愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

ノコ引き定規

2009年10月01日 | 木工

木工は木を切ってなんぼ、というものなのでとにかくノコギリを
真っ直ぐ引けなくては話にならない。

真っ直ぐだけではなく、部材に対して水平垂直方向に直角であること。
これが常に要求される。

腕だけでそれができるのはプロ中のプロ。
最近では、プロでもスライド丸鋸という電動工具を使う。

このスライド丸鋸を使えば90度は勿論45度でも何度でも
自在に角度切りもできる。
だから額縁を作る時にまことに都合がよい。

しかし、この電動工具はお安くない。

で、素人が使うのはノコ引き定規というもの↓



これが、なかなかのすぐれもの。
側面に丸い磁石が控えめにセットされていて、ノコの刃がピタッと
くっつくようになっている。これに合わせてひたすらノコを引くと
あ~ら不思議、真っ直ぐに切れている、てな具合。(^^;
勿論、水平方向なら角度も自在に変えられる。

ホームセンターでこれを見つけた時は半信半疑だったけど、
使ってみると、凄くいい!(^^;

なんちゃって木工三種の神器の一つである。(笑)



お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あぐら椅子のつもりが | トップ | 十四日の月 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それそれ (何処吹く風)
2009-10-02 19:23:29

 ちょっと、練習することと、ちゃんとしたところでノコをひくように
 することで、「まっすぐ」に切ることはできるようになるのですが、
 切断面をちゃんとした平面にすることは、大変にムツカシイ。
 わずか、一辺3cm の角材なのに、三つの角と、残る一つの角が、
 1mm 近く楽さができたりすると、今、世の中で、イチバン
 不幸なのは自分ではないかと思えるほど。最初のキャンピングカーの
 自作が終わる頃には、我ながら、ノコの腕前だけは、上達したな
 と思えたものですが、最近、ちょっとしたものでも、電動ジグソーで
 切るという安直さを身につけてしまったので、イチバン不幸を
 感じる場面も増えてきてます。
正誤表 (何処吹く風)
2009-10-02 19:24:53

 楽さ → 落差
1mmの落差 (愚石)
2009-10-02 21:36:56
角材を切っているとありますねぇ、そう言う事。

切断する部分をスコヤを当てて直角に線引き。
その線を延長する形で次の面にまたスコヤをあてて線を引く。
これを4面やって最後の線が元の線と一致する、はず。が、あれ?おかしいぞ、合わない。線がずれたかな?
なんて思っていると実は、角材そのものが直角ではなかったって事があります。
これを修正するのは電動の手押しカンナ盤が必要。
短い材なら手カンナでなんとか修正できますが、、。

材料の精度、次に墨つけの精度、そして加工の精度。
最後に組み立ての精度。
この全部がそろわないときっちりとした作品にはならない。
木工の難しさであり面白さであります。(^^;

コメントを投稿

木工」カテゴリの最新記事