京の都のむこ殿でおじゃる

横浜から婿入りで、京都にやってきました。嫁はんはAカップです..orz

イランの戦争・・米原子力政策からの視点

2006-04-12 00:05:57 | 中東
本日お昼に発せられたロイターニュース。ブッシュと風貌が何処と無く似通った、
イランアハマディネジャド大統領の、核プログラムに関する良いニュースを数日中
に発表との報道らしい。年初からの安保理付託問題が、一旦棚上げされた形となっ
ているが、潜水艦配備やミサイル発射実験、対する米国サイドからは空爆検討など
の、有事ネタが蔓延中。勿論一朝有事となれば、為替市場に与える影響は大きく全
く無視できないのであるが、今回は、ココ最近見られる米国の原子力政策の転換
と、いわゆるイラン問題をリンケージする。

米国の原子力政策転換に関しては、日経新聞の社説が一番まとまっている。ブッシ
ュ政権は、一般教書他、ココ数ヶ月間のアナウンスやニュースで分かる通り、NPT
を原則とした核不拡散主義が、インド・パキスタン・忘れちゃいけないイスラエル
の核保有で、形骸化しつつあった状況で、先月のインドに対する原子力平和利用面
での協力推進。ココでは、インドの実験用高速炉や再処理施設が、IAEAの査察対象
外となった。また、国内的にも核燃料再処理や、プルトニウム利用を促進するとい
う。

日経新聞では、「現実主義に転じる米国」と表現しているがまぁその通りで、不拡
散主義から、民生利用限定での協力への方針転換は、昨今の国際的なエネルギー需
要の伸びや、原油価格動向、地球温暖化等の環境問題にあることも一々仰る通りで
んな。

対インドと、対イランへの対応の相違は、いわゆるダブルスタンダードと批判され
るが、原子力エネルギーを、平和利用に限定した形で世界的に普及させていこうと
する、米国のイニシアティブあるいはリーダーシップの現れと見る。政策転換当初
は、当然各方面にハレーションを起こし、そしてそれを調整解決していくのが、外
交ちゅーもんや。3/29の国連安保理では、「イランの30日以内の核開発停止要求」
声明がなされているが、まんだ期限内。今のところガルフ有事は、想定の範囲外ぢ
ゃんね。

経常赤字のサステナビリティ・・米当局による通貨政策邂逅編

2006-04-10 06:34:09 | 米国
おはようございます。

オイラが為替証拠金取引に手を染め始めて数年経ってる訳ですが、2002年2月まで
のんや、昨年通してのドル高もあったりしますが、ドル安期間が圧倒的に長い。コ
レは、変動相場制採用以降も全般的に言えることで、どちらかというとファンダメ
ンタルズ系のオイラが目にする書籍や分析レポートは、ドル安に関するモノが圧倒
的に多い。表題となっている米経常赤字のサステナビリティに関しては、いろんな
切り口があったりしますが、今回は米通貨当局の政策に関してぢゃんね..。因みに
コレは、なんら目新しいものではなく、ドル安時に展開された論法だったりする
w。

※基本パターン
1.ドル高政策 → 2.ドル安政策と放任 → 3.ドル安定化  となる。
国内の物価安定を目的として、金融政策をきっかけとしたドル高は、被輸出国の輸
出ドライブを生み、米経常赤字は拡大。そして景況感悪化をもたらし、ドル安政策
を採用後、インフレ動向は悪化で、金融市場は波乱しつつも、ドル安定化で沈静
化。これの繰り返し。

こいつは、日米経済&貿易摩擦が華やかしき頃のモノですが、パターントレースし
たとしても、最近の米景気指標は堅調推移でんな。先週金曜の雇用統計もそれを裏
付ける。雇用系指数は、指標的には遅行系数字となるが、まんだ、ドル高政策&維
持の局面を覆す段階では無いとの判断だ。

一方、BRIC's台頭でも分かる通り、グローバリズムの進展による、国際的な分業体
制やSCMが進行中。米貿易赤字において、対中分のウェートが無視できないどころ
か、それ以上に大きくなってるのはご存知の通りですな。従来型の二国間モデル的
分析も、自ずと限界が生じており、アカデミカル(学会)的にも論調は定まらない
のが現状だ。当然マーケット関係者も見方も二分される。チョットロジカルに詰めたい
トコですが、なかなか難しいw

>放置
>度転
>縮小
>撤退

>どぉーする?>オレ!  つづきはwebへ

ちう訳で、前回のオダギリジョーのライフカード的選択肢(音声あるんで会社閲覧
は注意w)は、今のところ「放置」「縮小」となる。つづきはwebへw

月曜でんな。メシ喰って仕事に行こう..orz

サイクルボトムの到来を控え・・ドル円

2006-04-08 20:05:15 | テクニカル
日頃マクロ&ミクロファンダメンタルズを中心に、屁理屈をヌカしている訳だが、
一応テクニカル分析(一目・襟おっとっと・GANN・サイクル・オシレーター系・占
星術←コレハサイキンジカンガナイノデヤッテナイ)なるものも、やるにはやってる訳で今回はその
お話ですわ。

ドル円チャートを見れば、一目瞭然に形成されるトライアングル(三角持合)。コ
レは各所から情報提供がなされているはずなので、今回は表題にもある通り、サイ
クル面でのコメントを残すことにする。

直近2サイクルで観測されるサイクル(日足ベース)は下記↓
①2005/05/04:104.18 → 2005/09/05:108.75 --88days
②2005/09/05:108.75 → 2006/01/13:114.13 --92days

週足だとこんな感じ↓
①2006/01/10:113.41 →
①’2006/08/30:108.75 →
②2005/01/11:101.67 → 2006/01/10:113.41 --52wks
②’2005/01/11:101.67 → 2006/08/30:108.75 --33wks
③2004/03/30:103.42 → 2005/01/11:101.67 --41wks
④2003/05/13:115.08 → 2004/03/30:103.42 --46wks
⑤2002/07/16:115.43 → 2003/05/13:115.08 --43wks
⑥2001/09/18:115.93 → 2002/07/16:115.43 --43wks
注:週足の日付は、実際の安値と一致していない

週足のサイクルでは、概ね40週強での1サイクルが確認されるが、②や②’どちら
かであるボトム確定は、現在不可能である。②→①が進行中のケースは、サイクル
形成が初期段階にあり、スーパーレフトトランスの可能性は否定できないが、11月
末高値を上抜くフォーメーションが期待できる。

しかしながら冷静に考えると、②’→①’が進行中のケースは、週足でのサイクル
ボトムと、前述した日足サイクルのボトムが収束してくるんですな。タイムターゲ
ットは、ゴールデンウィーク明けですわ。
某巨大掲示板からお付き合いの皆さんは、オイラがタンマリドルえんロング(塩漬
けとも言うw)になっているのは、ご存知かと思いますが、現在ドルブルのオイラ
でも、さすがにそのまま放置という訳にはいかんでんな。

放置
度転
縮小
撤退

どぉーする?>オレ!  つづきはweb

経常赤字のサステナビリティ・・多国籍企業編

2006-04-08 06:30:02 | 米国
年初あたりから、再び台頭してきた双子の赤字問題。ドルベア論者は、過去最高に
膨れ上がり、更に対GDP比率で6%半ばまで到達した状況を鑑み、ドルレートの大幅
調整の可能性を説く。一方ドルブルサイドは、大幅な経常赤字を肯定しつつ、それ
を埋めるだけの資本流入があれば問題無しと主張する。それぞれなりの論理展開が
あるわけで、それを読んで勉強すればいい訳だが、今回はいわゆる経常赤字のサス
テナビリティについて、米多国籍企業(以下MNC)の状況を整理しておく事にす
る。

元々の関心の発端はコレであった。当時は、対ユーロで1.36台、対円で101円を示
現してさほどの時間経過も無かった頃であったが、マッキンゼー研究所の調査報告
は、少なからず衝撃だったと記憶している。MNCが世界展開する中、その動向をフ
ォローすることで、現在マーケットの大きな関心を占める、米経常赤字のサステナ
ビリティに対して、何かしらのヒントが得られるだろうか?

米商務省は、毎年7月にMNCに関する報告を行っている。ココで得られる数字は、先
のマッキンゼーの報告を裏付ける内容となるが、マッキンゼー報告にある、「強力
な米国企業の活動領域の国際性と成功を反映しているに過ぎない」は、かなり誇張
されており、コレは米MNC-米FOMA間を貿易総量で除した数値が、一定程度の推移で
形成されていることからも分かる。更に、MNC-MOFA間での収支も1999年から、昨今
の貿易赤字拡大に呼応するかのように赤字化だw

積み上がる経常赤字に対しては、ドルバリューの落としが過去の経験則だが、昨年
はHIAというこれまでに無い、野心的な試みがなされている。これは、海外滞留さ
れたマネーの本国回帰を強制的に誘ったものであったが、今後は同種の措置の有無
や、滞留の源泉となる税制や資本市場等の国際貿易環境が、いかに同質化していく
とこにも注意を払っていく必要がありそうですな。

さ~て、メシ喰って仕事にいこう..orz

雇用指数のパラドックス

2006-04-06 23:38:24 | 米国
翌7日金曜日は雇用統計だ。マーケットでは、NFP・失業率・労働コストに注目が集
まるが、今回は、コレを切り口にしてみることにする。

この野村アセットのレポートは、大体3%台が通り相場の米潜在成長率を2.55%と
する、驚きのレポートだ。しかしながら、長期金利のある理論値目安である、
  長期金利=潜在成長率+インフレ率+リスクプレミアム
という観点からは、あながち驚くべきコトでないのが容易に分かる。昨年は、経常
赤字を遥かに上回り、桁が一つ上の1兆ドルオーバーの資金が集まった米ドルであ
るが、昨今の経常赤字のサステナビリティが叫ばれる中、さすがにリスクプレミア
ムがマイナスというのは、なかなか説明しづらいものがある。つまり、潜在成長に
インフレ率(2%強)を加えたものが、長期金利の理論値となり、実勢レートとの
乖離が未だ存在する。そこで、潜在成長率を今までの前提から下げてみると、丸
く収まるという寸法だw

設備稼動の数字を見ると米国の生産設備は、ほぼフル稼働状態と考えられるので、
潜在成長率の趨勢は、労働生産性と投入量によって決まってくる。2003年から行わ
れた、IT設備投資減税による効果が剥げ、逆に投入量のボトムアウトで下支えされ
ている状況であるが、投入量自体が実質成長率を、推測する数字となりうるし(確
か新光経済研究所で見た覚えがある)、GDPギャップを占うものとなる。明日の雇
用統計は、盛り上がっていきましょう。そして、詳細データのチェックも忘れずにw

米国債の状況から、政策金利を考える

2006-04-06 07:32:14 | 米国
おはようございます。米国のFFレートでは、5月で止まる止まらないや、イールド
形状に関して等、シンクタンクや為替取引業者、為替王さんトコや森さんのフォレ
ックス・ウオッチ
等の有力ブロガーまで、分析がてんこ盛りw。それはそれで、各
自の見解を見て勉強するわけであるが、似たような記述をしてもしゃーないので、
チョット違ったところから、いわゆる米国債発行の状況を整理してみることにする。

米財務省のホムペでは、クオータリーベースでRefunding Chartsを公表している。
最新の分は、本年2月のモノである。ココでは、FYベースの債券種別の借り入れ
や、発行シェアの歴史や今後の見通しが確認できる。FY2006での特徴は、T-Billの
大幅増と、T-Bondの増加だったりする。そして、とりわけ注目しているのがシェ
ア。
T-Bill:2002年をピーク(27.8%)に減少傾向。2006年は22.7%で2010年は19.7%
T-Note
2-3yrs:2004年をピーク(24.4%)に減少傾向。2006年は23.1%で2010年は21.0%
4-7yrs:2003年をボトム(11.5%)に増加傾向。2006年は17.2%で2010年は18.2%
8-10yrs:17%前後でほぼ横ばい。80-2000年平均よりもシェアは増加。
T-Bond:2000年をピーク(21.2%)に減少傾向。2006年は12.1%で2010年は11.5%
TIPS:97年をスタートとして増加傾向。2006年は8.7%で2010年は12.4%
注:年度末におけるデータ

米国債を管理運営する上で、当局が目標としているのは、概ね下記の三つ
①国家の健全な資金繰り
②低コスト資金調達
③流動性確保による効率的な資本市場の育成

以上を踏まえて、こんな風に考えております。
・FY2006でのT-Bill大幅増は、政策金利上昇によりコスト直撃。
・T-Noteの発行状況は、イールドカーブ全体でのバランスの取れた資金調達と同時
に、効率的な資本市場の育成に寄与する。
・30年債の大量償還が来年あるが、現状の金利水準から言えば、借り換えにより確
実にコスト減。
・TIPS(インフレ連動債)のシェアが上昇中であるが、コスト面から言えばインフ
レ率を抑えにかかってくるのは、ベーシックな見方。

結局ユロポンだけやりました..

ユーロの季節的要因

2006-04-05 22:44:39 | 欧州
ユーロ相場が堅調だ。仏暴動があるものの、追加利上げ観測や、外貨準備のドル
→ユーロや、ココ最近の米経済指標の悪化(住宅やISM等)からくる、相対項目で
ある米金利打ち止め感が背景にある。

※ユーロ国際収支
某巨大掲示板では、ユーロの経常収支の動向とユーロドル相場について取り上げた
ことがあるが(基本的にパラレルに連動)、2Q突入で、ユーロ圏所得収支について
の話が今回ぢゃんね。

・2Qの大幅マイナスの要因
コレはつまるトコロ配当なんですが、ユーロ圏企業の大半の配当支払いがコノ時期
に当たるというもの。それから、配当利回り自体が、日米と比較して高いこともあ
ったりします。ユーロ圏の収支動向は、EuroStatで確認できますので、ご関心のあ
る方は見てみてね~

という訳で、ユロポン・ユロスイのショートを検討中。ユロドルは、既に糞ポジ保
有中..orz

作ったばっかで無理かと思ってましたが、なんやら昨日登録されているようなの
で、リンク先に、外国為替ブログナビを加えておきます..オイラハレイセツヲオモンジルヒトヂャンネ

それぞれのCPI・・日米金融政策動向

2006-03-31 21:38:02 | 米国
本日は、日本のCPI(2月)が発表されたようだ。自民党の金融政策に関する小委員
会に、先行する形で行われた量的緩和解除だが、そこに日銀サイドの強い意思を感
じるのも無理は無い。早ければ、夏ごろの金利上げ観測が台頭するのも、やむなし
でしょうかw。今回は、金融政策決定を大きく左右するであろう、CPIの動向につ
いて諸状況を整理しておく。
・コアCPIのプラス化は、昨年&一昨年の公共料金や通信料金の値下げによる、ダ
ウンサイドパワーが剥落したことが大きい。
・本年4月からの診療報酬値下げに加え、電力料金は再び値下げすることや、携帯
端末の利用料金値下げ競争も視野にある。恋のダウンロードの仲間由紀江に萌えて
いる場合ではなく、ペテン禿ボーダフォンの動向にも注意を払いたい。
とゆーコトで、コアCPIのプラスは、4月以降保証されているわけではないと見る。

連続利上げ中の米FFレートであるが、とかく最近は、金利差やイールド形状に注意
が払われがちだ。コアCPIはココ最近2%強で安定推移しているが、コイツは金利実
質化の重要指標でもあることを、忘れないようにしておきたい。前回時のFF-コア
CPIは、4%弱程度のところからの利上げ打ち止めや利下げ開始となっているが、現
在の状況はどないやねんw。もっともIT革命を主要エンジンとした、ニューエコノ
ミー論までが真剣に議論された当時と同じトコ(あるいはスプレッド)まで、政策
金利が上がるとも思えまへんが、バーナンキ自身も、前回のITバブル崩壊、セプテ
ンバーイレブンや、エンロン&ワールドコム等の経済危機を、金融政策(利下げ)
で再び上昇させたことは(双子の赤字はタンマリ増えたけどw)、当然頭の中に入
っているはずだ。政策当局にとっては、糊代は多いほどええんとちゃうやろか。
今晩は、もう一個の実質化指標でもある、コアPCEデフレターの発表もあるが、こ
れは2%弱での安定推移。頭打ちとの見方も出来るが、十数回の利上げの割には、
でんでん下がってけーへんのも事実でんなw。まぁ今後発表される数字をアップデ
ートしながら、アレコレ考える訳だ。

過剰流動性相場が、痔!遠藤?・・オイルマネー編

2006-03-30 06:09:11 | 中東
オイルマネーは原油高が続く限り、当然タンマリある。当分原油自体が大きく下が
るとも思えない環境下であるので、為替相場を見る上では、産油国が稼いだじぇに
がどこに向かっているかに、大きく関心が払われる。先頃の、一部で話題沸騰とな
っていた、イラン原油取引所開設に伴う、ドル→ユーロへの資金シフト観測や、こ
まいトコロでは、ドバイPWの米港湾管理会社の買収断念等で、アバウトな話は枚挙
にいとまが無いw。国内系のモノでは、なかなかきっちりした資料を提供するトコ
ロがないので、この辺↓を参考にしてもらってはどうだろうか。
BIS Quarterly Review

話は、それからだ..

米政策金利と長期金利

2006-03-29 20:49:38 | 米国
本日未明、大方の予想通り25bpの追加利上げが行われた。市場内では、同時に発表
される声明文の内容に注目が集まっていたが、あんな紙切れ一枚程度の内容で、今
後の金融政策を占うこと自体、FRBに対して失礼に当たるw。FRBのホムペには、過
去のMonetary Policyが記録として残っているので、せめて、利上げ停止局面の比
較なんかをやってもらいたいのだが、そういった分析をやってるトコは、見たこと
が無いですなw

※FFとTN-10Y・・いわゆるイールドカーブ問題
利上げ開始から、粛々と進行するイールドカーブのフラットニング。現在は逆イー
ルドも視野に入ってきた。そんな中で話題となっているのが、①逆イールドを是認
する利上げをFRBが今後行うのか。②逆イールドはリセッション入りの兆候等の米
政策金利打ち止め感による、今後のドル下落と見る向きや、それに対して主に金利
差に着目したドル堅調とに見方が分かれている。そして、いわゆる「長期金利の
謎」と呼ばれるものに対しての解釈。某巨大掲示板では、潜在成長率方面からのア
プローチを試みているが、今回は長短スプレッドなのね。

適当に、どこぞのシンクタンクレポートでも見ていただければ分かることだが、前
回の金融引き締めの際と、今回と違うのが長期金利の推移(前回はちゃんと上がっ
たが、今回は50bpすら上昇してない)と、長短スプレッド。前回は1%程度であっ
たが、今回は3%を優に超えたところからのスタートである。政策金利を375bp上げ
ても、長期金利が50bpも上がらないというのは、元々のスプレッドが大きかったと
言うことも出来る。問題は、長期金利が政策金利に対して、ぢぇんぢぇん上がって
ないことではなくて、フルフラットやリバースに対しての検証に、バイアスをかけ
るべきですな。思えば昨年やった、10ある米景気先行指数算出の一つである、長短
金利項目に関する改訂(金利差縮小→逆イールドでマイナスカウント)なんかは、
誠に時宜を得た措置だったようだ。