花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

今年も「落花生・おおまさり」を育てようと、本日の午後からポットへ1回目の種蒔きを行って・・・

2022年05月01日 | 家庭菜園

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・


「落花生」は南アメリカ大陸原産・マメ科の植物で、紀元前2,500年前の遺跡から
「落花生」の殻が出土して居る事から、紀元前時代から栽培されていたと推定され
「落花生」の薄皮にはポリフェノールの一種で、若返りの成分と云われる
「レスベラトロール」が含まれていて、当時の「落花生」は重要な食料であると同時に
薬用としても用いられていたと考えられ、また「落花生」の脂肪の中に多く含まれる
不飽和脂肪酸やステロール等が、悪玉コレステロールを低下させて
動脈硬化を防ぐ働きが有ったり、また「落花生」に含まれるビタミンEやチロキシンは
血液の流れを良くし末梢の血管迄血流を行き渡らせて、冷え症やしもやけの症状を改善し
そしてビタミンEを多く含む為に、老化防止や若返りの効果が有ると聞いていますので
爺やは10年位前から、「落花生」を健康野菜として自分ちの畑で育て始めて
収穫したばかりの「落花生」を、生産者しか味わう事が出来ないと云われています
「ゆで落花生」にして、ビールのおつまみとして味わっていますが
今年も昨年収穫した「おおまさり」の良さそうな「落花生」を、今年用の種豆として
残して有りましたので、本日の午後から1回目の種蒔きを行う為に
残して置いた「落花生」の鞘を割って豆を取り出してから、良さそうな豆を6個選び
種蒔き培養土が入ったビニール製のポットの中へ、一粒づつ種を蒔いてから
上に培養土をかけた後に軽く手で土を抑え、それから水をたっぷりと散布して
半日蔭と成ります軒下へ置き、蒔いた種豆がハトやカラス等の食害に遭わない様に
ポットの上へ網を被せて置きましたので、順調に育てば10日前後経過すれば発芽し
発芽した苗の本葉が4~5枚迄に育ったら、苗を畑へ植え替えて育てる予定ですが
まだ畑の畝の準備がして無いので、このGW期間中に準備を終えたいと思っています


・・・「落花生」記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の食事後に、ジャガイモ... | トップ | 先週末から、お手入れランプ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事