家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

主導権

2005年04月20日 | 家について思ったことなど
 建築家・設計事務所と家を建てるというスタイルに否定的な人が、「建築家がやりたいようにやってしまう」というような懸念を盛り込んだ文章を出しているのをしばしば見かける。
 まるで建築家・設計事務所と組むと、他(ハウスメーカー、工務店)に依頼するのより、主導権を取られてしまうというように読める。
 本当にそうだろうか。
 施主が、ハウスメーカーや工務店からも主導権を奪われている面に気が付いていないのではないだろうか。

 たとえば建材や建具。ハウスメーカーに頼んでも、工務店に頼んでも、大概は指定品がある。これはハウスメーカーや工務店が「こちらがやりたい(やりやすい)ようにやらせてくれ」といっていることと本質的に違わない。低姿勢ゆえに施主が気づきにくいだけで初手からその部分の主導権をビルダーサイドに握らされるのだ。
逆に設計事務所だったら、まずは建築家の理論や志向を反映したモノが出てくるだろうが、いやならダメ出しして、施主の好みにあうまで何回でもプランを調整することが可能だ。その場面で主導権がとれるかどうかは施主の実力が関わってくるが、少なくとも自由度は大きいといえる。

ハウスメーカーや工務店の営業マンが自社のやりやすい選択肢をうやうやしく施主に提示し、建築家は考えられる数多い回答の中からひとつの回答を施主に不器用に提示する、そんな違いがあるように思う。
家づくりにおいて、施主が主導権を持っているようないい気分にさせるのが営業マンの手腕でもあるのだろう。その点、営業スキルに劣る建築家は総じて不利になる。しかし、施主が本質的に主導権を掌握しているかどうかは別の話なのだ。

建築家の中には施主の好みをほとんど受け付けないような人もきっといるだろう。ただそれを建築家のスタンダードな姿としてリスクを語っているとすれば乱暴なことだ。そんな人かどうかは、主導権のあり場所が気になる施主ほどすぐに見抜けるはず。リスク回避はそんなに難しくないのにそのリスクを前面に出すのはどうかと思う。

ちなみに、私は施主が全方面に絶対的主導権を持つべきだとは思っていない。施主の建築に関する知識はプロのそれに劣るからだ。むしろ施主が間違っている部分があったならば、設計者でもビルダーでも、プロの視点からそこはしっかり主導権を取ろうとしてほしいとも思っている。
また、施主が能動的に設計者やビルダーに主導権を渡す部分もあっていいと思う。一国の首相でもそれぞれの分野は各大臣に主導させているように。

そういう主導権のゆだね方の組み合わせの違いで、ハウスメーカー向き、工務店向き、設計事務所向きといった施主の分類がなされていくのかもしれない。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
主導権のゆだね方 (T.F)
2005-04-21 07:02:31
そうですねえ、なるほどなあ、とおもいました。

自分の場合は、かなり工務店におまかせでした。だいたい工務店から、こうしたいがどうか、といわれて、自分らがOKです。というパターンでした。ほとんどだめだししなかったので、最後のほうは工務店のやりたい放題でしたね。それが面白かったんですけどね。
返信する
主導権のゆだね方 (金平糖)
2005-04-21 11:54:45
確かにそうですよね!



僕の場合は「家への思い」は伝えましたが、やり方は殆ど工務店にお任せでした。



工務店さん主催の座談会でも話をさせていただきましたが、「(工務店は)建築のプロに徹することができ、Yさんも施主としてのプロに徹してくれた」というコメントもいただきました。



個人的にはそのような関係が保てたことは良かったと思いますね(^^)

返信する
Unknown (ほそ)
2005-04-21 15:08:51
ここでは はじめまして。



どうでしょう。

「いえりんく」とかで、建築家に主導権を取られてしまって困っている、という話は聞きますが、正直、「建築家・設計事務所と家を建てるというスタイルに否定的」な発言って正直僕は読んだことが無いのですよ。逆は沢山有りますけど(^^;;)。先日のノアノアさんの所でも、誰もそこは否定していなかったですしね。



まぁ、まるでこっちが否定しているかのような受け取り方はされた気がしますけど、その誤解を解く、と言うか最後までこちらの言いたいことが伝わらなかった、意思の疎通が出来なかった、というのが正直な気持ちです。
返信する
不器用な建築士 (ほそ)
2005-04-21 15:16:33
前の発言、タイトル抜けてました。

あと、正直って2回言ってますね。駄目だこりゃ。



それはさておき、

ハウスメーカーでも、実際に家の打ち合わせに入ると、良い意味で営業心に乏しい不器用な建築士さんが出てきます。いろいろな提案をしてくるのは不器用な建築士さんです。実際に営業活動をする必要が無いという意味で、設計事務所の建築士さんよりも営業という面では不器用かもしれませんよ。
返信する
ゆだねること (garaika)
2005-04-22 05:25:03
2005-04-22 01:13:57



T.Fさん、金平糖さんどうもです。



自分に合った依頼先を見つけられれば、「お任せ」部分が多くても満足できるんですよね。

ヘンなコダワリのあることを自負する私でも、自分の考えに合うかどうかを吟味した結果、お任せして正解だった面がたくさんありました。





ほそさん、いらっしゃいませ。



ノアノアさんのところでの、私の発言だけを抜き出して読んでいただければ分かってもらえると思うのですが、少なくとも私はハウスメーカーとの家づくりに否定的発言はしていませんよ。そこのところは気を使って発言していたつもりです。

議論になると「反対陣営」がみな同じ考えを持っていると思いがちですが、実際は相手側のなかでも微妙に意見は違うものだとは想像していただければと思います。

もちろん、私は設計事務所と組んで家を建てましたから、同様の建て方を選んだ方の気持ちはわかるつもりですので、微妙に違っている部分に気が付いてもあえてあの場で突っ込んだりしませんでした。話が拡散してわけが分からなくなるからです。

私が主張したかったのは、せいぜい「建築家と接してもいない状況で、風聞で建築家との家づくりを選択肢からはずさなくともよかろうに」というくらいのものです。私の底流には「建築家との家づくりが自分には合っていたな」という思いがあり、さまざまな建築家がいることを知らないで、選択肢からはずすのは残念に思えてしまうので…。

もちろん皆が皆、建築家に接しろなどと命じているつもりはございません。

 その程度の主張をしようとしていたんだと思ってノアノアblogでの私の発言を読み直していただければ幸甚です。

 私のblogにおいては、さらに建築家との家づくりの楽しさについて踏み込んではいますが、ほかの家づくりを否定するつもりは毛頭ございません。自分には他の方法よりこれが合っていたということの紹介にすぎないのです。





さて本題。

結構いますよ。「建築家・設計事務所と家を建てるというスタイルに否定的」な方。

わたしなんぞは「建築家は自分の作品づくりにばかり熱心」という断定表現を見たとたん、否定的だと思ってしまうので、もしそういう表現を使っているのを見ても「否定的でない」とおっしゃるなら別ですが…。

「いえりんく」はたまに覗くくらいなのでよく知りませんが、○フー掲示板などではそういう発言をさんざん読んでいますし、本でもあのベストセラー「いい家が欲しい。」と、その談話室などのなかでは、はっきり否定的といっていい発言があったと記憶しています。





なお、

ほそさんがくしくも



>建築家に主導権を取られてしまって困っている、という話は聞きますが



とおっしゃっていることこそ、このエントリで言いたかったことと絡んでいます。

このエントリをおもいっきり要約しますと

「ハウスメーカーにだって工務店にだって主導権を取られている部分があるのだけれど、それに気が付きにくいだけではないのか。もっとも主導権は設計者やビルダーにゆだねていい部分もあり、ゆだねていい部分は施主それぞれで違うだろう」

というようなことです。

「建築家に主導権を取られてしまって困っている」方は、家づくりにおいて、自分がゆだねていい部分と建築家がゆだねてほしいと考えている部分を見極めずに建築家をチョイスしてしまったのではないでしょうか。

 ちなみに私は、家づくりの出発点においてすぐに依頼先の選定を考えるのはちょっとちがうよな、ということを以前のエントリで表明しています。



 ハウスメーカーの建築士もたしかに不器用な方はいると思いますよ。ですけどそれはその前に営業マンがいてちゃんとフォローしていますよね。設計事務所の場合、そういう営業マンは大抵いないのです。そういう営業力のなさは設計事務所の経営上、弱点であるでしょう。だけど、設計事務所にとって営業力より重要な部分(つまり設計力)をちゃんと見極められれば施主にとって最終的に大きな問題にはならないと考えます。

営業がうまくないということはアピールがへたということでもありますが、アピールのうまいへたと本質的な実力は必ずしも比例はしていません。

アピールのへたな腕のいい職人を探し当てるつもりで、設計事務所を探すのも面白いものですよ。きっと。

返信する
Re:ゆだねること (ほそ)
2005-04-22 10:33:44
garaikaさんおはようございます。



あの場では、途中からもの凄い勢いで建築家に依頼する事の優位性を強調する発言、と言うよりハウスメーカーに否定的な発言をすることで建築家依頼に勧誘するような発言が散見されたあたりから流れが怪しくなったと思います。確かにgaraikaさんは一歩引いた発言が多かったと思いますよ。ただ、少なくともあの場では逆(建築家を否定)をする人は居なかったのになぁ、というのが凄く残念なのです。



「建築家は自分の作品づくりにばかり熱心」、この後に「な人も居る」と書かれていれば、僕はそれは否定しているとは思いません。その多様性こそ建築家依頼の本質だと思うからです。建築家に依頼するときの最大の利点である自由度の高さは、良い方向にも悪い方向にも広がっています。そこは認めないと先に進めないと思うのです。僕がもし家に関するスタンス(最重要に考える点)が今と違ったら、だからこそ建築家に依頼したい、と思うでしょう。



私自身、自分の頁に書いているのですが、家の依頼先を考える時に、他方を否定して勧誘する事は意味が無いばかりか逆効果ですらあると考えています。ですから、ここのgaraikaさんの発言も、なぜハウスメーカーが対比として出てきているのかが疑問に思えたのです。しかもハウスメーカーに関して僕から見て微妙に違うと思える事が書かれていて。だから前のような書き込みになりました。
返信する
対比 (garaika)
2005-04-23 11:08:50
ほそさん、どうもです。



今回のエントリで、私の目的のひとつは「やりたいようにやっているのは建築家ばかりではない」という見方を紹介することでした。

それにはどうしても他のやり方について触れざるをえないわけです。他方を否定するのではなく、建築家をいわば擁護しようとしただけです。



私の実感では、建築家にまつわるマイナスな風聞を聞くことは少なくありません。実際そう言われるのも無理も無い例があることもわかっているつもりです。

問題だと思うのは建築家をひとくくりに語られることなんです。

「な人も居る」という表現が入っていたはずのやりとりのなかで、いつのまにか「な人」が建築家のスタンダードのような語られ方になってしまっている例は書籍や特定の工法のコミュニティなどでたくさん見ています。



自分にとっての長所・短所が他人にとっても長所・短所であるとは限りませんけど、自分にとっては短所であることを語るときにはどうしても否定的ニュアンスが入ってしまうのはいたしかたないことではないでしょうか。

私は「この人はこうなんだ」と割り切って読むことにしています。

ただ、あきらかな誤解には口をはさみたくなるんですよね(笑)。









返信する
Re:対比 (ほそ)
2005-04-24 00:06:47
こんばんは。



有名な「いい家が欲しい」のような明らかに特定のビルダーサイドのものや、建築家が書かれているようなものも含めて、建築関係の本は、自分の主張(+宣伝)したいことを書いているものなので、一方的な主張になっても仕方ない面はあると思います。だから私はその手の本は読まないことにして来ました。



そういうところ(元々一方に肩入れしているサイドや本)で一方的な話は沢山書かれているのでしょうから、自分達の等身大のサイトでは出来るだけ公平な形で、施主候補の方に一方への勧誘や洗脳ではなく参考になるような書き込みやコメントを心がけたいと思っています。



そう言った意味では、双方のメリットデメリットを挙げる形の対比(比較)だったら何の問題も無いのですが、どうしても言いたいことがあると一方的に片方に対してはマイナスな事だけ書いて、片方は敢えてマイナス面は書かない、みたいな形になりがちですよね。その辺は自戒も含めて注意したいものです。
返信する

コメントを投稿