「野球のある風景」をモットーにしている当研究所では、オフシーズンこそ球場の写真を見ていただいて、
来シーズンへ思いを馳せていただこうと、球場写真レポートを企画しました。
そこで今回は第1弾、「福岡ドーム」です。
「球場漫遊レポート」
4月某日:九州方面に出張があったため、本拠地福岡ドームでダイエーの試合を観戦すべく、あらかじめ「ヤフオク」で指定席をゲット。いつも福岡ドームは満員で、人気があるようです。
九州というマーケットは東京大阪に比べて小さいのに、大したもんです。
やはりチームも強くなり、地域に定着してきたのでしょうか。地元九州の有望選手はちゃあんと入団させてるし。本社の屋台骨はきしんでいるが、今後も球団の健闘を祈りたい。(その後、孫社長がダイエーを買い取ったのは既出情報)。
さて仕事は前日中に終え長崎から博多入りし、宿泊。
博多と言ったら屋台でしょ。というわけで一緒に出張に行った若手Y君と中州をぶらりとし、ラーメンを食する。

人気店「一竜」。結構な行列。

店は毎日片付けられる。翌朝同じ場所で撮影。

これまた人気店「一蘭」。東京ドーム横ラクーアにも出来ましたね。
値段は、東京のほうが高いです。
で、Y君は家に帰るということで翌日午前に帰宅。所長は自腹で一泊余分にして、野球見物という具合です。
土曜ですがナイトゲームなので、プレーボールまで時間が結構あるので、球場まで距離もあるが歩いて行くこととしました。
というのは平和台球場の跡地を、見に行きたかったからです。

公園内にあるモニュメント。

残っているスタンドの一部。

跡地は公園になっており、文字通り市民の憩いの場となっています。
ご覧の通り、球場は一部を除いて、芝生広場になっていました。かろうじてモニュメントが「ここにライオンズと言う強いチームがいた」ことを物語ります。
さて駅間が短いとは言え、地下鉄6駅分の距離を歩いてやってきました、福岡ドーム。
パリーグの普通の試合にダフ屋を見た。こんなん初めてですよ。

やってきました。福岡ドーム。大きさは感じます。

自由席の列。結構な長さ。
今日のカードはダイエーvs日本ハム。
屋根は通常開けておいて、雨の日のみ閉めるのかと思えばさにあらず、おそらく予算のせいか閉めっぱなし。アナウンスによると、ホークスが勝った場合にのみスポンサーのご好意により、「屋根の開閉と花火ショー」があるそうな。ショーは見たいしハムは勝って欲しいし難しいところ。

試合開始までは、前に出て行って見てもいいようで人が一杯。

屋根はこんな感じ。勝てば「屋根開け&花火ショー」だとか。

松中。いかつい。

タカ一族郎党。しかし何人おるねん、こいつら。本社と違い、リストラとは無縁だったのか。複数マスコットでもいいではないか日本ハム。
また座席は一塁側ベンチの上のほうで、まさしくダイエーファンの集まりの中。指定席なのでまだ大人しいのか?まあハムファンでないことは間違いないだろう。
所長のファイティー携帯ストラップやらでバレないだろうか。あまりワーワー言うほうでないので大丈夫か。

スターティングメンバー発表、のイラスト。

ご婦人方に大人気の?宗りん。
しかしアナウンス時に「鹿児島県鹿児島市出身」と出身地までアナウンスされるのが、慣れない。まるで相撲みたいで。

若くして現役中に亡くなった藤井投手のモニュメント
しかしここまでホームチームが席を占めるのは甲子園以上かもしれない。地域を挙げて応援する、西鉄を失ってからダイエーが来るまでの空白を思い出したくないのと、最初は弱かった球団も何度も優勝することにより認められ人気が出てきたのでしょう。
しかしこれは故根本氏がチームの体質から強くしていったことを忘れてはならないと思います。
そして特筆すべきは売り子の多さ。行列になって来るわ来るわ。
それだけ売れるのか、はたまた青少年のアルバイト先として人気なのかは不明。

選手名弁当。若手は単価が安いのは止むを得ない?

新庄。一応載せておきます。
しかし入場者が満員であることは認めます。しかしこの大きさで2階席がないのに、常識で考えて4万6千人は絶対入らない。なぜそうまでして水増し発表しなくてはいけないのか?親会社の債権者対策だったのかもしれない。

本当に、満員ですよ。

闘将会も少ないながら、レフトスタンドで奮闘中。

これは「託児所」です。
試合はダイエー戦では珍しく?ハムの大勝でした。正田の出来は良くなかったものの、ダイエーのミスで自滅した感がありました。
帰りは、臨時バスで一気に天神へ。これは便利。しかし最終だったみたいで、ヤバシヤバシ。

中洲の夜景。
明日は、早く起きてヤフー球場の「先着帽子プレゼント」に行かねば。結局家に帰らず直行でした。
ということでヤフーのロッテ戦に出かけるため、7時台の新幹線に乗るのでした。
球場シリーズ、もう少し続ける予定です。お楽しみに。
来シーズンへ思いを馳せていただこうと、球場写真レポートを企画しました。
そこで今回は第1弾、「福岡ドーム」です。
「球場漫遊レポート」
4月某日:九州方面に出張があったため、本拠地福岡ドームでダイエーの試合を観戦すべく、あらかじめ「ヤフオク」で指定席をゲット。いつも福岡ドームは満員で、人気があるようです。
九州というマーケットは東京大阪に比べて小さいのに、大したもんです。
やはりチームも強くなり、地域に定着してきたのでしょうか。地元九州の有望選手はちゃあんと入団させてるし。本社の屋台骨はきしんでいるが、今後も球団の健闘を祈りたい。(その後、孫社長がダイエーを買い取ったのは既出情報)。
さて仕事は前日中に終え長崎から博多入りし、宿泊。
博多と言ったら屋台でしょ。というわけで一緒に出張に行った若手Y君と中州をぶらりとし、ラーメンを食する。

人気店「一竜」。結構な行列。

店は毎日片付けられる。翌朝同じ場所で撮影。

これまた人気店「一蘭」。東京ドーム横ラクーアにも出来ましたね。
値段は、東京のほうが高いです。
で、Y君は家に帰るということで翌日午前に帰宅。所長は自腹で一泊余分にして、野球見物という具合です。
土曜ですがナイトゲームなので、プレーボールまで時間が結構あるので、球場まで距離もあるが歩いて行くこととしました。
というのは平和台球場の跡地を、見に行きたかったからです。

公園内にあるモニュメント。

残っているスタンドの一部。

跡地は公園になっており、文字通り市民の憩いの場となっています。
ご覧の通り、球場は一部を除いて、芝生広場になっていました。かろうじてモニュメントが「ここにライオンズと言う強いチームがいた」ことを物語ります。
さて駅間が短いとは言え、地下鉄6駅分の距離を歩いてやってきました、福岡ドーム。
パリーグの普通の試合にダフ屋を見た。こんなん初めてですよ。

やってきました。福岡ドーム。大きさは感じます。

自由席の列。結構な長さ。
今日のカードはダイエーvs日本ハム。
屋根は通常開けておいて、雨の日のみ閉めるのかと思えばさにあらず、おそらく予算のせいか閉めっぱなし。アナウンスによると、ホークスが勝った場合にのみスポンサーのご好意により、「屋根の開閉と花火ショー」があるそうな。ショーは見たいしハムは勝って欲しいし難しいところ。

試合開始までは、前に出て行って見てもいいようで人が一杯。

屋根はこんな感じ。勝てば「屋根開け&花火ショー」だとか。

松中。いかつい。

タカ一族郎党。しかし何人おるねん、こいつら。本社と違い、リストラとは無縁だったのか。複数マスコットでもいいではないか日本ハム。
また座席は一塁側ベンチの上のほうで、まさしくダイエーファンの集まりの中。指定席なのでまだ大人しいのか?まあハムファンでないことは間違いないだろう。
所長のファイティー携帯ストラップやらでバレないだろうか。あまりワーワー言うほうでないので大丈夫か。

スターティングメンバー発表、のイラスト。

ご婦人方に大人気の?宗りん。
しかしアナウンス時に「鹿児島県鹿児島市出身」と出身地までアナウンスされるのが、慣れない。まるで相撲みたいで。

若くして現役中に亡くなった藤井投手のモニュメント
しかしここまでホームチームが席を占めるのは甲子園以上かもしれない。地域を挙げて応援する、西鉄を失ってからダイエーが来るまでの空白を思い出したくないのと、最初は弱かった球団も何度も優勝することにより認められ人気が出てきたのでしょう。
しかしこれは故根本氏がチームの体質から強くしていったことを忘れてはならないと思います。
そして特筆すべきは売り子の多さ。行列になって来るわ来るわ。
それだけ売れるのか、はたまた青少年のアルバイト先として人気なのかは不明。

選手名弁当。若手は単価が安いのは止むを得ない?

新庄。一応載せておきます。
しかし入場者が満員であることは認めます。しかしこの大きさで2階席がないのに、常識で考えて4万6千人は絶対入らない。なぜそうまでして水増し発表しなくてはいけないのか?親会社の債権者対策だったのかもしれない。

本当に、満員ですよ。

闘将会も少ないながら、レフトスタンドで奮闘中。

これは「託児所」です。
試合はダイエー戦では珍しく?ハムの大勝でした。正田の出来は良くなかったものの、ダイエーのミスで自滅した感がありました。
帰りは、臨時バスで一気に天神へ。これは便利。しかし最終だったみたいで、ヤバシヤバシ。

中洲の夜景。
明日は、早く起きてヤフー球場の「先着帽子プレゼント」に行かねば。結局家に帰らず直行でした。
ということでヤフーのロッテ戦に出かけるため、7時台の新幹線に乗るのでした。
球場シリーズ、もう少し続ける予定です。お楽しみに。
福岡は良い雰囲気ですね~
ドームは薄暗いと言う話ですが本当ですか?
他球場も楽しみにしてます。
オリも沢山海賊みたいな人がいましたが、知らぬ間にいなくなりました、そうならないように願いたいです。
ホークスの名前だけでなく、このこともユニもファンの声を聞いて決めていただきたいです、孫オーナー。
(しかし王と孫、帝王学っぽいですね)
ドーム内はどこの写真も光量不足になるのは、止むを得ないですね。
ヤフーのデーが一番キレイに写真が撮れます。
またボチボチ載せますので、お楽しみに。
元は会員制だったんですよね。
渋谷にもあるので、飲んで始発で帰る前に食べました
ねぇ。
福岡ドームはバスで行くのが便利ですよね。
地下鉄からだと結構歩いたように思ったので。
博多から乗った路線バスが、高速道路にそのまま
入って疾走するのはよかったです。
来年4年ぶりに行きたくなりました。
檻が頑張ってくれれば。。。
百貨店近くの店で食しました。ラクーアでも食べました。
博多ラーメンが一番、好みなもので。
>福岡D
歩いていって、どこか間違えたのか、あの歩道橋に行けなくて、柵を乗り越えました。エエ年したオヤジですが。
ドームの売店で旧デザインの小笠原Tシャツや旧メガホンがあったので、購入しました。お陰で所持金が千円しかなくなりました。
博多ええですね。
福岡ドーム観戦 → そのまま高速艇で釜山へ → ロッテジャイアンツ観戦 もいいかもしれません。
福岡ドームに「託児所」があるのに驚きました。
それから選手弁当はロッテの十八番(あの呪いの弁当伝説)だと思っていたのですが、ダイエーにもこんなにたくさんあったんですね。井口弁当とか味付け濃いそうですね。松中弁当にはゆで卵(額が似てる)がはいってるとか・・・。川崎弁当はさぞや女性向けでしょうね。
私は今年大阪ドームの岩隈弁当にはまりました。袋が3色あって、その日何色が発売されるかわからないので、集めるのに苦労しました。ちなみに、試合開始前に売り切れてましたけどね。
岩隈弁当は所長も食しました。後ろに座っていたオカンが
「岩隈弁当は、量がすけないよ。ノリ弁ならお腹膨れるけどね」だそうです。
たしかに岩隈弁当は中身が上品で、所長向けでは有りませんでした(味はいいんですよでも量が、とフォローしても来年あるかどうか不明)。
せっかく開閉式の屋根がありながら閉めっぱなしはもったいないですね。ドームはどうしてもビールがまずいので苦手です。親会社が変わっても何も変えなくていいけど、そこだけはなんとかしてもらえないでしょうかね。
託児所って本当に預けられるんですよね?スタンドで育つ子も好きですが、託児所があれば育児中のファンも足を運びやすくなりますね。
それにしてもダフ屋が出ますか。人気なのは喜ばしいですが、鷹ファンの迫力も考慮すると気合入れて遠征しないとダメかな。
平和台の跡地、そういう姿でとはいえ市民に親しまれてるのはなによりです。
開閉に、結構な電気代がかかるとの噂。
開けたまま試合をすると、強烈な(玄界灘の)風が入ってきそうな気もします。
>親会社が変わっても何も変えなくていいけど、
ファンに指示されているので、ユニも変えないほうがいいですよ、孫さん(理由は11月29日号)。
>ダフ屋
エスカレータの下にいました、誰か買っていました。
しかし何故「ダフ屋」って顔に書いている訳でないのに、
見ただけで判るのでしょう?
所長はヤフオクで落札しておきました。
今年行った神宮も横浜も当日で全然OKだったのに。セとパ、従来のイメージと逆みたいになってます(笑)。