BLOWING WIND・風のふくまま

風の吹くまま気まぐれな日々     
  明日も良い日になりますように。

5月19日(土)のつぶやき その1

2012-05-20 01:08:18 | Weblog
00:17 from gooBlog production
映画 『ヘルプ』 goo.gl/H1kwa

10:43 from Twitter for iPhone
まっぷ&うおーきんぐ、五月晴れの中、しながわ健康大学同窓会のメンバーで地図を見ながらのウオーキング。リーダーは国土地理院のOB。 pic.twitter.com/MHMA2H3w

12:53 from Tweet Button
デイリー tatsu 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @47news @cyzo @sportsnavi ? paper.li/tatsu1023

22:53 RT from Twitter for iPad  [ 27 RT ]
秘密会で架空議決の実態を暴き出せ!!!“@4219take: @yamazakikoutaro 秘密会が開かれるかどうかが正念場です。架空議決であることもはっきりします。【法務委員会秘密会開催に反対の国会議員は国賊!次回選挙で落選!】civilopinions.main.jp/2012/05/518.ht…
山崎行太郎さんのツイート

22:53 RT from Twitter for iPad  [ 6 RT ]
【架空議決暴きで日本が変わる】この一点の総攻撃で法曹~原発マフィア、全ての既得権益マフィアが総崩れになりますよ。RT @4219take ここまで書いても怒れないのは「架空議決だった」ということ。【竹崎最高裁長官殿!ダンマリ決め込むか!】bit.ly/IRdhB1
菊池太陽(反TPP/反原発/沖縄連帯)さんのツイート

22:54 RT from Twitter for iPad  [ 34 RT ]
自分を変えたい一心が既にほんとのモチベーションだと思います RT @ideas209: 嘘のモチベーションだとしても、自分を変えたい一心で奮い立たせたくなるときがあります。そういった時は、どういう心持ちで望むのがいいのでしょうか?
為末 大さんのツイート

22:55 RT from Twitter for iPad  [ 322 RT ]
【まとめ】いくら勇ましい事を言っていても本当にそう思えていないとむしろ内側が抵抗して逆効果になる。だめだと思っている時に、調子いいですと言う事の代償は思ったよりも大きい。25年の競技人生で学んだ事は、嘘のモチベーションは続かない、嘘の自分はいつかばれる。
為末 大さんのツイート

22:55 RT from Twitter for iPad  [ 182 RT ]
関係のないようで、こうやって日常についた嘘が、いざ本当の大舞台で勝負をする時に、自分の動きを縛る。そして、自分を許さない嘘は自分のモチベーションを削っていく。強がりは勝負弱く、そして潔癖性は長く戦えない。日常の努力自体にも幸せがないととても戦いには耐えきれない。
為末 大さんのツイート

22:55 RT from Twitter for iPad  [ 171 RT ]
自分につく嘘はどうしても静かにはつけない。自分はそうではないと言い聞かせ周囲に示す為に、大きな声で、周りにも、そして自分にも聞こえるように強く言う。でも嘘をつけばつくほど自分の心は抵抗する。本当はそうじゃない自分自身を、自分で否定して傷つけている。
為末 大さんのツイート

22:56 RT from Twitter for iPad  [ 138 RT ]
人間の心は厄介なもので、そうだと思い込ませようとすればするほどそれに内側が抵抗する。そう言い聞かせ続ければ自分の内側がそれに従うと思っていたけど、本当は言えば言うほど内側の自分は抵抗して、ゆがみが生まれる。ゆがみは始めは問題ないのだけれど、長く続くといろんな弊害を起こす。
為末 大さんのツイート

22:56 RT from Twitter for iPad  [ 64 RT ]
僕らの世界は気持ちが勝負に影響するから、日常的に自分の気持ちをどうコントロールするかというのがとても重要になる。だから始めのうちは自分に言い聞かせる為に勇ましい言葉を自分にも周囲にもかけていたのだけれど、その内にそれに飽きて抵抗する自分が出てきてしまった。
為末 大さんのツイート

22:56 RT from Twitter for iPad  [ 91 RT ]
小学3年生の女の子が危険物取扱者試験の乙種全6類に合格!8歳での合格はこれまでの最年少記録。しかも独学。。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-…
クリックで救える命がある。さんのツイート

22:58 RT from Twitter for iPad  [ 156 RT ]
才能というのは「どうしてこんな簡単なことに他の人はあんなに苦労するのかしら・・・」という疑問をつうじて発見されるものであります。ちなみに私の才能は「謝る」ことです。すばやいですよ、僕の謝り方は。「あ、ごめんなさい」という言葉を私より早く言える人に会ったことがありません。
内田樹さんのツイート

22:59 RT from Twitter for iPad  [ 96 RT ]
でも、昨日ミシマくんと、日本中で同時多発的に、それぞれ無関係に「脱東京」「脱グローバル市場」の志向が若い人たちの中には生まれているみたいだね、という話をしました。農業と地域経済と相互扶助、僕はこれが歴史の趨勢だろうと思います。でも、その基軸になるのは「祈り」だと僕は思います。
内田樹さんのツイート

23:01 RT from Twitter for iPad  [ 2 RT ]
[週末の注目コラム]女性比率7割で、掃除もラクチン!低家賃だけじゃないシェア住居の意外な実態とは? - ザイスポ! diamond.jp/articles/-/183…
ダイヤモンド・オンラインさんのツイート

23:03 RT from Twitter for iPad  [ 76 RT ]
暴走する大阪維新の会は自滅の道を歩むのか - bit.ly/JQrOOK
ニューズウィーク日本版さんのツイート

23:03 RT from Twitter for iPad  [ 69 RT ]
サムスンが半導体性能百倍アップ 新技術開発 bit.ly/KiMQop
47NEWSさんのツイート

23:04 RT from Twitter for iPad  [ 12 RT ]
新潮45の6月号でフィフィのインタビュー記事『凛とした女性』が日本を元気にする が掲載されています。記事の中では4月からの公立の体育選択授業でヒップホップを教える事についても意見を述べています。ぜひ読んでいただければと思います。ow.ly/i/DxQz
フィフィさんのツイート

23:06 RT from Twitter for iPad  [ 15 RT ]
小説「震える牛」→牛肉にも問題がある。ハンバーグ用の挽き肉を作る工程。老廃牛(乳を出さなくなった年老いたメス牛)のクズ肉と内蔵を使う。つなぎはタマネギ類と代用肉(食用油を抽出したあとの脱脂大豆を原料にした肉のようなシロモノ)と血液。工場で働いている者は、自社製品を食べない。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:06 RT from Twitter for iPad  [ 16 RT ]
小説「震える牛」→サラダの野菜がカットしてから一日経っても黒ずんだりしないのにはちゃんと理由がある。次亜塩素酸ナトリウムという消毒剤、アスコルビン酸ナトリウムという酸化防止剤のプールに浸かった野菜だから。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:06 RT from Twitter for iPad  [ 29 RT ]
小説「震える牛」→おにぎり3個で250円ならば原価は80円程度。間違いなく古々米が原料。古い米に乳化成分、ブドウ糖液、増粘多糖類を加えていなければ、とても食べられるシロモノにはならない。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:06 RT from Twitter for iPad  [ 29 RT ]
相場英雄著「震える牛」(小学館)は小説だが、食べ物の裏側を知るという点で衝撃的な内容がある。全国チェーンの居酒屋の定番メニューは、加工業者から仕入れたレトルトがほとんど。画一的な強い味付け、化学調味料がふんだんに使われた料理だなどと、次々と内情を明らかにしていく。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:07 RT from Twitter for iPad  [ 189 RT ]
北海道大学とあすか製薬メディカルの共同研究論文は、米国産牛肉には成長促進のためにエストロゲンを含む女性ホルモン剤が投与されていると指摘。濃度を測ったところ、国産牛肉の「600倍」にもなった。これがホルモンに依存する乳ガン、卵巣ガン、前立腺ガン等の増加に関連があると指摘している。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:07 RT from Twitter for iPad  [ 7 RT ]
今日から米国でG8サミット。先日は韓国で開催された「グリーン成長サミット」で孫正義ソフトバンク社長が世界に向かって「脱原発」を訴える演説をした。野田首相も世界の首脳の前で、「脱原発」を訴える演説をしたらどんなに素晴らしいだろう。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

23:07 RT from Twitter for iPad  [ 16 RT ]
今日の朝日新聞の社説は「大飯原発、再稼働はあきらめよ」。毎日新聞の社説は「夏の節電対策、脱原発社会への一歩に」。朝日新聞の別刷り紙「be」のフロントランナーには、飯田哲也さんが「脱原発を訴える在野の論客」として紹介されていた。マスコミの論調が少しずつだが脱原発に傾いてきた。
大地を守る会 藤田和芳 さんのツイート

by tatsu1023 on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月18日(金)のつぶやき その3 | トップ | 5月19日(土)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事