朝一番京都水族館へ。
京都市民になったつもりで、行ってみたけどのと水族館と比べてしまって、うーんプチサイズで満足できず。
イルカがジャンプしても背景が公園のスポーツしている少年なのでなんだか不自然な感じ。
でもこんな街中に水族館っていう発想がすごいということで、たぶん再訪はなし。
そのあとは血天井で有名な養源院へ。忍対策の静かに歩くほど鳴るうぐいすの廊下が感動でした。
その後はMYパワースポット三十三間堂へ。
静かに見れて良かった。京都新聞にちょうど秀吉の時代に通し矢禁止令をたびたび出していた、という記事有。
豊国神社と家康がいいがかりつけた梵鐘で有名な方広寺へ。
おみくじひいたら吉でそこではいちばんよいそうな。
国立博物館は今は天皇の書道展でブログ友まみさんだったらキラキラして鑑賞されるんだろうなーと思った。
今回の京都は小さいときに行った外国の方は静かに鑑賞する欧米人のみ。アジアの人がいないとこうも
雰囲気違うものか。お土産や飲食店の方には悪いけど、ホントに良かった。
京都新聞に観光客からゴミ捨てダメとか禁止看板が多すぎて幻滅という指摘が多い、という記事があった。
でも、毎日住んでいる人は大変だよ。みんながマナー良くすればだんだん減っていくと思うけどねー。
あるシティホテルでたまたま特等席で朝食をいただいた。帰り際マネージャー?から「申し訳ございませんでした」
???ごはんのおひつが多少でてくるのが遅かったけど、???世の中厳しい人が多くなったのかなー。
ちょっと前だったらバス降りるときにありがとさんみたいな感じの方が多かったけどしーん。
おおきに、も若干減ってきたような。
京都は古いようで新しい街。おおきにおおきに、とみんなでおおらかに行きたいものですねー。