野球小僧

ピッチャーズ・マネジメント

今年のプロ野球は三時間半ルールの撤廃によって、延長戦が最大十二回まで行われることになります。
昨年までは、時計とにらめっこしながら(ある意味遅延行為のようなものもありながら)、継投策をベンチでは考えたピッチャーズ・マネジメントをしていたと考えます。
もちろん、プロ野球ではピッチャー分業制が出来ていて、ある程度、次に誰を投げさせるかを試合展開によって決めているものだと考えます。
ましてや、翌日の試合の予告先発もあるので、その先発ピッチャーまで注ぎ込むなんてことはないでしょう。

ちなみに「ピッチャーズ・マネジメント」という言葉は、私が勝手に作った言葉ですから。
多分、商標登録されていませんので、今のうちに登録申請しておきます。

さて、中学野球ではこのピッチャーズ・マネジメントは非常に難しいものだと考えます。
ほとんどの大会では一日に投げることができるピッチャーのイニングスが七回と制限されています。ただし、延長戦・特別延長戦へ入った場合には、この限りではありません。

Dsc01813

ほとんどの大会がトーナメント式での一発勝負の試合。一日の中では最大でも二試合になります。
もちろん、初戦を勝たなければ、次の試合はありません。でも、勝ちあがっていくのは、もちろん強いチームとなります。

よって、初戦にエースをぶつけて行くのか、それとも二戦目に備えてエース温存作戦で行くのか。
もちろん、初戦突破がなければ二戦目がないのは承知の上。
しかし、二戦目となると、同じく初戦を勝ちあがってきた相手でもあり、より手ごわくなるのも事実です。

当然、対戦相手を考えて決めるべきではあるでしょうけど、トーナメントでは絶対というものはありません。

先日の試合展開では準決勝戦がこの延長戦・特別ルール延長戦となってしまいました。このような展開で、そのピッチャーをどこまで引っ張る(投げさせる)か、それとも継投策を考えていくのか。
ピッチャー陣が質量ともに豊富なチームならいいでしょうけど。

また、さらに接戦ながら、劣勢の場合にはより難しくなっていきますし、ましてや、エースを温存して負けることが一番もったいないことですから。
でも、ローテーションの都合でやむを得なければ、それは仕方ないですしね。納得できることですし。

そういう意味で選手起用の決定を下す監督の決断はものすごく大変だと考えます。
まあ、延長戦へと入らないような試合展開となるのが一番いいのですけどね。

(本当は、昨日の記事は書いてなく、この記事だけでした。私はこの選抜はニュースを含めてTVでは一度も観ませんでした。ですが、決勝戦でのあの得点差、そこまでのピッチャーの起用について「ちょと」と思い、駄文ではありますが、思いを書いた次第です。ですから、ちょっと矛盾したようなことも書いてあるかも知れません)

コメント一覧

まっくろくろすけ
パンサーさん、こんばんは。
パンサーさん、こんばんは。
同じような力のピッチャーが揃っていれば、悩みはないのかも知れません。
そういう意味では県岐阜商の監督のコメントが印象的でした。
でも、学童や中学ではチーム事情もあり、二枚(それ以上)揃えるのは難しいこともあります。
まずはピッチャー中心にして、どういうチーム構成にするか、そして、試合ごとに方針というか考え方を選手にキチンと伝えておくことでしょうね。
まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
eco坊主さん、こんばんは。
桑田真澄の「ピッチャーズ・バイブル」より上ですね。どうでしょう、この言葉、使えますでしょうか?
今年はスケジュールの都合上というか、なんというか行きませんでした。


そういえば、プロ野球もあんまりTVで観ていないです。
吉見は登録抹消。どうなるドラゴンズです。
パンサー
おはようございます。今、名古屋にて荷卸し待機待...
おはようございます。今、名古屋にて荷卸し待機待ち中です。



「よって、初戦にエースをぶつけて行くのか、それとも二戦目に備えてエース温存作戦で行くのか。」……相手チームの強弱によって…ですね。



「当然、対戦相手を考えて決めるべきではあるでしょうけど、」……そのとおりです。強い相手に負けてもいいからエースではない投手に投げさせる。弱いと思ったチームにエースをぶつける。



つまり強い相手に、どーぞ勝ってちょうだい。弱いと思ったチームには全力で勝ちにいく…弱いいじめする悪い見本のような感じ。



「エースを温存して負けることが一番もったいないことですから。」……そう思います。





……ってのが、R中の去年までのパターンでした。



それでも勝てなかったのはそういう勝とうという気持ちがないから当然だと考えます。



ホントは逆のパターンのほうがいいんでしょうが、勝てる自信がない気持ちの表れですね。


親から見てもガッカリするようなやり方で感心しませんでした。


このことを息子に問うても右から左へと受け流す~♪だったです(悲)


それが、去秋から何があったのかわかりませんが今度からどんな相手でも勝とうという気持ちが出てきたようです。


その成果がフェスでの勝ちでした。中でも全国二位の相手に(と言っても2年前ですがほとんどメンバー入れ替わっているだろうがね)完封リレーして勝つことの喜びを覚えたらしいですね。


そんなことで満足することなく、どんな相手でも全力で勝ちに行ってもらいたいものだと思います。


はっきり言わせてもらいますが、R中は今でも間違いなく塩尻勢の中では一番下です。


それから、勝ち続けるのはいいけども練習試合では負けることも覚えないと…あとの反動が怖いです(贅沢な悩み?)
eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


先ず最初にピッチャーズ・マネージメントという言葉を創ったのが
まっくろくろすけさんだと知ってビックリです。
  (確かにグーグル先生に入力してもここが出てきますね)
既に存在している言葉だと思っていました。
そのうち三大新聞や各スポーツ紙から使用許可申請が来て・・
ガッポガッポと・・・(笑) その時は御溢れを(笑)


今年は甲子園行かなかったのですね?


吉見を打ち崩しました^^v まだ勝率10割v^^v
今年はオープン戦を含めた6冠かなぁ~~~イエ━━゜+。v(。・ω・。)v゜+。━━イ♪

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事