ブログhitorigoto

ガーガー,グーグー,ひとりごと。

チューインガム一つ

2010-11-04 18:20:45 | Weblog
5時間目道徳「チューインガム一つ」

灰谷健次郎さんの「せんせいけらいになれ」に収められている
小学3年生の書いた詩「チューインガム一つ」を教材に扱った。

授業のねらいは「万引き防止」だ。
こんなのは道徳の価値にはないから生徒指導の授業かも知れない。

①「万引きはなぜよくないのですか」
 ・犯罪だから
 ・どろぼうだから
 ・人の物をとってはいけないから

②詩を画面に映して範読。

③詩をプリントしたものを配布して何度か読ませる。

④「『わたし』は何をしたのですか。」
 ・万引き
 ・1年生にチューインガムを盗ませた

⑤「『おかあちゃん』はどうして泣いているのでしょう。」
 ・娘が万引きをしたから
 ・万引きをするような子に育ててしまったから
 ・情けなくて
 ・腹がたって

⑥「『わたし』は万引きをしたことを反省していますか,していませんか。」
 ・反省している 32人
 ・反省していない 3人
   「せんせいおこらんとって」と言っているから
    おかあちゃんに黙っておこうとしたから

⑦反省しているとわかるところに線を引きなさい。
 ・わたしものすごくわるいことした
 ・わるいわるいわるいわるい
 ・さかなみたいにおかあちゃんにあやまってん
 ・どうしてあんなわるいことしてんやろ 

⑧「この罪はもうこれで許されると思いますか」
 ・許される…6人
 ・許されない…29人

⑨そう考える理由を書きなさい。

⑩討論
  許される派 ・こんなに反省しているから
        ・盗んだものを返したから
        ・誰でもまちがいはあるから
        ・チューインガム一つだけだから など

  許されない派・万引きは悪いことだから
        ・もし許されるのなら日本は犯罪まみれの国になってしまうから
        ・あやまってすむような罪じゃないから
        ・どれだけ反省してもやっていることはやっているから
        ・許されたら何回やってもいいことになるから
        ・お金をとったのと同じ事だから
        ・ひとつの犯罪をしたから など

⑪本の一部を読む

⑫感想を書いて終わり

・万引きは絶対にしてはいけないことだと思う。
 軽い気持ちだったとしても罪はとっても重い。
 絶対にしてはいけない。

・犯罪は本当に悪いことだと改めてわかった。

・これからは万引きというどろぼうは一人もいないような世界にしていきたい。

・万引きをやるとこんなことになると思うと
 すごく怖くなってきた。 
            など

討論はとても盛り上がった。
このクラスでは過去最高の白熱ぶりだった。

意外だったのは⑧の意見の分かれ方。
授業前は全員が許される派になるかも知れないと予想してした。
それほど『わたし』は後悔し反省している。
もし全員許される派ならば僕が1人で許されない派になって討論しようとまで考えていた。
それが真逆の結果。

「万引きは犯罪です」とか「人の物をとってはいけません」とか100回言うよりも
1回の授業の方が心に響くことがある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。