ふらんす・エトランゼ

ワーホリで学んだフランス生活での素朴なギモンと発見

歴史に翻弄された街、ストラスブール

2006年12月02日 | ストラスブール生活



ストラスブールは幾度となくドイツ領とフランス領を行き来し、その度に人々はドイツ語とフランス語を使い分けて来た。

 

街にはドイツ語表記とフランス語表記が併用され、年配者を中心に今でもドイツ語に堪能な人は多い。

アルザス地方の方言も何処となくドイツ語に近いフランス語のように感じる。

 

ドイツ人が建設したコロサル風と言われる荘厳な建物と、フランス人の建設した優美で繊細なゴシック建築が混在している。

    

★ドイツ人が建てたといわれるストラスブール駅(写真左)★フランスゴシック建築の大聖堂(写真右)★

1944年11月23日はフランスが完全にドイツから解放された日だが、2004年は60周年の節目の年にあたり、19~21日の週末は街中あちこちでそれを記念するイベントが開かれ、当時のラファラン首相を招きセレモニーと大聖堂では記念のミサも開かれた。

60e_anniversaire_029_1

★約3時間にも及んだ、荘厳なミサ。参列者は年配者中心★

国家の主要人が公人として宗教的儀式に参加する事は日本では考えられないことだが、さすがカトリックの国フランスである。

本物には劣るがパリのシャンゼリゼで毎年行われる革命記念日のパレードさながらに戦闘機が上空を一飛した後、音楽隊、色とりどりのアルザス地方旗の行進へと続き、最後はセレモニー招待客(第二次大戦時にアルザスと関わりが深かった人とその伴侶)の行進で締めくくられた。

60e_anniversaire_024_1

★街のメインストリートを行進する退役軍人の方々?★

60e_anniversaire_004_1

★写真右がル・クレール将軍、写真左がシャルル・ド・ゴール元大統領

 

ル・クレール将軍はフランスではシャルル・ド・ゴール元大統領と並んで人気のある人物の一人だが、ここストラスブールも例外ではないようで、街のメイン広場には二人の巨大肖像画が掲げられ、市役所ではル・クレール将軍の生涯を紹介する展示会が開かれ長い列が出来ていた。

60e_anniversaire_012 ★ル・クレール将軍の展示会場と60年前のフランス国旗★

60e_anniversaire_011_1

「我々の美しい国旗がストラスブールの大聖堂の上に再びたなびく時まで、武器を置かない事を誓おう!-1941年3月2日-」

ドイツからこの街を取り戻す事を誓った彼の言葉である。この日、大聖堂の頂上には60年前と同じようにフランス国旗がたなびく光景が再現された。

60e_anniversaire_030

★ミサが終わってあふれ出す人・人・人★

60e_anniversaire_017 ★ノルマンディー上陸作戦で使われた(?)アメリカ軍車両が多数展示された広場★

60e_anniversaire_019

60e_anniversaire_015

 

 

 

 

 

記念写真を撮影したり、クグロフ(アルザス地方の伝統菓子)が振舞われたり、終戦記念日と言っても人々の表情に悲惨さは感じられず、むしろ開放の歓びに満ち溢れているかのようだった。勝利で迎えた終戦との違いであろうか。

Opera_004













★フランス3色旗に彩られた通り。正面はル・クレール将軍の銅像。正面奥は「自由-LIBERTE-」と4ヶ国語でライトアップされ、夜の街を彩るオペラハウス★


フランスでのボージョレーヌーボー事情

2006年11月23日 | ストラスブール生活

このブログをスタートした時から「書こう、書こう」と温めていたネタ(と言っても小ネタ)を、遅くなりましたが公開します。



日本でもすっかり御馴染み、毎年11月の第3木曜日はボージョレーヌーボーの解禁日です。
木曜日の朝、カフェやレストランの壁やワインショップのウィンドーには

「Beaujolais nouveau est arrive !(ボージョレーヌーボーが着きました!)」のポスターが張り出され、スーパーや酒屋の店頭にはいろんな種類のボージョレーヌーボーが並びます。


この日の私は・・・というと、学校の仕事が確か夕方6時くらいまであり、喜び勇んで近所のスーパーへワインを買いに走ったと思います。多分・・・記憶が曖昧ですが。

日本では2000円弱はするヌーボーですが、本場ではせいぜい5ユーロ(約700円)前後

とりあえず1本購入し、帰り道にあるワインショップ[NICOLAS]
このニコラ、結構使えます。滞在中は色々とお世話になりました。


日本もそうかもしれないけど、フランスのスーパーでワインのことを聞こうと思っても不可能・・・。まず尋ねる人をつかまえることさえ一苦労です
店員は?といえば、レジのオバちゃんと、コワモテのガードマンくらい・・・


フランスでは分業化が進んでいるようで、レジのオバちゃんはレジの仕事だけ、陳列係は陳列だけ、ガードマンはセキュリティーだけ・・・ってな具合なので、ワインに限らず商品の情報(例えば、安全性や味など)を知りたければ、店長を引っつかまえるか、自分でなんでも調べる知識豊富な賢い消費者になるしかありません

日本のスーパーだと、知らないことでもバイトでさえ、一生懸命親切に調べてくれたりしますが、「知りません」や「分かりません」の一言で片付けられてしまうのがフランス・・・
そこには謝罪の言葉なんてありません。たまに個人的に知っている情報だったりすると親切に教えてくれたりしますが、あくまで個人の意見なので偏見が多分にあったりします



というわけで、この
[NICOLAS]は知識は豊富なアドバイザーはいるし、ちょこ~っとだけワインをかじったことのある私でも、「パエリャに合うワインを探しています。」という感じで相談すれば、安い5ユーロくらいのものから種類豊富に味の違いをわかり易く教えてくれるので、充分に満足いくお店だったのです
そして嬉しい事に、フランスのあちこちにあって、ストラスブールの中心部にも2店舗ありました


ヌーボー解禁日のこの日は、折角なので
ニコラのオリジナルワインで、ここがプロデュースして作っているヌーボーをいただきました。

ただ、ヌーボーといっても日本のようなお祭り騒ぎは見られませんでした。
フランス人にとっては数週間しか発酵していないワインはジュースのような物なのかもしれないですね
スーパーの陳列も数種類はありましたが、地味で人通りもまばら・・・



ちなみに当時同居していた仲間(
国籍;ドイツ、スペイン、エストニア、中国)は、誰一人としてこのヌーボーの存在を知らず、「ボージョレーって何?」ってところから、説明しなくてはいけませんでした(日本人の私が???)。

まあ、10代後半から20代前半の若者たちでしたから、「ワインよりもビール!世代ですね。
私だってワインに興味を持ち始めたのは二十歳を過ぎてからだったし・・・



驚くべき事は、
大学の学食でヌーボーが出ました!!(写真)。
しかもお代わり自由で
でも、夜ではなく昼食限定だったので(飲みすぎ防止か?)、飲まない人もかなりいたような・・・
夜ならもっと盛り上がるのに(学食で盛り上がられても迷惑か?

Opera_016


写真でも分かるように、瓶にラベルのないヌーボーです。樽で大量に仕入れるのかな?



Opera_008お料理はヌーボーに合わせて牛肉の赤ワイン煮込みに赤スグリ?の実を使ったソース!!。

とってもグルメ!?なランチでした。
やっぱワインは料理と一緒にいただかないとね


ワイン収穫祭

2006年10月20日 | アルザス滞在記

9月10月の週末は、アルザス地方はワイン収穫祭だらけです。

一昨年のこの季節は、ネットや新聞で収穫祭を調べまくり、毎週どこへ行こうか???と頭を悩ます始末・・・

でも、車もない私が行けたのは、ストラスブールからバスが出ている30kmほど南のObernai(オベルネ)という村でした。でもあいにくの模様・・・Obernai_014 Obernai_015














村の中心部では「ふるまい酒」ならぬ「ふるまいワイン」透明なものがブドウのジュース。白く濁った物が、半分発酵が始まった「にごりワイン」
いやあ~、タダだとやっぱり飲みすぎちゃいますね。

Obernai_011←ズラリと勢ぞろいした「ミス○○村(町・市)」達。
各市町村の特使として、この時期アルザス中のワイン祭りを飛び回ります。
やっぱ、ここはドイツが近いこともあって、ラテン系よりアングロサクソン系の顔立ちが多いように思います。





Obernai_024

←彼女が「ミスObernai」。ブロンドと笑顔が美しいお嬢さんでした。
















さあ、行進のスタートです。合図を告げる銃声には、沢山の人垣が出来ていて、フランス人も興味シンシン・・・。Obernai_028

Obernai_042

Obernai_045_2

Obernai_037

Obernai_038

Obernai_043











朝からの雨もパレードの時にはすっかり上がり、色々な種類の民族衣装をまとった女性たちが楽しませてくれます。

Obernai_049 
パレードの最後はこんな風に、ブドウやワインを配る山車、いやトラクターが締めを飾ります。

Obernai_035_1

↑こんな風に・・・



↓さて、仮設会場ではアルザス語で
[WinsteB]という「ワイン居酒屋」ができ、沢山の人で賑わっていました。

Obernai_022

アルザス料理とワインを堪能しながら、バンドの演奏を聞くのですが、祭りの終盤はパレードの終わった人達が大集結し、大ダンスパーティーへと様変わり

Obernai_005

<おまけ>

村のチョコレートショップのディスプレイの様子です。すっかり秋ですね。

Obernai_004←可愛らしいキノコや木の実の形をしたチョコがいっぱい!。見るのも楽しくなりました。


文化遺産の日

2006年09月17日 | ストラスブール生活

ちょうど2年前のストラスブールです。まだ木々も青く、花も咲き、夏の名残を感じさせる青空と、女心?のように変わりやすい秋の空が同居しています。Strasbourg_muse_alsacien_015

「文化遺産の日」これは、世界47カ国で行われているイベント。フランスでは9月の第3土・日曜日です。
つまり早い話が、ありとあらゆる文化施設が
無料になるというありがた~い日です。

今年は昨日と今日だったようです。

フランスは時々こういった粋な催しが多いので、貧乏学生やワーホリ生活者には、結構暮らしやすい国かもしれません。(ま、そのために巨額の税金が投入されている事は言うまでもありませんが・・・)

毎月第1日曜日や(でもシャンティ城は「プライベートなお城だから」とあっさり断られましたけど・・・)、以前アップした記事でも、文化遺産の無料開放の事を載せています。

■La nuit des musées「美術館の夕べ」

さてさて、2年前のこの日Strasbourg_muse_alsacien_017 私がたどった足取りは・・・まず、

★「Musée Alsacien」~アルザス美術館~★

これは、入り口の門にかかった看板。これがないと美術館は門を入った中庭に面しているので、見逃してしまいます。

こういう可愛らしい看板がパン屋や、肉屋、鍛冶屋といたるところに溢れているアルザス地方です。(他の地方もあるのかしら?誰か教えてください~。)

ここは、渡仏間もない私にはあまりにも素晴らしく、アルザス文化が新鮮で、ほぼ半日も時間を潰してしまいました。
                                              

Strasbourg_013

★ワイン博物館★

元はホスピスという病院が資金集めのために始めたワイン作りが、今も博物館兼ワイナリーという形で運営されています。
今ではその売り上げは慈善団体に寄付されるらしいです。

同じような施設はフランス全土にあると聞きましたが、有名なのはボーヌのものですね。

Strasbourg_014 ★教会でのイベント★

教会は年中無料ですが、この日にはあちこちの教会でコンサートが催されます。どれに行くか迷ってしまう事も・・・。

因みにこの教会はカトリックだった時代とプロテスタントだった時代を何度か繰り返した教会で、内部は両方の様式が見られます。

日本で言うと浄土真宗だったお寺が、曹洞宗とかに改宗したってことでしょうか?(分かりにくい例えでゴメンナサイ・・・

Photo
←別の教会では、なぜか
生け花の展示会が行われておりました。

Strasbourg_021教会の外では、こんな風に溶接の実演をしていました。

当時フランス語理解度ほぼゼロで、おまけに今となっては記憶もアヤシイのですが、作業していたお兄さんたいが、ガスマスクみたいなのをしていたし、つなぎの金属がキラキラ光っていたので、「水銀!?」と勝手に思い込み、ひとり避難訓練の様に口と鼻を押さえておりました。
こういうワークショップもあちこちで見かけました。


Photo_1 ★無料コンサート★

市内の中心広場ではワークショップを始め様々なコンサートが開かれています。

コンサートと言っても、フラメンコ教室の発表会だったり、子どもたちに色んなジャンルの音楽のレクチャーをしたり、お役所の主催するコンサートというよりも、市民団体が主催する催しが多かった気がします。


「文化遺産の日」と言っても、単に無料で遺産を開放するだけでなく、それを通じて色々な「文化」を感じることができる貴重な日、そして何よりもそれが市民自身が積極的に参加できる日だと思います。


La nuit des musees

2006年05月15日 | ストラスブール生活

                                                                          La_nuit_des_muses_002 La nuit des musées、直訳すると「美術館の夜」。
芸術の国フランスでは、美術を始めとする芸術が本当に市民の身近にあります。

いつもは4~5時には閉館してしまう美術館ですが、5月の第2土曜日(2005年度)はちょっと事情が違います。

昼が長くなりようやく夜の帳が降りる(といっても明るいですが・・・)6~7時ごろ、一夜限りの「夢の美術館」は開館します。
ストラスブール市内にある全ての美術館、博物館が
無料で開放され、様々なイベントが夜遅くまで来場者を楽しませます。(写真1;ライトアップした現代美術館)

La_nuit_des_muses_006
(写真2;ノートルダム美術館でのフルートミニコンサート)

美術と音楽って同じ芸術なのに、同じ場で鑑賞する機会って少ないと思いませんか?。
確かに立派なホールで聞く音楽も素敵ですけど、こうやって美術館で聞く音楽もなんとも贅沢な心地にさせてくれます。

フランスでは、毎月第1日曜日は基本的に全国の美術館、博物館、お城で入館は無料です。(一部例外あり)

フランスに長期滞在される方、できるだけ旅行を安く上げたい方、(第1)日曜日に行きたかったお店がお休みで締め出しを食らってしまった人、運よく?この日にフランスにいる人等ナド…是非美術館をのぞいてみてはいかがでしょう?
その代わり、パリなど大都市で人気の美術館は大混雑すること必至!?