廬山寺は京都御苑の近くにあります。このお寺が建っている土地に紫式部が住んでいたとか。
節分には廬山寺では鬼法楽次第が行われます。
赤、青、黒の虎のパンツを履いた鬼が踊って僧の修法を妨げますが、追儺師の法弓や福娘によって撒かれる豆の威力で鬼達は逃げて行きます。
鬼の踊りはとても独特でユーモラスです。
私が見に行った時は少し時間が遅かった所為か、踊りが行われる特設舞台の周りは大混雑。同行した友人と離れ離れになって見物しました。
鬼法楽の後は廬山寺を開いた元三大師・良源さん縁の鬼の面が登場していましたが、残念ながら私は見れませんでした。
邪気払いされた鬼に、体の悪い所を加持して貰えます。
右の画像の肌色の鬼が加持をしていました。赤や青い鬼達はとは雰囲気が違いますね。
節分には廬山寺では鬼法楽次第が行われます。
赤、青、黒の虎のパンツを履いた鬼が踊って僧の修法を妨げますが、追儺師の法弓や福娘によって撒かれる豆の威力で鬼達は逃げて行きます。
鬼の踊りはとても独特でユーモラスです。

私が見に行った時は少し時間が遅かった所為か、踊りが行われる特設舞台の周りは大混雑。同行した友人と離れ離れになって見物しました。
鬼法楽の後は廬山寺を開いた元三大師・良源さん縁の鬼の面が登場していましたが、残念ながら私は見れませんでした。
邪気払いされた鬼に、体の悪い所を加持して貰えます。
右の画像の肌色の鬼が加持をしていました。赤や青い鬼達はとは雰囲気が違いますね。

こんばんわ
廬山寺の節分祭、ユニークですね。
あの閑静な場所での鬼法楽次第は
面白そうです。
情報ありがとうございます。
鬼の踊りは面白かったです。何箇所かで節分の豆まきをみましたが、その中では一番ユーモラスな感じでした。
普段は静かなお寺ですが、この時期は本当に凄い人出です。宜しければお出掛け下さいね。(^^)