 芳樹  血液内科全般、造血肝細胞移植
  武岡 康信  血液内科全般、造血肝細胞移植



http://www.med.osaka-cu.ac.jp/hosp/service/29/29.html



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リツキサン点滴の3回目 | トップ | セカンドオピニオン »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。