plum's

家が建つまで・建ってから。

デメリット=隠れた味方

2014-12-30 18:29:00 | 設備
~前回の続き~
 
外断熱の弱点と言いましたが、あくまで私個人の感じた事です。
 
デメリットは場合によって(人によって)メリットになり得る事もあるので
 
参考程度に。
 
ー 部屋の音が響きやすい ー
 
コンサートホールとかの音響特性で、ライブ気味(響きやすい)とか
 
デッド気味(吸音がいい=響かない)という専門用語があるのですが
 
ume'sHome は、確実にライブな特性です(テレビの音量が常に小さめです)
 
その理由は充填断熱(内断熱)の場合、
 
繊維系のグラスウールやロックウールが部屋側石膏ボードのすぐ裏側にあり、
 
その素材自体が吸音効果が高いために部屋の音が響かないのだと思います。
 
外断熱の場合まったく逆で、空洞なので吸音はしない。
 
断熱材のボード(発泡系ポリエチレンボード)も吸音効果はあまり無いはず。
 
たしか、引っ越し前の部屋に何も無い状態で、今住んでいる状態より
 
かなり響いていた記憶があります。
 
逆(メリットとして)に考えれば、家じゅうの気配や、どこに誰がいるかわかりやすいとか、
 
あまり大きな声を出さなくても通じるとか、
 
例:○○~ごはんできたよ~、はーい!今いくよ~(集合が少し早い・・・!?)
 
だいたいの場合、カーテンやソファーや家具等で音響特性は大きく変わるので、
 
弱点としては、気にならない程度の小さいものだと思います。
 
 関係ないですが、薪ストーブです!!
 
ー 外壁と構造体(躯体)までに距離がある ー
 
外断熱(外張り断熱)である以上この事は宿命だと思いますが、
 
内断熱(充填断熱)工法の場合、外壁と柱等の構造体(躯体)までは、
 
たぶん外壁の厚み+10mm~20mmくらい
 
外断熱の場合は、
 
外壁の厚み+50mm~70mmはあるはずなので、
 
必然的に建築物そのものが大きくなります。
 
敷地のアキが、外断熱工法の方が少なくなるという事になります。
 
もう一つ、庇(ひさし)等の外壁に対して部品(設備)を後付けする場合
 
より長いネジ(ボルトや釘)が必要になります。
 
いづれも5cm程度の問題ですが、
 
私なりに良く考えると弱点といえると思っています。
 
しかし、完全な持論ですが、
 
デメリットというのは、はじめから理解していればそれほどのものでは無い。
 
知らないデメリットをあとで知る事自体が、より大きなデメリットになる。
 
それと、デメリットに勝るメリットがあるものの方が、
 
より良いものとして存在価値があると思います。
 
例えば包丁
 
・日本製(鍛冶職人さん作る)の包丁
デメリット=価格が高い
メリット=良く切れる(料理が楽しい・食材がおいしい)
     修理を頼める、より長く使うので愛着が湧く
 
・外国製の大量生産の包丁
デメリット=切れるが良く切れない(危ない・食材にストレス)
メリット=価格が安い(買い替えしやすい)
 
またまた長文になりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
 
指摘等あればコメントください。
 
 

ますます冬が好きになる

2014-12-11 23:15:42 | 入居後

いよいよ寒くなってきました!!

うれしい!!(理由はまたの機会に)
 
今日は改めて断熱材について
 
普段、暑いとか寒いとかの家の住みやすさで重要なアイテムの一つに断熱材があると思います。
 
家(建築材)の断熱用素材として大きく分けて
 
繊維系(グラスウールやセルロースファイバー、羊毛、etc)=主に充填断熱工法用
 
グラスウール
 
発泡系(ウレタンフォーム、ポリエチレン、発泡ゴム、etc)=主に外断熱工法用
 
ume'sHomeは、カネライトフォームという板状(発泡系ポリスチレンボード)です。
 
 カネカ製品
 
やはりどれもメリット・デメリットがあり(ここでは省略)
 
前のブログでも書きましたが、断熱材自体の性能より、施工(工事)の確実さが重要だと思います。

この事は家が建つ過程(工程)を当時現場で見せてもらって理解度が深まりました。
 
どの断熱材も十分な量(厚さ)をしっかりスキマ無く断熱工事してあれば、
 
その家はかなり快適なはずだと思います。
 
もう一つ意外な素材があります。
 
木造建築の場合、木材自体も断熱材になります。
(ログハウスは丸太そのものが断熱材で外壁)
 
寒~いスキー場で、木製のキーホルダーと鉄製のキーホルダー、冷たいのは・・・・
 
真夏海の炎天下、砂浜で・・・・・・・・
 
充填断熱工法(木造軸組)は柱と柱の間に断熱材が入りますが、
 
断面的(壁を上から見て)に断熱材が無しの並んでいる柱は10cm前後あるわけですから
 
断熱材として十分という考えになります。
 
よく言われる木造住宅が「やさしい」とか「温もりがある」というのは
 
構造体(躯体)そのものが、すごく熱くならない、すごく冷たくならない
 
というのがかなり大きいと思います。
 
 
そしてあまり知られていない、けれどもっとも身近な断熱材として、
 
空気という素材?があります。
 
正確には、止まっている空気(涼しくさせる場合は動いている空気)です。
 
繊維系・発泡系の断熱材もその中に空気をためて断熱効果を高めているそうです。
 
羽毛布団やダウンジャケット、寒いところが好きな鳥達や私が大好きなホッキョクグマも
 
空気(羽毛や毛皮にためている)を味方にしているわけですね。
 
よく恋人の事や夫婦の会話で「もう長い事一緒にいて空気みたいな存在」と言いますが、
 
本当はすご~く大切な存在で、お互い必要なささえあいだったりするのでしょう・・・

なんつって(笑)
 
ume'sHomeは壁内通気といって、

外断熱用の断熱材と部屋側の石膏ボードの間に空洞があり


      外断熱(外張り断熱)                   充填断熱(内断熱)
 
 

                       ↑上から見た図
 
夏は機械で床下から屋根裏まで空気を持ち上げて動かして大切な構造体を風通し良く

熱がこもらなくし、冬は完全に閉め切り(機械OFF)空気を止めて断熱材として味方にする

という仕組みになっています。
 
詳しくは高砂建設さんのホームページにあります!!
 
※前回ブログで説明した24時間換気とはまったく別のシステムです。
 
<住んでみて実感している事>

今年で3度目(正確には2.5回目)の冬を迎えてますが、去年より確実にあたたたかいです。
 
その事は、完成以前より高砂建設さんより聞いていたのですが
 
こんなに体感するとは驚いています。例:家の中は靴下を履きません。
 
(もちろん例年の寒さの差もあると思いますが)
 
エアコンは完全に冷房専用になっています。
 
原因は
 
・構造体(木材)自体の乾燥が進んでいる?(無垢の木材はいい意味で変質していく)
 
・完全に留守になる時間が少ないので冷えきらない。
 
・暖房器具(温水ファンヒーター)の使い方(強弱)が慣れてきた?
 
いい事ばかりの外断熱+壁内通気システムですが、弱点もあります。
 
そのへんはまた次回に!
 
 
少し長文になりました。独自の見解ですので、指摘等あればバシバシお願いします。
 
 

24時間換気のこと(祝・リンク記念)

2014-11-22 16:10:47 | 設備

ジャジャーン!!

高砂建設さんホームページにリンク貼っていただきました。

パチパチパチ!!!

自分たちの記録用に始めたブログですが、

大切なパートナーの高砂建設さんに見つけていただき恐縮です。

 

今まで読んでいただいた方、これから読んでくださる方

引き続きよろしくお願いいたします。

(なるべく更新マメにします!!)

 

今日は、24時間換気について書こうと思います。

 

先日、うちにこれから高砂さんでという方が

1種にしようか第3種にしようかで迷られていて、

3種換気採用のわが家に見学に見えられました。

空気感や空間の雰囲気を大切に考えられてたようでした。

 

ここで、換気システムの説明を少し

 

まず第一種換気

 

吸気(外気を部屋に取り込む)と排気(内気を部屋から出す)

両方とも機械(換気扇)で行うシステム

 

次に第三種換気ume’sHOMEはこれ)

 

吸気は各部屋の穴(ダクト)で自然にまかせて取り込む、

排気(内気を部屋から出す)のみ機械(換気扇)で行うシステム

 

超少数派ですが、第二種換気(手術室や工場で使われる事が多い)

 

吸気(外気を部屋に取り込む)のみ機械で

排気(内気を部屋から出す)を各部屋の穴(ダクト)で自然にまかせて排出

 

2003年に建築基準法で義務付けられたシステムで

当初は気密性が高くなる(断熱性を高める)住宅が多くなると同時に

建築材料の有害物質が問題視された事や、壁内結露(湿気)の問題、

それらをを外に出す(部屋にこもらせない)対策として出来た法律らしいです。

近年は材料と工法自体に対策がとられているので、有害物質等の問題はほとんど無く

知人に言わせると「悪法だ」と・・・

しかし住環境、特に快適性はこのシステムの良し悪しでかなり左右されると思います。

実際私もファン(換気扇)の強弱コントローラーでこんなに変わるものかと

部屋の中の変化に驚いております。

例えば、結露の問題や料理等のにおいなど。

 

 どれもメリット、デメリットありますが個人的には第3種換気システムがバランスが良く

必要にして十分ではないかと。実際住んでみての感想も含めて下記に理由を並べました。


理由その1

システム自体が複雑では無く、メンテナンスがしやすい。

(それでもダクトホースの配管は家中を這い回っていますが)

第一種はファンとダクトホースが二倍必要

理由その2

他のシステムより低コストになる。(ランニングコストも安い)

第一種は、熱交換器等のオプションでコストがかなりかかる。

理由その3

局所排気(お風呂やキッチンの換気扇)に対して影響が少ない。

3つの中で唯一、自然吸気なので排気の強弱が自由。

 

デメリットもあり、

外気を取り込み続けているので、強くすると外気がどんどん入ってきます。

もちろん吸気ダクトにはフィルターがあるので汚れ等は気になりませんが、

玄関ドアや窓等を開けるとホコリや汚れた空気が入りやすくなります。

(この点のみ第二種換気は最も優れています)

上記の理由で他のシステムより冬は寒くなりやすいです。

第一種は機械で取り込みますので、フィルターの役割に重点を置いてあるものが多く、

さらに熱交換器(取り込んだ外気と排出する内気を温度のみ交換する魔法箱)や

湿度調整器などオプションを付けて積極的に対策しています。


本当は第一種換気で出来る熱交換器や湿度コントロールに憧れはありますが、

(綿密な計画と正確な施工があれば、やはり最強だと思います)

よりパッシブな考え方の住まい、あまり機械に頼らないスタイルと

快適性の補助的役割みたいな考え方で第三種で決定していました。

(本質的な快適要素は家自体の構造や原理にあるはず)


かなり個人的意見になりましたが、(訂正部分、指摘してください)

これから計画している方やリフォームをお考えの方、参考になれば幸いです。

 

 


キッチン水栓は毎日使う大事なところ

2014-08-16 09:12:18 | キッチン

またまた、ひさびさの更新になってしまいました。うめちちです。


今回は、水栓(蛇口)について少し。


わが家のキッチンには、デザインと機能性が両立している水栓を取り付けました。

存在感アリ


通常、デザインを犠牲にして機能性を優先したものや、
その逆の機能性がイマイチなんだけどデザインはいいという
“二兎追うものは一兎をも得ず”が多いのです。


手前で水をコントロール出来る便利さは、使ってみると『ああなるほど』と毎日感心しています。

(根本部分は水がかからないのでいつもキレイです(^^♪)


もともと医療用に考えられたらしく、ひじや腕でオンオフ出来る様にデザインされています。

『USAGI』ウサギの耳のようなデザインで国内メーカー(トーヨーキッチン)ではこう呼んでいますが、
スイス Arwa社の『arwa-top』という製品です。

背が高いので深い鍋や大物もストレス無し!!

なんといっても家族全員が毎日使う部分(ほとんど妻ですが)


ume'sホームのこだわりの一つになっています。(^_-)-☆ 


床について

2014-05-16 18:34:50 | フローリング

更新かなりごぶさたになってしまいました。(うめちちです)

今日は床材、住んでみての感想を少し。

LDKが完全なオープンタイプ(仕切り無し)のフローリングは、

ヒノキ無垢の床板が敷き詰められています。



以前のブログにも計画プロセスとして色々な種類でかなり迷っていましたが、

理由として

●裸足の心地よさ

 床材の中でもかなり柔らかいタイプなため、じかに座る事や和風スタイルに適してる。

 デメリットはキズやヘコミが出来やすい事。ねじれやスキマが起こりやすい。

●色味(やさしいかつ明るめの白木)
 ほぼ節無しのものを選んだのでかなりスッキリしたイメージかつなめらか。

 デメリットは落ち着いたイメージにはなりにくい。

●広葉樹では選択がむずかしい長尺(ユニタイプではない)1枚もの(3m)

 針葉樹はまっすぐ育つ木なので1枚ものが市場に比較的安価にある。

 部屋が広く見える。

 デメリットは短いものに比べてあばれやすい。

●なんといっても日本の代表的な木材(国産材)

 床材はほとんどが輸入品が多いなか、ヒノキ材はほとんどが日本製(他にスギなど)


寒い冬の日、裸足でも全然冷たさを感じさせないあったかさ。

梅雨の時期にもさらりとして、あぁ木は呼吸してるんだなぁ~と感心。

猛暑で汗っぽい素足でも不快にさせない事をあらためて実感しております。

無垢材を選ぶ時に塗装の種類がかなり心地よさ~メンテナンスに影響するのですが、

わが家は無塗装に近い自然塗料でお願いしました。

やはりメンテナンス(掃除や何年か後の再塗装など)やキズ対策はウレタン塗装等のほうが有利ですが、

せっかく木が呼吸しているのをふさいでしまうのはもったいないと。

無垢の床材はE気持ち!(^^)!