そりゃおかしいゼ第二章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界の政治を問う

健全な牛乳を飲みたい消費者たちに知っていただきたいこと

2014年11月13日 | マイペース酪農
下の写真は、10産目の子供をお産して起立不能になった乳牛です。血液中のカルシュウムが低くなる、乳牛ではよくある”乳熱”と呼ばれる病気です。
この乳牛は、10産目で初めての乳熱です。幸い一回の治療で起立し、今も元気に搾乳しています。ちょっと高齢なので、少し気を使った治療ををしました。
この酪農家にはこれより年上の牛が2頭います。搾乳頭数は、45頭ほどです。子牛まで入れても、80頭足らずです。家族は、本人夫婦と両親と子供3人の7人家族です。この頭数で十分一家が生活できるのです。日本最大の酪農地帯の根室地方は、酪農の大型化が進行して平均130頭飼育しています。ほぼ半分の飼養頭数です。
この酪農家は、ほとんど病気というものがありません。年間に診療代も、30万円足らずです。通常この頭数なら100万円以上は見ておくべきでしょう。牛が病気にならない酪農家は、獣医さんにとっては、お金になりません。
写真の牛もそうですが、治療への反応が良くて基礎体力が高いことが判ります。
一頭平均の乳量は年間6000キロ足らずで、この地域の平均の7割足らずです。牛舎も古く新しい投資はほとんどなく、穀物給与量も少なく、出荷乳量も年間250トンほどで、この地域の平均の600トンの半分以下です。
現在日本の酪農家は、多頭化・高泌乳化が進んでいます。特に大規模農家では、平均産次数(分娩回数)が、2.5産ほどになっています。3年も搾らないということです。牛全体が不健康で、若い牛しか飼えないといえます。この酪農家の牛は、驚異的に高齢なのです。
北海道の乳牛と言えば、青空の下で牧草を食べている印象がありますが、そうした健全な牛乳は北海道牛乳の5%にも満たないのです。多くの北海道牛乳は、閉じ込められた牛舎で大量の穀物を耐えられ、泌乳しています。北海道である必要もなく、北海道の特性などありません。
この農家は、生産量も低く牛舎も50年も使っていますし、近代的な機会がありません。もちろん負債などほとんどありません。この農家のような小規模の健全な農家は、国は支援をしてくれません。大規模・高泌乳こそ競争力があると、アベノミクスご推奨だからです。農家は規模拡大することで、機械屋さんや飼料屋さんや土建屋さん、それに獣医さんたちが忙しくなります。何よりも外部資本に委ねることで、お金の収支が経営の主体になって、牛の管理は二の次になり疎かになり健康が損なわれます。金の計算ばかりをする農家になって、牛もかわいそうです。
消費者の皆さんは、政府が進める、若く体力のある時にしか飼うことのできない、不健康な寿命の短い牛からの牛乳を飲んでみたいと思いますか? それとも健康な牛からの牛乳が飲みたいでしょうか?
(今年5月2日に書いた旧ブログを若干訂正して掲載しました)


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-11-14 23:10:00
> 大規模・高泌乳こそ競争力があると、アベノミクスご推奨だからです。

おいちょっと待て。何を根拠にこんなことを言っているんだ?
返信する
Unknown (牛の獣医学生)
2014-11-15 06:14:27
伝えたいことはなんとなくわかりますが
私はちょっと違うと思います。
結局放牧じゃないのは北海道の特性も生かしてない、健全ではないというような書き方は違うと思います。
酪農家に対してあなたはなにがしたいんですか?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-11-15 06:36:54
うーん、事実の部分はとても興味深い話なんだけどなあ。それに基づいた考察に根拠が乏しくて説得力がないなあ。

「若く体力のある」牛の牛乳と、「驚異的に高齢の牛」の牛乳だったら、若い牛の牛乳の方がよさそうだけどなあ。
でもこの人のお勧めは逆なんでしょ?

最初は「病気がちの超高齢の牛から無理矢理乳を搾ってる、設備投資もろくにしない、零細酪農家」を叩いてるんだと思ったら逆なんだもん。

無理矢理政治に結びつけてる感じがするのも、プロっぽくないし。
返信する
獣医学生様 (そりゃないよ獣医さん)
2014-11-15 08:35:06
これまでのブログでいっぱい書いていますので、参照ください。
http://okaiken.blog.ocn.ne.jp/060607/cat6029512/
やりたいことは家畜福祉に沿った飼い方をした、健康な牛が欲しいのです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-11-16 18:51:10
農家視点に立った意見だと言わざるを得ないですね。

品質がいいのに越したことはありませんが、だからと言ってコストがいくら掛かってもいいと言うわけでもありません。

また、農業従事者や農業関係者は自分たちは苦労しているとか、割に合わない思いをさせられていると言う事をやたら言いますが、そんなのは製造業やサービス業でもまったく同じ、或いは国による保護がないだけ、農業以外のほうがよほど厳しい状況にあると思います。

返信する

コメントを投稿