goo blog サービス終了のお知らせ 

月見草

デジカメで花の写真を撮影して載せています。
コメントいただけるとうれしいです。

西洋ダイコンソウ

2011-01-09 09:26:41 | 庭の花
ゲウム‘クッキー’ キク科 別名:セイヨウダイコンソウ 多年草。2011.1.9自宅にて撮影。ダイコンソウの仲間。名前の由来は葉が大根に似ていることから。日当たりと風通しのよいところを好みます。耐寒性に優れている反面暑さに弱いので夏は涼しいところへ。花期:6~8月。原産地 北半球の温暖な地域

皇帝ひまわり

2010-12-21 22:20:28 | 

ニトベギク  キク科 別名:皇帝ヒマワリ、ガリバーヒマワリ、帝王ヒマワリ、木立ヒマワリ  メキシコ~中米原産の多年草。丈は4~6mに成長する。名前の由来は明治末に新渡戸稲造が日本に持ち込んだことから。花期:10~12月。2階の屋根に届きそうなくらいの高さで花が咲いていました。皇帝ダリアは良く見かけるようになりましたがこちらはまだまだ珍しい花です。


長穂の赤吾亦紅

2010-10-26 06:44:03 | 野の花
ナガボノアカワレモコウ  バラ科 北海道~九州の湿った草地に生える多年草。2010.10.3向島百花園にて撮影。ワレモコウに比べて花穂が長い。

ガーリックバイン

2010-10-26 00:24:05 | 庭の花
ガーリックバイン  ノウゼンカズラ科 別名:ニンニクカズラ 熱帯アフリカ原産のつる性常緑低木。2010.10.22自宅にて撮影。花期:10~11月。

シーマニア ネマタントーデス

2010-10-11 20:30:17 | 
シーマニア ネマタントーデス  イワタバコ科 ペルー原産の多年草。2010.10.3台東区にて撮影。街角で見つけて撮影し、シーマニアの仲間だろうと見当をつけ、名前を調べ始めましたがわからず、今日園芸店で販売しているのを見つけやっと名前が判明しました。オレンジ色のグロキシニア・シルバチカに比べて赤い花が可愛い品種です。花期:10月~1月。

明月草

2010-10-05 07:01:04 | 野の花
メイゲツソウ  タデ科 別名:ベニイタドリ 北海道西部以南の山野に生える多年草。2010.10.3向島百花園にて撮影。雌雄異株。イタドリの花や実が赤みを帯びたものをメイゲツソウと呼ぶそうです。

蛇瓜

2010-10-04 09:35:16 | 
ヘビウリ  ウリ科 別名:ゴーダビーン インド原産のつる性一年草。2010.10.3向島百花園にて撮影。棚から実が多数ぶら下がっていてビックリしました。烏瓜の仲間。烏瓜と似た花を咲かせます。

エバーフレッシュ

2010-10-03 07:46:52 | 
アカサヤネムノキ  マメ科 別名:エバーフレッシュ 東南アジア、中南米原産の常緑中高木。2010.9.29撮影。観葉植物として売られています。ネムの木の仲間で夜になると葉を閉じます。生育は旺盛。名前の由来は赤いさやに黒い実が付くことから。

風車菊

2010-10-01 09:00:59 | 庭の花
スプレーマム キク科 2010.9.21自宅にて撮影。花期:8~11月。日当たり風通しの良い場所におき、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。肥料は市販の緩功性肥料を月一回程度与える。

亜米利加凌霄花

2010-09-29 08:29:41 | 
アメリカノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科 アメリカの東南部原産の落葉蔓性木本。2010.9.26浜離宮にて撮影。花はこちら

亜米利加凌霄花

2010-09-28 06:45:37 | 
アメリカノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科 アメリカの東南部原産の落葉蔓性木本。2010.9.26浜離宮にて撮影。ノウゼンカズラより花が小さく花筒が長いのが特徴です。オレンジ~黄色い品種もあります。性質は強健で挿し木で増えます。

八重咲きアスター ビクトリア エリザベス

2010-09-24 16:26:44 | 庭の花
アスター  キク科 北アメリカ原産の多年草。2010.2.21自宅にて撮影。日当たりの良い水はけの良いところに植える。花期:6月、9~10月。耐寒性あり。切り戻しをすると次々に花が咲きます。

桃色凌霄花

2010-09-23 09:38:58 | 
ピンクノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科 別名:ポドラネア 南アフリカ原産の常緑つる性低木。ノウゼンカズラの色違いかと思いましたらパンドレアの仲間なのですね。優しいピンク色が素敵ですね^^

漸く涼しくなりましたねぇ。
お彼岸の中日の今日は朝から雨模様です

アスター ビクトリアファニー

2010-09-21 08:19:32 | 庭の花
アスター キク科 北アメリカ原産の多年草。2010.9.21自宅にて撮影。日当たりがよく水はけの良い場所に植える。花期:6月、9~10月。月一回程度ごく薄い液肥を与える。耐寒性があり強健で育て易い花です。

蓮の葉葛

2010-09-19 08:55:52 | 
ハスノハカズラ  クマツヅラ科 東海道~九州の海岸近くに生える常緑つる性木本。雌雄異株。2010.8.20小石川植物園にて撮影。実は熟すと赤くなります。