レッスン日記3・リズム感なさすぎ

2014-10-22 21:55:08 | レッスン
昨日はレッスンだった。

スケール
3オクターブと分散和音、オクターブ重音はまずまず。
3度と6度の重音は次回もう一度。

特に3度は、ハイポジション部分ばかり練習していたので、
弾きやすいはずの1stポジションがおかしな音程に。
ハイポジションはいいですね!と先生。
練習って裏切らないのね。

クロイツェル:31番
音程はまずまず。
でも、16分音符4つの後の4分音符の長さがおかしいと言われ、
改めて引き直してみて、自分は拍をカウントしてない!と気づいた。
このくらいだよねって感じで適当に弾いていた!

先生のカウントに合わせて弾くと、どこまで伸ばして、どこから
次の音に入るのかわからなくなった。サイテー。
ちゃんと数えて弾いて、OKをいただき31番は終わり。
次回は32番をもってきてくださいと。
32番見てみたら、ずっと重音…。弾けるのか?

ラロ:スペイン交響曲
本格的にレッスンしていただくのは初めて。
では最初から、と弾き始めて。
1小節弾き終わらないうちに。
「キレイに優雅に弾きすぎです」とストップ。
「もっと力強く」と先生がおっしゃった。

私はすごく力強く、むしろ荒々しく弾いたつもりだった。
これじゃあ、いかんのかっ!と思い、もっともっと思い切って弾いた。
そしたら先生は「そうそう、そんな風に。もっともっと」みたいな感じ。

まだまだらしい。

それから弾き進めて、あまりのリズム感のなさに撃沈した。
わかってたはずだけど。
3連符!!
タタタ

タタータッ
になって「最後の音が短すぎます」と。

こうですか?こうですか?と、タタタ、だけなら弾けるように。
でも後ろをくっつけて、
タタタ・ターター
と弾こうとすると、ムムッ?とわからなくなる。

逆の
ターター・タタタ
パターンもある。
こっちは、後のターと最初のタがタイになっていたりして、
もう全然???
何がわからないんだか私にもわからない。

想像以上のリズム感のなさ。
先生「……」で苦笑いしてらしたわあ。
自分でも驚いた。
だって指摘されるまで3連符弾けてると思っていたんだもの。
おかしいことにすら気づいていなかったのよ。
速弾き云々言ってる場合じゃなかったよ。エヘッ。

……まあ、課題が明確になってるならいいのかな。
次のレッスンまでに3連符とその周辺を弾けるように超練習するぞ!


↓よかったらポチッとしてください。
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村








この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 狩人の合唱、ザイツ、最終目標 | トップ | レッスンを再開した時のこと »
最新の画像もっと見る