浅間の煙

じいさんの気ままな独り言

馬鈴薯の蒔きつけ準備

2010-04-25 21:43:28 | Weblog
4月25日(日)。晴れ。
 朝8時に相談ごとがあるから来てほしいと言う電話をYさんから頂き、何事かと駆けつけた。ところが相談ではなくご高説を受け賜って来た。
 部落費・公民館費・山部区費などの集金日だったので公民館へ行ったら、Hさんが既に支払っていったと言う。留守にしていたので心配して納入してくれたのである。
 天候の都合で作業ができていなかった馬鈴薯の蒔き付け用意をした。作っておいた畝に堆肥を運んで散布し、化成肥料の「白鈴」を蒔き肥料に土かけをした。長い畝を10畝作り種まきは27日に予定した。夕方帰宅していも種を包丁で切り、切り口を乾かす事にした。作業の後大変冷え込んできたので芋種の上に茣蓙をかぶせ、その上から毛布をかけておいた。まだ暗くならないので行者にんにくの手入れをしていたら、郵便局から現金書留が届いた。昨日留守にしていたので今日再び配達してくれたのである。大阪のNさんからであった。

佐久アースデー参加

2010-04-25 21:12:53 | Weblog
4月24日(土)。晴れ。後曇り。
 佐久平駅前のミレニアムバークに於いて、朝から一日佐久のアースデーが催された。退教佐久支部9条の会から案内を戴いたので参加した。皆さんの持ち寄りでおにぎりを作り、一個80円で販売した。テントを張り沖縄のパネルを展示し、9条ズックの販売も行っていた。若い女性の皆さんが頑張って活躍して下さるので、本とに頼もしい。昨年よりもフリーマーケットの出店も数が多くて大変賑やかであった。立科えこの会の皆さんも大勢参加されていて、新鮮な卵で作った美味しいプリンを売っていた。スタンプラリーにも参加していて、出題されている質問に答えられた子供さんに焼き芋のプレゼントなどをしていた。太陽熱による湯沸しや料理などの実演も好評であった。こうしたえこの会の実践には何時も感心させられる。本当に頭が下がる。5月5日には小諸懐古園でまた開かれると言う。今日は民間の団体による共催であるが、懐古園では合庁主催の行政が主催者であるということだ。午後はやや寒くなってしまった。