-輪 遊 録-

サイクリング記事。よりも、自分自身の備忘録的な闘病記になりつつあるかも

中能登 3峰 走ってきた

2008年05月06日 | ドブログ過去記事(文字のみ)
3時に帰り、ビール&焼酎の晩酌後、睡眠。7時起き。8時にショップに行くと既に2人が。この二人がまた早いんだな山岳を走ってみたくて、中能登の宝達山、石動山、碁石ヶ峰を廻ってきた。津幡から宮島峡を通り、最初の山、宝達山へ。能登半島で一番高い山ではある。それまで10キロを下ることなく、快調に登っていたが、さすがに10キロを切り出した。昨年も登ったが、それでも、体重のせいか、思ったより快適に登れたかな。山頂からは、昨日の雨で空気が澄んでいたのか、押水の水を張ったたんぼから日本海まで綺麗に見えた下りは、初めての道だったが、これが長い!ブレーキのかけ過ぎでうでがパンパンに張ってくる。10キロはあるだろな…二人は今度この坂登ろうなんて言っていたが、自分は・・・志雄まで下り、コンビニで昼飯。平地を38キロで走っているが、二人にちぎられる。45キロくらい出てんじゃないの??二つ目の山。石動山を登り出す。斜度78%。所々10%の坂が約7キロ。この頃から太ももが張り出し、ふくらはぎに違和感が。このまま踏んで行くと痙攣かなぁと思いながらも無事、到着。一旦、氷見の海岸線におり、3つ目の山。碁石ヶ峰へ。ここの距離・斜度も石動山と同じくらい。原山峠(県境)を登り、鹿島少年自然の家の前を通り、上を目指す。ここの斜度がきつい。10%以上はありそうだ。速度もキロまで落ち、太ももが悲鳴を上げながらも、やっと到着。このまま、羽咋まで下り、本来はもう一山のはずが、足がもうあきません。平坦路を金沢まで帰ることにしたが、今度はたいへんな向かい風。2人に引いてもらい2730キロ位でやっと金沢に到着。それにしても、さすがに疲れた…鍛えて再チャレンジかなぁ…と、いうことで、距離185キロ運動時間 8時間20分(これは過去最大時間かも??)AV 22.1キロ(目標の26まではほど遠い・・・