事故から1年が経過しようとしています。
未だに、燃料がどんな状態になっているか?に代表されるように、現在の原発内部の
状態がどうなっているのかは、想像の域を出ません。
事故の混乱、注水作業の安定化・汚染水の処理等々現場では、必死の作業が続いています。
原子炉へ注水した水は、4000を超える汚染水タンクに保管されており、その処理は
どうするのか?全く先が見えていません。
注水した水がどのような経路を辿って原子炉建屋に流れ出し、タービン建屋にたどり着くのか?
そのルートの特定をすることで、格納容器のどの部分が破損しているかという事実が把握できます。
注水した水に塗料を混ぜて注水すれば、そのルートを特定する手がかりにもなり、且つ、
海に流出した際には、一目瞭然と分かるのだが・・・・・
こういったことは、誰もが思いつく方法だが、何故実行に移さないのだろうか?
常識的に考えれば、出来ない・やらない理由が思いつかないのだが
政治的・利権を考えれば、出来ない・やらない理由がいくつも思いつく・・・
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
にほんブログ村
未だに、燃料がどんな状態になっているか?に代表されるように、現在の原発内部の
状態がどうなっているのかは、想像の域を出ません。
事故の混乱、注水作業の安定化・汚染水の処理等々現場では、必死の作業が続いています。
原子炉へ注水した水は、4000を超える汚染水タンクに保管されており、その処理は
どうするのか?全く先が見えていません。
注水した水がどのような経路を辿って原子炉建屋に流れ出し、タービン建屋にたどり着くのか?
そのルートの特定をすることで、格納容器のどの部分が破損しているかという事実が把握できます。
注水した水に塗料を混ぜて注水すれば、そのルートを特定する手がかりにもなり、且つ、
海に流出した際には、一目瞭然と分かるのだが・・・・・
こういったことは、誰もが思いつく方法だが、何故実行に移さないのだろうか?
常識的に考えれば、出来ない・やらない理由が思いつかないのだが
政治的・利権を考えれば、出来ない・やらない理由がいくつも思いつく・・・
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!

引き起こされたと考えます
今冷却水の注水漏水、未だに破損場所状況が
判らない(判ってて公表しない?)
色粉などを使って漏洩先を調査すれば
いいのだろうけど それをやると
未だに汚染が広がってることが判ってしまう
から出来ないのでは?
この狭い日本にこれだけの原発や関連施設が
在ってまだ山口や青森に作ってる
これだけの事故を起こしていて、まだ原発賛成者がいる 原発交付金目当てに将来の子供達に
負の遺産を残そうとしている
お金で将来は買えない 安心して暮らせる
故郷や自然をを残す事こそ大切なのではと思いますが 如何でしょう