禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

ゲシュタルトからの連想

2016-12-22 12:37:26 | 雑感

ゲシュタルトという言葉は以前から耳にしたことがあるが、どういうものか知らないままにすましてきました。心理学に詳しい人の言うには、ドイツ語の形とか状態の意味なんだそうです。絵画を眺めた時に、近接した部分に緑と茶色の部分があるとそれを一本の木として認識する、見ようによっては画布の上に緑と茶色の絵の具がおかれているだけかもしれないが、それらを統合された一本の木の形として見るときに、それをゲシュタルトというわけです。

生まれつき盲目であった人が、治療によって視力を獲得しても、その直後は何も見えないんだそうです。正確に言うと見えていても何が何だかわからないということらしいのです。人が視界の中に入ってもそれを人と認識することはできない。輪郭線が見えても、その内部と外部の区別がつかないのでゲシュタルトを構成できないということらしい。視界の中のパターンが読み取れない、いわゆるカオスになっているのでしょう。

ゲシュタルトというのは視覚における"概念"というべきもののような気がします。逆に言うならば、概念は思考空間におけるゲシュタルトと言えばよいでしょう。視覚の中でゲシュタルトを見出せなければ視的認識能力はなくなり、概念がなければ思考は不可能になるでしょう。そういうことから我々は無意識のうちに、視野の中のパターンを常にチェックしてゲシュタルトを模索しているはずです。時には間違ったゲシュタルトをでっちあげたりします。道端の縄が蛇に見えたりすることがあります。いわゆる錯視ですね。

星座について言いますと、星の分布のパターンからゲシュタルトを形成しているわけで、恋人同士が星座を見ながら語り合っているというのは、ロマンチックでなかなかいいものです。これは錯視というようなものではありませんが、星座を構成する各星々は我々地球人には近接しているようにも見えてもそれは見かけ上に過ぎません。いわば、潜在的なゲシュタルトへの志向が強引に作り上げた統合に過ぎない訳です。

思考における概念形成につても同じようなことが起こりえます。思考するためには概念形成がどうしても必要です。そのため我々の潜在的な、概念形成への志向性はとても強い。時には関係のない星を統合して星座を作ってしまうように、強引に概念を作ってしまうということも考えられます。いったん概念ができると思考は概念による道筋が出来てしまいます。ゲシュタルトができると視覚的な認識力が安定するのと同じことです。

私達の学生時代には、社会の動きを何でも階級闘争という言葉を使用して論じるということが流行っていました。近頃は心理学をかじった素人が、やたら「それはエディプス・コンプレックスだ」などと言い出す風潮もあります。
階級闘争とやエディプス・コンプレックスが間違っているというわけではありませんが、概念を乱用して楽な思考に流れるというのは感心しません。ときには、その概念がどのような要素を統合したものであるかを良く分析し反省せねばならないと思うのです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然〈じねん〉について | トップ | ゲシュタルト崩壊と空観、そ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
用語 (hasunohana1966)
2016-12-22 14:23:56
心理学を学んでた頃、ゲシュタルト心理学は学びましたが、学派の一類として扱い、そのような学説もあるっと分類され、説明されましたが忘れてしまったので、思い出すのに懐かしいですね。
ゲシュタルト心理学を研究していた教授もいなかったと覚えています。
私は哲学はよく分かりませんが、御坊哲さんの語りは分かり易くてすきです。
返信する
re:用語 (御坊哲)
2016-12-22 19:33:15
私の「ゲシュタルト」という言葉の使い方間違っていないでしょうか?
直観に結び付書ないようなことはできるだけ述べないように心がけているつもりですが、「分かりやすい」と言っていただいて、うれしいです。
返信する
用語の確認 (hasunohana1966)
2016-12-23 00:41:01
『心理学をかじった素人が、やたら「それはエディプス・コンプレックスだ」などと言い出す風潮もあります。』この部分については全く同感ですが、言葉の使い方については確かに言えるものがないです。
ですが、この用語につられて、3泊4日の心理研修の時に、ある参加者がゲシュタルトについて、頭でっかちに語っていた風景が連想されました。
何がポイントだったか覚えさせてくれないのが、頭系が織りなす技ですけど。
直観って、それこそ哲の学ですよね。
心理学の恩師から、
”考えと気持ちを区別してごらん”といわれた時のような頭割れる感じを直観と直感の差で同じく感じます。
返信する
直観と直感 (御坊哲)
2016-12-23 13:31:52
直観は知性、直感は感性によるものですね。これは私も自戒せねばならないことですが、感覚的に用語を使うと話が通じないことがありますね。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事